SITEMAP

2025-03-31 13:22:42

必要な政策
2020/04/12 <リーダーとは>「無事は有事の如く、有事は無事の如く」(西郷隆盛)
2020/04/10 <コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか?
2019/04/29 高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備
2017/11/24 子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では
2017/05/22 若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
2014/02/04 認知症に思えない人も行方不明者なることも、昨年1年間の行方不明者は500人以上に、
2013/10/07 台風24号、日本縦断の最悪のコースになる予想か?
2013/02/18 就職難の新しい言葉『孤立無業者』、ぞっとする響き、対策必要
2013/01/04 超高齢化社会、これまでの決まり­­事も変える時期に来ている。
2013/01/04 サッカー「Jヴィレッジ」は、原発事故後使用できずにいる。
2012/07/31 〈交通地政学〉地域の活性は、交通の要所に在ったかどうか
2011/09/07 田舎を活性化するのは、住む人、一人ひとりの決心にある。
2011/07/11 国民一人ひとりが、新しい日本の創造に参画する意志を持つ
2010/11/05 「住みやすい国、日本11位」→地方を元気にして、住みたい国へ
2010/10/29 <仕分け>スーパー堤防に「廃止」判定、新しい社会基盤整備
2010/04/24 「新党ブーム」に踊らされず、国会議員改革を進める
2010/02/16 (「政策の国」「対策の国」)廃棄物に悩む「超輸入大国」日本
2009/12/19 (日本がつぶれる)日本政策金融公庫は、何のためにあるのか?
2009/12/15 (健康保険)「無保険の子」高校1万人超、中学以下約3万3千人
2009/11/25 事業仕分けより、雇用創出が先では、「マニフェスト」実行効果
2009/11/07 <危機管理>新型インフル、国内死者50人、茨城の40代死亡
2009/11/07 <危機管理>新型インフル、国内死者50人、茨城の40代死亡
2009/11/05 「高速無料化」、2011年春九州新幹線全線開業
2009/09/05 (ワクチン)国内生産1800万人分、不足3600万人分輸入
2009/06/03 (エコ)人間さえいなければ、ノーブレス・オブリージ
2009/05/20 やっぱ地方議員、地方公務員も、ボーナス2割減でしょう!
2009/05/20 (政策とは危機回避)厚労省分割、検討を指示=変革へ決断時期
2009/03/29 無届け介護施設「たまゆら」火災10人死亡と、憲法25条
2009/02/15 (大型景気対策法案)アメリカ72兆円、日本2兆円、
2009/02/04 「高校の格差解消を」(大阪府橋下知事)~人づくりはまちづくり
2009/01/05 「ネット民主主義」~ネット相互通信による政策立案~
平和
2024/11/20 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
2024/02/24 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
2023/11/07 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
2023/05/09 <社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
2023/02/18 <対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
2022/04/29 相手の身になって考える能力は<人間社会だけに存在するものらしい>〜40年前のSF映画『プレードランナー』〜
2022/03/24 本日は、今年最初の臨時議会で、会議の目的は、ロシアのウクライナ侵攻に対する宇土市議会の意見書に対する決議でした。
2022/03/06 <戦争は始めたら止められない>11月に地元小学校の6年生に太平洋戦争について講話した。
2022/02/25 <差別の構図>力の強い方(数)から弱い方(少数)へ向かうとは限らない、権利関係から起こる差別。〜沖縄米軍基が起こす事件〜
2022/01/23 <若い肥後の猛婦たちに期待>「原爆は人の意思によって無くすことができる」〜熊本から核廃絶訴え〜
2021/03/03 球磨郡錦町にリニューアルオープンした「人吉海軍航空基地資料館」を見学しました。
2020/07/03 <太平洋戦争>熊本大空襲8・10には、焼夷弾だけでなく、ベトナム戦争でも使われたナパーム弾が使われた。
2017/06/23 「アオイソラ ヒロイウミ」、沖縄の地上戦で20万人が命を落とした。〜熊日コラム『新生面』〜
2014/08/01 「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
2014/04/25 「エルベの誓い」第2次世界大戦のヨーロッパ終結の日。東西冷戦の始まりの日。
2014/02/27 【伝えたい】原子爆弾で父を失い、家は消失した。戦争放棄の原則を守る。
2013/08/17 集団的自衛権の改憲前に、日本の紛争・戦争の検証を
2012/08/07 原爆投下を許可したトルーマン大統領の孫が原爆慰霊碑へ献花
2012/05/20 憲法前文は、日本の名文の一つ、前文の目指す国と地域
2011/11/08 三井三池炭坑、三川鉱炭塵爆発事故から48年
2011/02/27 「英国、カダフィ氏の外交特権剥奪」独裁君主国が揺れている
2010/08/01 (対人地雷同様)クラスター爆弾禁止条約、1日に発効
2010/02/09 「ペシャワール会」アフガニスタン、灌漑水路25.5km完成
2010/02/09 「ペシャワール会」アフガニスタン、灌漑水路25.5km完成
2009/10/28 世界の問題は全部子どもたちにしわ寄せが(黒柳徹子)
2009/09/25 「世界平和」ケネディの遺訓、未だに実現できない世界
2009/06/25 (軍縮と命)クラスター爆弾製造禁止法案を可決した衆院本会議
2009/01/08 名もなき庶民の犠牲を忘れるな(諸葛孔明)
2008/12/23 進歩)今目覚めずしていつ救われるか(戦艦大和乗組員辞世の言葉
2008/10/03 (21世紀)平和で良い世界になっていない(緒方貞子)
2008/07/23 「原爆しょうがない」発言の久間氏は、平和祈念式典出席拒否を
2008/07/19 (次男が母死なす)世界平和の崩壊は、家庭から始まる
2008/07/06 恒久平和を念願した、日本国憲法(前文より)
2008/06/07 日本は、世界の世話やき(ソフトパワー)になる~横井小楠~
2008/06/04 劣化ウラン弾の健康被害と、クラスター弾禁止条例日本批准へ
2008/05/23 (サミット)サミット中に原爆展…札幌市役所と広島・長崎共催で
2008/05/03 (憲法記念日)日本国憲法の 積極平和主義   
2007/11/07 対人地雷廃絶条約を今も批准しない国への訴え
2007/10/13 国の軍事支援を一人で止めた青年と「学生憲章」
2007/09/12 テロ報復より、平和の希求を(9・11から6年)
2007/09/10 国の軍事支援を一人で止めた青年と「学生憲章」
2007/09/05 「平和への思い」マーガレット・ミード/人類学者
2007/09/03 語り続ける被爆者とずれた政治家の認識
環境
2021/10/03 <地球温暖化は進む>一瞬にして結果を知る。これは常人にはできない直感力である。〜幾を知るはそれ神か(易経)〜
2021/07/09 <VWとBMWのカルテルに制裁金>ドイツのメーカーもこんな悪どいことをしていたとは?〜EU委員会〜
2014/04/23 「天高く さえずり飛ぶ 雲雀かな」春の朝ウォーキングは、自然と共に人が生きていることを知らされます。
2014/04/02 <認定は県か国か>水俣病を思い詠まれた天皇皇后両陛下の歌3首に感銘。
2014/03/17 大都会の大気汚染の防止対策、パリもナンバーの奇数・偶数で日分け通行に?
2013/07/19 アメリカ自然保護の父、ジョン・ミューア・トレイル、ヨセミテ国立公園
2013/07/19 アメリカ自然保護の父、ジョン・ミューア・トレイル、ヨセミテ国立公園
2013/03/20 エゴか、エコか。どちらを選ぶかで、後の地域は大きく変わる。
2013/02/03 環境に中国は物心共に力を入れて­ほしい。
2012/07/23 〈水俣病〉原田正純医師のラストメッセージから、
2012/07/03 〈持続可能性〉ハーマン・デーリーの3原則
2012/06/26 セバン・スズキさん伝説のスピーチから20年、グリーン経済へ
2012/05/26 〈巣立ち〉トキ、コウノトリ、アホウドリ、日本の空を舞う
2012/05/21 日食は、天気不良で見れそうにないですね
2012/04/25 〈地球温暖化〉北極海に貨物航路可能に!南極観測船しらせ調査へ
2012/01/23 チッソと環境省の責任、不知火水俣病患者会の97%に水俣病症状
2011/03/11 M8.8に修正 国内最大規模地震、津波被害が少ないことを願う
2010/12/25 伝説のスピーチ、「もしも」は無能者のつぶやきにすぎない
2010/07/08 (原油流出8月末か)邪魔が入らず、完璧に行えば←言い訳の布石
2010/06/30 「水俣病問題」、足尾鉱毒事件と政治家・田中正造-
2010/06/21 「センス・オブ・ワンダー(不思議さに目をみはる感性)」
2010/05/01 死んだ仲間を必死で守るリス、近寄るカラスに立ち向かう動画
2010/04/16 世界では、大きな自然災害多発
2010/03/07 (政府)持続可能な地球とエネルギー政策で、政権内にズレ
2009/07/27 (温暖化防止)自転車通勤に手当て、車乗らない1週間
2009/07/23 <皆既日食>九州でも観測(見ました)、太陽の恵に感謝!
2009/06/22 (クールビズ)一人ひとりが生活スタイルを変えることが大事
2009/06/21 (キャンドル・ナイト)小さなわが家の四つの光
2009/05/30 殺虫剤・除草剤と地下水汚染、未だ解決しない水俣病
2009/05/15 次世代社会の「生活基盤」のイメージを鮮明に示すことが必要
2009/05/04 われわれは子孫になにをのこすか~司馬遼太郎の持続可能な社会~
2009/04/15 持続可能な社会(環境)実現に、人々の「世界観」の変革必要
2009/01/24 (木内孝)現代社会の延長線上に未来はない、必要な5ヶ条
2009/01/19 「国家の持続可能性」スウェーデン1位、日本24位
2008/12/22 <提言>持続可能な社会の姿 Ⅱ(3)人間関係、安心・安全、
2008/12/18 <提言>持続可能な社会の姿 Ⅱ(2)+国のロードマップ
2008/12/15 <提言>持続可能な社会の姿 Ⅱ(1)~木内孝~
2008/11/16 <提言>持続可能な社会の姿 Ⅰ(4)~木内孝~
2008/11/14 <提言>持続可能な社会の姿 Ⅰ(3)~木内孝~
2008/11/13 <提言>持続可能な社会の姿 Ⅰ(2)~木内孝~
2008/11/12 <提言>持続可能な社会の姿 Ⅰ(1)~木内孝~
2008/10/26 (里山とトキ)復活した「トキ」と農産物のブランド化
2008/06/27 真の文明は、山を荒らさず、河を荒らさず、人を殺さざるべし
2008/06/08 (増えるCO2)日本の進まない低酸素社会への転換
2008/05/16 (持続可能)サスティナビリティとは何か、理念・時間
2008/04/15 (環境と人間の共生)熱帯雨林から学んだ経済活動(木内孝)
2008/03/12 (炭素税導入へ)カナダ・ブリティッシュコロンビア州
2008/03/04 「地球福祉」便利至上のコンビニ、省エネ規制へ
2008/01/25 中国の国土の5分の1が「砂漠化」、3分の1が「荒廃」
2008/01/21 日本の公害裁判は、時間がかかる
2008/01/18 新幹線で「エコ出張」、縁の祉国家「スウェーデン」
2007/12/27 持続可能社会に必要な、5つのことば(ツール)
2007/12/23 キリマンジャロの万年雪と氷河が消えていく
2007/12/11 サスティナブル・デザイン (持続可能なデザイン)
2007/11/07 自然の権利 ~1972年、米国での渓谷開発をめぐる訴訟~
2007/10/31 世界の漁場から、魚が減り続けている
2007/10/18 著書「成長の限界、人類の選択」が世界へ警告
2007/10/14 悲劇は何かあり過ぎて起こる~自然と人間の共生~
2007/10/12 未来への提言「マイケル・クライトン」
2007/10/12 持続可能な国づくりへ転換
2007/10/07 「成長の限界 人類の選択」枝廣淳子氏講演会参加
2007/09/13 公害被害者救済に奔走した2人のリーダー
2007/09/12 1972年、米国での渓谷開発をめぐる訴訟
2007/09/05 豊かな社会とは何か(宇沢弘文氏に学ぶ)
2007/09/03 真の文明とは 山を荒らさず
国際関係
2024/11/20 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
2024/08/31 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
2024/01/10 <台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
2023/12/09 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
2023/11/17 11月17日の記事
2023/03/29 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
2023/02/18 <対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
2022/08/15 <愛と平和>本日は終戦記念日、地元紙の一面は「日本が戦争をする48% 2年連続増 危機感高まる」
2022/07/31 の「編集後記」は、私が担当でした。ロシアのウクライナ侵攻と8月15日の終戦記念日について書きました。
2022/04/29 相手の身になって考える能力は<人間社会だけに存在するものらしい>〜40年前のSF映画『プレードランナー』〜
2022/04/26 <言論の自由>奢れるものは久しからず。満つれば欠ける。覆水盆に返らず。〜諺から〜
2022/03/24 本日は、今年最初の臨時議会で、会議の目的は、ロシアのウクライナ侵攻に対する宇土市議会の意見書に対する決議でした。
2022/03/06 <戦争は始めたら止められない>11月に地元小学校の6年生に太平洋戦争について講話した。
2022/02/25 <差別の構図>力の強い方(数)から弱い方(少数)へ向かうとは限らない、権利関係から起こる差別。〜沖縄米軍基が起こす事件〜
2022/01/07 沖縄の観光産業の発展に、アメリカの生活文化の浸透があるのでは?
2021/10/03 <地球温暖化は進む>一瞬にして結果を知る。これは常人にはできない直感力である。〜幾を知るはそれ神か(易経)〜
2021/09/17 <総裁選への期待>至を知りてからに至る、ともに幾を言うべきなり。〜易経〜
2021/08/14 国連軍縮担当・中満泉事務次官のルーツは熊本。〜父から「熊本市から長崎のきのこ雲が見えた」を聞いた〜
2021/04/17 「原子力の平和利用が人間の全ての目標設定と使命を規定するようになると、人間は自らの本質を失わねばならぬ」(ハイデッカー)
2021/02/25 40年前の"ギャフン!"という体験を、今日の網津小学校の戦争講話の準備で思い出しました。(人間は、世のチリのようです)
2021/01/20 <温室効果ガスゼロと大牟田市石炭産業科学館>私は「三池争議」について丸一日かけ大牟田市図書館の関連資料を調べた。
2020/12/21 <植民地のグアム>グアム島、コロナ禍で見えて来た米国の植民地政策の酷さ。
2020/07/03 <太平洋戦争>熊本大空襲8・10には、焼夷弾だけでなく、ベトナム戦争でも使われたナパーム弾が使われた。
2020/03/10 <新型コロナウィルス感染>海外からの観光客は、国際関係、感染症など、大きく変化することがあると思う。
2019/11/05 <地球温暖化>北極航路を米中露派遣争い、日本も参画必要。さらにグリーランドでは独立論争も。
2019/10/07 <香港の混乱>中国4千年の闘争・政治の知恵を思いだして民衆の心掴め。〜法を厳しくすればするほど、民衆は反発する〜
2019/05/07 相手が好きそうなことばかり言って一時的に喜ばすようなこと(外交)では、浅はかの極みである。(白洲次郎)
2017/06/21 大衆受けする政治スローガンを、地域の歴史文化が修正していくのではないか。
2017/05/04 <和=結束>権力主義、利己主義の私的欲望を捨て、公共精神を振い起こす意外に道は無い。〜東アジアの危機回避を願う〜
2014/08/01 「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
2014/04/13 リニア技術を米国へ無償供与。これって良いと思いますか?
2014/03/16 <TPP交渉>「ンモー」、阿蘇高原の赤牛の姿がみえなくなるのか。
2014/02/18 10~12月期の国内総生産(GDP)は、市場予想を大きく下回った。
2014/01/28 【積極的平和主義】 安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しい。
2013/12/24 リーダーの年老いた“愚痴”ではなく、「一生勉強」の志を持ち続ける行動力ではないか。
2013/11/17 韓国が日本人観光客を見限り始めた…街にあふれる「歓迎光臨」の声。しかし、現在は・・・
2013/10/25 〈モルディブの心〉「肉体には老若の差がある。が、理を求めて努力する志には老若の差はない」(言志四録)
2013/09/18 〈シリアの子ども難民〉アサドとか反アサドとかではなく、ただ安らぎが欲しいの
2013/09/01 難民救済が先! オバマ大統領は、シリアに対する武力行使に踏み切る意向
2013/08/07 杉原千畝(ちうね)領事の決断と昼夜を費やし書き続けた6千枚のビザ
2013/07/07 アラブの春が残したもの、アフリカの報道と真実
2013/06/11 〈米国訪問拒否〉橋下市長の慰安婦発言、そう簡単には終わらない
2013/06/09 国内一次産業縮小を加速するTPP 交渉をなぜ急ぐのか?
2013/05/08 Facebook書き込みについて、誹謗・中傷には冷静に対応を
2013/05/03 猪瀬東京都知事は、トルコの親日の歴史を知っているのか疑問
2013/03/06 TPP 交渉に来週中に参加か、JA の抵抗力が何処まであるか
2013/02/09 日本柔道連盟に、女性副会長と女­­子代表監督は女性で、
2013/01/22 「孫子の兵法」の末章:最後の決め手は情報力にある! 
2012/11/19 沖縄のアメリカ軍兵士また逮捕、あきれ返る行動
2012/11/14 日本企業は、チャイナ・リスクに対するしなやかな対応を
2012/10/25 危機を好機へ、国民一人一人が自信を取り戻し前向き志向の生き方
2012/09/17 経済の流れは、東アジアから南アジアへ、日本企業生産拠点を移す
2012/09/11 9.11から11年、世界は平和か?。紛争の無い世界を望む。
2012/08/30 朝のコーヒーはいかがでしょうか? 北欧のコーヒー消費がすごい
2012/07/07 野田内閣、尖閣諸島を国有化する方向で調整 石原都知事に伝える
2012/06/21 〈忠犬ハチ公の縁〉秋田犬贈呈へ、日ロ外交の懸け橋になって!
2012/05/13 日中韓のFTA、環太平洋のTPP、貿易協定の行き先は?
2012/05/07 〈観光都市〉日本は世界25位外、アジア11位京都&12位東京
2012/02/03 政治は利害調整ーエジプト・サッカー場事件、中東への国連訪問
2012/01/28 日本の財政再建が、ダボス会議で話題になる前に、日本国民が決断
2012/01/15 もっての外だ!〈日本の「軽」規格廃止を〉…TPPで米自3社
2011/12/25 来年度96兆円政府予算、ロシアにも民主化のプレゼントを。
2011/10/27 日本人の奮起こそ、世界をよりよき方向に
2011/10/20 (ギリシャ危機)財政は膨らむもの、行政改革は常に必要。
2011/06/05 熊本市、アジア初のフェアトレードシティ世界承認!
2011/02/22 【アフリカ独裁ドミノ】ネット普及と独裁政権への不満爆発 
2011/02/20 政権末期<リビア>反政府デモ犠牲者の葬列に当局が発砲 死者
2011/02/02 <エジプト危機>オイルマネー食料市場に流入、物価上昇招く恐れ
2010/11/15 <漁船衝突映像>海保大、気付かず放置=イントラネット利用
2010/11/11 映像は国民には見る権利がある~海上保安官<機密、知る権利>
2010/08/13 日本人は、何(食物・思想)も食べてもお腹を壊さない
2010/07/19 世界の文化を知ることは大事、今日は「川の日(海の日)」
2010/07/02 「日本VSアフリカ」熊本市で大学生達のワールドカップがあった
2010/06/21 (中国経済)人民元切り上げへ、G20前に批判封じる狙い
2010/06/13 「共生経済」フェアトレードシティ実現に、第6のゴール達成必要
2010/06/08 フェアトレード講演会「フェアトレード学とは」+NGO交流会
2010/05/29 横路衆院議長、「普天間」「海兵隊」で首相へ苦言
2010/04/19 「世界に良い影響」日本2位…良い53%、悪い21%
2010/04/15 5月末、基地移設問題が未決の時、首相の責任問題になる?
2010/04/15 WP紙が酷評、鳩山首相が「最大の敗者」
2010/03/16 緒方貞子氏北京で講演、「人間の安全保障」の協力要請
2010/03/14 トヨタ車急加速 米ABCが映像操作認める
2009/12/10 <グアム移転経費>出資比率、アメリカと日本「4:6」なぜ?
2009/12/08 チベット歌姫「世界平和が、おとぎ話にならないように」願い歌う
2009/11/28 <ドバイショック>地上800m?、現代のバベルの塔頓挫か
2009/09/30 サモア地震>日本の耐震技術、省エネ技術、気象予報が世界を救う
2009/09/24 「環境サミット」12才のスピーチと、オバマ大統領、鳩山首相
2009/09/23 交流会「秋の会」日本・アフリカの架け橋(アフリカ青年の想い)
2009/09/16 (国家の品格と迅速性)民主が政調廃止へ、政策は国家戦略室で
2009/09/02 (子どもの権利)ユニセフ活動と地域、世界への感心
2009/07/25 地球を救う世界の才女20人 緒方貞子(国際政治学者)
2009/07/22 ~チベット紛争、今度はウイグル紛争、次はどこか?~
2009/06/27 平和と開発、成長と貧困削減、環境と開発・気候変動、援助戦略
2009/05/27 「見せしめ裁判」と強く非難=スー・チーさん釈放要求、米大統領
2009/04/03 (オフ会5/30)「北挑戦・衛星」受信施設は未確認、サミット
2009/02/26 (英紙無策批判)麻生政権は名ばかりの景気刺激策
2009/02/17 「政治家の品格」G7会見で中川財務相失態
2009/02/04 <水>石油以上に貴重な資源!世界を襲う破産の危機
2009/02/03  《一国平和主義からの卒業》 JICA 緒方理事長の頭挨拶
2009/01/18 「変革」300万人が聞く、オバマ大統領就任演説
2009/01/10 先進国の収入の0.7%で、貧困地域の危機的状況を改善できる
2008/12/28 アフリカ青年が、「紛争と貧困」の原因を語る
2008/12/21 (思いやり)貧困地域への支援に、関心を持ってほしい 
2008/12/12 (コレラ深刻)ジンバブエ:悪政でコレラ深刻=大統領辞任圧力
2008/12/08 <インド・パキスタン>印首相、パキスタン空爆を警告
2008/11/21 (ガンジー)「人生で最も大切な時間」+秘策「塩の道」
2008/11/06 <映画>『ウォー・ダンス/響け僕らの鼓動』
2008/11/04 ダライ・ラマの祈り~「慈悲と苦悩を問う」講演会
2008/11/03 (オバマ氏の演説)「変革」、問われるのは政策実行力
2008/10/28 (金融危機)日経平均7000円割れ、銀行株が大幅安
2008/10/08 (ソフトパワー=世界の世話やき)横井小楠から、緒方貞子さんへ
2008/10/04 (米国恐慌?)マネーゲーム結末は税金投入、国民の負担に頼る
2008/09/16 (世界同時不況か?)世界から憧れられるような日本になる
2008/09/12 (9.11)これからの日本は、「世界の世話やき!」になる
2008/08/30 ペシャワール会に衝撃:伊藤さん拉致当日に殺害
2008/08/26 フェアトレードでなく、ビジネスで途上国発展夢見る日本人起業家
2008/08/10 グルジア五輪選手団を引き揚げ、グルジアとロシア戦争状態に、
2008/07/11 「洞爺湖サミットは78点」、エネルギー政策の方向は
2008/06/25 (戸籍法)グローバル化と一人ひとりの権利
2008/06/24 慰安婦の歴史と向き合う日本青年(コラム「日本遠望」より)
2008/05/22 (化石燃料と環境)大気汚染改善、産油国・自動車メーカー責任
2008/05/17 (隠せない現実)サイクロン死者・不明13万人…国営テレビ
2008/05/11 (日中国交)胡錦濤国家主席、法隆寺や唐招提寺を訪問
2008/05/06 (温暖化?)ミャンマー大型サイクロン被害、史上最悪の規模
2008/04/27 聖火リレーと中国報道、五輪後の中国
2008/04/21 中村俊輔が人種差別的中傷受けていた
2008/04/20 (五輪が起点)中国の“明治維新”?(あるMLから)
2008/04/18 今 世界で問われいる事(木内孝氏の講義より)
2008/04/12 (「人権の環」拡大)聖火リレーの中止求める電話殺到
2008/04/04 世界の食糧危機と、日本の食料自給率
2008/04/04 トルコに感謝、(続)日本「世界に良い影響」、独と並びトップ
2008/04/03 日本「世界に良い影響」、独と並びトップ
2008/03/31 (捕鯨妨害)坂本龍馬の海援隊と「万国法」
2008/03/29 日本は自然エネルギー資源国ですが、現実は原子力発電大国です。
2008/03/21 (チベット騒乱)「暴動」か「デモ」か、多様な検証が必要 
2008/03/08 シュワツェネッガー知事のジェット通勤に批判の声
2007/11/08 世界は多極化する方向に進む?
2007/10/10 権力の情報統制の怖さ、隠蔽には人命もかまわず
2007/09/24 「なでしこ」ブーイングへの謝謝、観衆の心をつかむ
2007/09/17 「豊かさとは何かを考える」報告会に参加しました
2007/09/11 今 世界で問われいる事 (木内孝氏の講義より)
2007/09/08 英国議会「日本の環境対策」に冷やかな感想
2007/09/05 ブッシュ大統領は歴代最低の評価←豪国民の過半数
社会問題
2024/01/30 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
2023/12/04 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
2023/03/29 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
2023/02/23 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
2023/02/09 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
2023/01/06 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
2022/12/19 限りなく正確に、自分を表すこと。私たちは馴れるべきなのである。〜曽野綾子著『本物の「大人」になるヒント』より〜
2022/11/22 <男女賃金格差>"未だに、こんな事件が起こるのか!"と、娘を持つ親といて、怒ったことを思い出します。
2022/10/14 <街頭演説の意味>改革の時期を早まって行うと、いくら気持ちは正くとも失敗する危険性がある。〜易経〜
2022/08/30 日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
2022/08/30 日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
2022/06/29 <易経を学ぶ」時務、時義、時用・・共通する社会貢献の"志"。
2022/05/13 <地域JAの半強制的販売方法はおかしい?>地域婦人会とは、何か?
2022/05/10 <車椅子街角探検隊inうと>2000年(平成12年)の今日、交通バリアフリー法が成立した。
2022/04/19 ダイキン含む除草剤「2•4•5-T剤」を、熊本県内の宇土市を先行して撤去することを、林野庁九州森林管理局が方針を示した。
2022/03/08 <善意への感謝も忘れる>最初は好意から寄付に感謝だったのが、毎年毎年続くと当たり前(利権?)になる。
2022/02/06 >熊本県産アサリ生産量の100倍以上が"熊本産"として流通してきたのを放置してきたことを、本日の熊日新聞コラム『新生面』
2022/01/30 <猟銃立てこもり事件>凶悪な人というものは、そのなすことすべてが、ねじれて道理に反している。(『菜根譚』訳文より)
2021/12/25 アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?
2021/12/16 夜間中学の必要性、ここ4年ほど新聞やテレビを見る中で、必要では?とずっと思いつづけてきました。
2021/11/06 <犯罪者を産まない社会づくり>一人ひとりの生活境遇に合わせた教育をしていく場の提供が必要。
2021/10/20 日本のバリアフリー、西洋のバリアフリー、旅の経験から。(曽野綾子)
2021/08/08 日本人にかつてあった「公共の意識」の欠如はいつから?〜災害と義援金、災害とボランティア〜
2021/07/10 全国各地にある建設排土置場、特に山間地域にある排土置場(盛り土)は、ほんと大丈夫だろうか?と心配になります。
2021/07/04 <"健康維持に気をつけよう!">われわれの医療問題の多くは自ら招いたものだ。〜アメリカの「オバマケア」での論議から〜
2021/06/02 今、"公設の「夜間中学」が必要なのではないか?"、人口減少→技能実習生の増加→格差社会での学び直し→共生社会〜
2021/05/13 <孤独対策必要>寂しい日本の高齢者 "「親友いない」日本3割"(熊日朝刊より)
2021/05/01 セクハラするような企業への就職はやめたがいい!
2021/05/01 <日本の公害処理に疑問>2年前の思い出は「渡良瀬遊水地」に行けたことです。〜日本の最初の公害事件「足尾鉱毒事件」〜
2021/03/30 <原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
2021/02/06 森氏の女性蔑視発言は、簡単には終わりそうに無いような気がする。〜東京五輪で、日本の底力(モラルも含め)示して欲しい!〜
2021/01/23 コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰〜Yahooニュース〜
2020/11/27 <無関心が犯罪を生む>少年たちの犯罪抑止に"地域とのつながり"を強くする活動。〜鹿児島市〜
2020/04/02 <国連事務総長の警告>新型コロナウィルス感染拡大は、国連の設立以降に我々が直面する最大の試練だ。〜BBC〜
2019/10/08 <森林集約化の調査>午前中は、山林の集約化のための現地調査に同行しました。
2019/09/21 >都会の大学へ向かう若者、地方の大学を出て都会へ向かう若者。〜『東京貧困女子』から〜
2019/08/21 <あおり運転>あおり運転したら運転免許剥奪を〜あおり運転事故で家族を奪われた人の意見から〜
2019/07/10 <東京貧困女子>太り続ける医療費、介護保険費。少子高齢化の後に来る日本社会の姿を日本政府は描けていますか?
2019/04/13 生産年齢人口が17年で1割減、大人の引きこもり61万人、何か日本社会がおかしいような?
2018/05/24 <家はリユースの時代>金融資本に左右される日本の住宅。あなたはそんな立派な家を壊すのですか?
2018/05/24 <日本の家事情>「四畳半」への思い〜高村薫氏の著書『半眼訥訥』より〜
2017/05/15 環境ホルモン(内分泌系撹乱物質)の拡散は広がり続けている
2014/08/21 ギャンブル依存の人が成人人口の4.8%、536万人と推計
2014/06/22 もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場が必要では
2014/06/22 もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場が必要では
2014/05/13 男性社会は、男女共同参画条例を作るまでは熱心だが、その運用にはまったく関心が無い。
2014/03/21 <小保方論文疑惑>湯川秀樹、寺田寅彦の名門「理研」の焦りか
2014/03/14 健康維持、精神的若さの維持、地域社会との関係維持
2014/02/27 【奢り】衆知が集まらない。素直に聞き耳できる人こそ、大成するか要因まもしれない。
2014/02/08 【囚人に優しい国ノルウェー】日本の犯罪は増加しているのか?
2014/01/31 【都会化する田舎】都会の祭は、人間関係をつなぐために必要な方法
2013/12/17 猪瀬知事は、とうとう百条委員会の場で糾弾されることになった。
2013/12/13 政治と金、徳洲会病院グループ、年末の政党再編の動き。
2013/11/21 特定秘密保護法の必要性と、保護法で身内も知れない史実「ケネディ暗殺50周年」
2013/11/20 アベノミクスで公共工事増加、しかし昔ほど景気浮揚に繋がらない実情が
2013/11/10 昨日行けなかった「TPPシンポジウム」、目指すは経済統合か。 中山間地域で、過疎が加速。
2013/11/09 「命守る」女の闘い今も。三川鉱炭じん爆発事故から50年、福島も同じ。
2013/11/06 一般国民のための経済、著書『99%のための経済学【教養編】【理論編】』
2013/11/01 熊本県動揺、水俣病不服審査結果「水俣病認定相当」。天皇陛下の言葉の重み。
2013/10/07 台風24号、日本縦断の最悪のコースになる予想か?
2013/10/02 食卓に虫がいる、実はテーブルゴミが虫に「幻視」。レビー小体型認知症!
2013/09/16 〈敬老の日〉65歳以上3186万人国民の1/4に。仮想政党「老人党」を支持します。
2013/09/11 「幸せな国」番付:トップ5は欧州が独占、日本は43位。
2013/09/05 〈家族観が変化〉目先に捉われない、一面に捉われない、枝葉末節に捉われない。
2013/08/19 〈格差是正〉8割以上がサラリーマン労働者を前提に地方社会の労働環境改善策を
2013/08/16 〈歩育のすすめ〉「よく歩く子どもは友達が多い」傾向にある。
2013/08/15 禁煙学会映画に注文。愛煙家がタバコを楽しめる空間の工夫が必要。
2013/08/14 バイトの“愚行”対策 「育てる」スタバにヒントあり(日刊ゲンダイ )
2013/07/24 待機児童対策と保育士不足関係~クローズアップ現代~
2013/07/23 景気が良いのは、円安で潤う大企業のみーniftyニュースー
2013/07/08 〈子どもの貧困率〉真っ青の空、猛暑の昼を想像します。
2013/06/09 〈講演会〉日本三大公害「足尾、水俣、福島」から見えてくるもの
2013/05/24 与野党、それぞれ「子の貧困対策」の法案提出
2013/05/04 「世界で仕事をすること」グロ・ブルントラント氏の自叙伝より
2013/04/11 〈汚染水〉産廃処理の雨水対策ではなく、プール並みの漏水対策に
2013/03/29 「いい」「悪い」は時代とともに変わる。でもならぬものはならぬ
2013/03/23 〈犯罪を生みにくい社会〉知的障がい者の軽犯罪防止に福祉支援を
2013/03/22 ミラノのバイクシェアリング、無料自転車、所有し­ない考え方
2013/03/19 原発­業界のアトム利用、全柔連は現体­制維持
2013/03/18 鉄腕アトムの涙?、千塚治の意図は、科学万能社会への懐疑だった
2013/03/11 〈インド集団レイプ事件〉レイプ、罪を償­ってこそ大人の男
2013/03/04 全国柔道連盟改革、トップ­退き、新しい人材を入れること必要
2013/03/04 電力10社現行­計画1兆1千億円から、見直しで­2倍以上に?
2013/03/03 多極分散型ネットワーク活動が次世代社会の­ベースに
2013/02/24 認知症にならないために歩く、足は第二の心臓!
2013/02/23 〈小野市〉生活保護費や児童­扶養手当は、ギャンブルに使えない
2013/02/12 中小企業金融円滑化法の期限到来、現実の利用状況は?
2013/02/09 〈今日は何の日〉1994年の今日、日本初の女性最高裁判事誕生
2013/01/28 日本のタバコの危険性の表示を、もっと健康被害を強調すべき!
2013/01/24 麻生副総理の「さっさと死ねるよ­うに」発言に反響大か
2012/12/23 「奇跡の集落」は、限界集落住民の決断から始まった。
2012/12/20 あなたの介護は誰が担うか?、男女で認識の違い
2012/12/07 日本社会の未来、自然エネルギーによる社会構造を目指す
2012/10/21 いじめ加害者「いじめが面白い」罪の意識ない〈大河内清輝君事件
2012/10/09 〈熊日社説+α〉山中氏ノーベル賞、大阪人権博物館
2012/10/06 〈大学生いじめ〉明治大学馬術部、下級生に暴力で出場停止
2012/09/23 格差に対する2つの考え方~大きな行政、小さな行政~
2012/08/30 僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる。-高村光太郎-
2012/08/14 日航機墜落から27年、航空業界競争激化に思う。
2012/07/22 なくならない飲酒運転、厳罰化求める国民が声が大きくなっている
2012/07/06 飲酒運転厳罰化、ストーカー・DV対策の強化、市民の関心大事
2012/05/21 〈4つの物さし〉 人は生涯、人に認められることを気にする動物
2012/05/19 ヨーロッパの小さな村の美しい景観の維持と自治
2012/03/19 夜中のナースコール嫌がり…睡眠導入剤を無断投与
2012/03/09 小沢一郎被告(69)に、禁錮3年を求刑した。
2012/03/02 総合こども園 15年度に創設へ、改革に期待
2012/03/01 「男女格差報告」世界経済フォーラム発表、日本は98位!
2012/02/27 〈環境省〉災害時のペット対策を義務化、動物愛護法改正へ
2012/02/01 〈日本も〉低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しない
2012/01/31 司馬遼太郎vs梅棹忠夫対談「日本文明の危機」より
2012/01/30 東電は、身を削らないと、国民は納得しない
2012/01/25 平成の公害〉 東電と勝俣会長らを公害罪法違反で特捜部に告発
2012/01/14 大人に必要な成長とは、精神的な成熟や心の深さ
2012/01/12 〈尼崎脱線事故〉過失か、予測不可能か、まだ議論必要
2011/12/16 熊本県警剣道部のいじめ自殺問題の新聞記事に思う
2011/12/07 自分の言葉で考える人、自分の意志で行動する人が強い
2011/10/15 多様な食文化を大切にするスローフードへ転換して行く
2011/10/04 自分が享受している便利な生活の陰に水俣病事件(原発事故)
2011/09/25 福島県二本松の米「ひとめぼれ」、セシウムで高濃度で出荷できず
2011/09/19 (必見)NHK総合テレビの持論の「90歳に学ぶ生活」
2011/09/04 まさかという場所に災害は起こる、75年ぶりの水害体験
2011/08/02 九州は「やらせメール」、米国の国債上限撤廃
2011/07/28 電力業界は国民の安心安全な生活の支援を、「積極観念の養成」
2011/07/27 インターネットを軽視する地域は、必ず時代から遅れる
2011/07/14 原発停止で節電をした分、以前の夏を楽しむ文化を学ぶ機会に
2011/07/12 「子どもの命と権利を守るシンポジム」児童ポルノを根絶のために
2011/03/09 「当事者の声を聞いて」交通事故 中学生9割が自転車で
2011/02/26 「豊かさ指標」:人間力育成、少子化と経験不足、行き詰まり感
2011/01/11 <日本の問題>「正論」対談:櫻井よしこ氏×渡辺利夫氏、
2010/12/25 僧侶がキリスト教の聖夜にワインで飲酒運転、時代は変わった?
2010/12/23 広がる貧困と結婚できない人の関係、2010年の年越し派遣村
2010/12/03 (酔中の言)海老蔵「暴れるからよろしく」客全員退散
2010/11/09 逃げ腰の教育委員会?小6女児自殺 学校側が両親に調査結果説明
2010/11/08 <老老介護>85歳夫介護疲れから認知症の妻を絞殺
2010/10/27 <桐生・小6自殺>学級、担任の指導聞かず 給食中孤立招く
2010/08/09 学生とイッキ飲み、飲酒事故を誘引-WHO規制検討
2010/08/02 (こんな政策が大事)13年から病児保育充実へ=自宅訪問型新設
2010/07/22 (虐待と判決)母親に懲役8年6月 大阪地裁判決
2010/07/16 日本の学問は「心の鎖国」で衰退(社会学者・加藤秀俊)
2010/07/05 (デフレ)ホンダ全二輪車値下げ…3年で10年前の価格に
2010/06/29 <高速無料化実験>交通量1.6倍に 全区間平均
2010/06/23 マツダ11人死傷「秋葉原のようにする」 (派遣労働と生活権)
2010/06/08 (兆し)秋葉原通り魔事件から2年。若者が社会貢献へ意欲。
2010/06/07 デートDVやめて!栃木のNPOがカード作成
2010/05/25 「極刑に処して」秋葉原無差別殺傷事件の目撃者が証言
2010/04/17 3歳児を浴槽に監禁「おしっこをしても、すぐに流せるから]
2010/02/05 「トヨタ大問題」リコール表明へ=「プリウス」問題で社長ら会見
2009/12/06 (自民党)「対話も大事、目指す社会を」谷垣氏、…地方から不満
2009/11/26 「円高一時86円台」政府対策しだいで、日本経済は更なる苦境に
2009/08/30 (地域力)熟年の性的ゆがみ、どうして弱者につきまとうのか?
2009/08/23 <新型インフル>脳症対策を強化…小児科学会「早期受診を」
2009/08/20 (ネットの落とし穴)サイバー犯罪、過去最多=上半期77%増加
2009/08/08 (酒井法子事件)世界に通用する人間は日々の生活そのものが大事
2009/07/29 コンビニ1店の食品廃棄「1日12キロ」(食料自給率と廃棄)
2009/06/06 <元みずほ銀行員逮捕>エリート何処が問題か?12億円詐取疑い
2009/06/05 「コモンズ」と、市民の三つの行動
2009/05/31 (婚活)あなたは動物的というより植物的(草食的)ですか?
2009/05/19 (DV死男児、冷蔵庫に遺棄)子どもを虐待から救う仕組みが必要
2009/05/19 (関東・感染注意)透明性の高い情報、迅速な提供を望む
2009/04/28 (豚インフルエンザ)死者100人以上、世界的流行の懸念広がる
2009/04/27 08年自殺者3万2249人、12年連続3万人を越えた。
2009/04/14 (うまい話に注意)アルバイト代など「偽札」で支払う、犯人逮捕
2009/03/10 「多民族国家・日本」世界の世話役(平和外交主義)になる
2009/01/23 (終電車)年金改革は、50歳以上が成人人口の5割になる前に
2008/12/27 <提言>一体全体我々はどういう社会を希望しているのか
2008/12/24 トヨタ内部留保12兆円、でも派遣切り
2008/12/12 (円高ドル88.10円)米上院が自動車救済法案で合意できず
2008/12/12 通り魔、過去最多=今年13件、死傷者42人
2008/12/05 難病指定か、<シックハウス症候群>障害2級と認定
2008/11/27 (携帯電話と人権)デートDVを知っていますか?
2008/11/26 (食問題)三笠フーズ破産手続き、「三つ星」料理店自主回収、他
2008/11/25 (日本の衰退回避)女性進出と移民受け入れ必要
2008/10/05 (議論と効果)たばこ1000円なら死亡6万人減
2008/09/02 (ハマコー暴言)子供を産まない女性は国家に必要ない
2008/08/07 (増税と農家)たばこ1箱600円~1000円で議論が進む?
2008/08/05 (原油・物価上昇)最低賃金初めて700円越、人件費で全て上昇
2008/07/03 (女性の就業)男女機会均等法と関係ない男子有利社会
2008/06/04 (人材派遣)「労働市場」の考え方、労働を商品化する危険性有り
2008/06/01 (老舗の始末)ささやき女将が潰した船場吉兆“転落の軌跡”
2008/05/10 (女子生徒殺傷事件)社会不安と人間的強さ優しさ。報道の意味。
2008/05/04 顧客・世間は関係なく儲ければ良い VS アマゾンの志
2008/05/03 (水俣病資料館)水俣病は終わっていない(解決していない)
2008/05/02 (投機と格差)社会的共通資本とコモンズ(入会権)の見直し
2008/04/28 (毎年の不幸)18歳一橋大生、飲酒後死亡=寮で新入生歓迎
2008/04/22 (自衛官:命の重さ)「人を殺したかった。死刑になりたかった」
2008/04/19 (賛否)たばこ「1箱千円」+税収9兆5千億円と健康志向
2008/04/11 (タイヤ脱落)命かけたブレーキ、乗客を救う
2008/04/08 (大事な命なのになぜ)特急に中2飛び込み、メモ残し
2008/03/26 (病んでいる日本)なんで毎日悲惨な事件が起こるのか
2008/03/25 新銀行 石原知事が陳謝。追加出資「反対」73%。
2008/03/11 (考え直しませんか)日本ダントツ物語
2008/02/20 「危機管理」イージス艦乗組員に、海の男の資格は無い
2008/01/20 高額罰金でも「飲酒の26歳女、車で線路侵入」
2008/01/20 知事政策論争の場、<運動組織>「せんたく」旗揚げ
2007/12/26 「人間の価値」~グッドウィル株 売り注文殺到
2007/11/22 原油高騰、ホンダ「フィット」カー・オブ・ザ・イヤー
2007/11/04 介護奮戦記「夫のかわりはおりまへん」
2007/10/30 [現代人]大人の関係は苦手?、「援助交際」「余暇時間」
2007/09/13 2010年問題(日本の財政破綻)について報告 №4
政治問題(国)
2024/02/24 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
2023/05/09 <社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
2023/04/28 <5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
2023/04/24 <郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
2023/03/29 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
2023/01/24 低所得者も納税するから政治に関心が高い(スウェーデン)。国民の1/4が所得税を納めないから政治に関心が低い(日本)。
2023/01/03 <地域行事はまちづくりの基本>政治不審な社会の日本、本当の姿なのか?・・
2022/08/23 数字の慣れとはこわいものです。〜新型コロナウィルス感染〜
2022/06/08 <今の日本が続くため>国家という人はいないのだ。「国家」とは、私たちお互いのことなのである。〜曽野綾子〜
2022/05/14 水俣病不知火患者会訴訟。被告側が、医師を反対尋問したとの記事から、〜年代と地域の線引きに矛盾〜
2022/05/02 私がインターネットを始めたきっかけは、1999年元旦にNHKが放送した仮想国家「ユーゴスラビア」のオンライン国会だった。
2022/04/26 <言論の自由>奢れるものは久しからず。満つれば欠ける。覆水盆に返らず。〜諺から〜
2022/02/25 <差別の構図>力の強い方(数)から弱い方(少数)へ向かうとは限らない、権利関係から起こる差別。〜沖縄米軍基が起こす事件〜
2022/01/23 <若い肥後の猛婦たちに期待>「原爆は人の意思によって無くすことができる」〜熊本から核廃絶訴え〜
2021/10/30 男女参画研修、「私たちに出来ること」〜第5次熊本県男女共同参画計画を知って考えよう〜
2021/10/19 <出したい人を選ぶ>お互いに侵さず侵されず、平等にいっしょにの発想は不可能なこと。〜曽野綾子語録〜
2021/09/17 <アー・ユー・ハッピー>「食足世平」(食足りて、世が平和に)〜安藤百福(日清食品創業者)〜
2021/09/17 <総裁選への期待>至を知りてからに至る、ともに幾を言うべきなり。〜易経〜
2021/09/17 政治(まちづくり)に取り組む姿勢とは、どのような志か?〜経国済民は無心の心から〜
2021/08/14 国連軍縮担当・中満泉事務次官のルーツは熊本。〜父から「熊本市から長崎のきのこ雲が見えた」を聞いた〜
2021/07/09 <4つの・・・か?>「修身、斉家、治国、平天下」は政治(生業)の基本です。〜30年後に評価される〜
2021/06/27 <五輪の酒提供、一夜の方針転換>ここで"ステークホルダー"はなかろう、と思っていた。〜本日の熊日朝刊『余論』〜
2021/06/19 <水俣病認定に苦言>現行の認定基準「不正確」〜津田敏秀教授(岡山大学)〜
2021/06/19 水俣病被害者団体と環境相、25日オンライン懇談。〜不知火感謝会の賠償訴訟8年変わらず「原告高齢化 救済待ち続け」〜
2021/06/03 "苦しみから救い出してほしい"〜水俣病症状や差別3人の原告が陳述(熊本地裁)〜
2021/05/07 川辺川流水型ダム資料の「緊急放流」試算資料を会議直後に廃棄した。〜ダム議論は長くなる〜
2021/04/17 「原子力の平和利用が人間の全ての目標設定と使命を規定するようになると、人間は自らの本質を失わねばならぬ」(ハイデッカー)
2021/03/14 <夫婦別姓・官僚高額接待>選挙のためなら"主義主張"も隠す。それで良いのでしょうか?〜みんなお地蔵さになってきた〜
2021/03/07 <四知の教え>世をあげて利を競うのに忙しい。〜信念と気節〜
2021/02/24 <経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
2020/12/21 <植民地のグアム>グアム島、コロナ禍で見えて来た米国の植民地政策の酷さ。
2020/09/03 <総裁選・議会人事>悪口より恐ろしいへつらい。(菜根譚No.193)〜利権・地位に群がる輩たちの姿〜
2020/07/03 <太平洋戦争>熊本大空襲8・10には、焼夷弾だけでなく、ベトナム戦争でも使われたナパーム弾が使われた。
2019/12/22 石炭から石油、原子力、さらに再生可能エネルギー源へ〜日本は資源のない国、世界の3番手ではいけない〜
2019/11/25 機関紙『女性展望』が届きました。婦人参政権会館(婦選会館)ニュースも。
2019/11/05 <地球温暖化>北極航路を米中露派遣争い、日本も参画必要。さらにグリーランドでは独立論争も。
2019/08/07 <民間交流の維持を>韓国観光には、大きなマイナスになっていますね!
2019/08/05 <リーダーシップ>国のトップの発言で、思い込みする若者に影響がある。
2019/07/13 <参院選>若い世代、大学生、中高生も含めて、教育費、学ぶための生活費、選挙は密接に関係あることを知って欲しいです。
2019/06/29 国の怠慢に判決「個人の尊厳にかかわる人生被害であり、その不利益は重大」〜ハンセン病、家族会訴訟〜
2018/03/08 行革を本当にやるには「国民運動しかない」と考えている。〜土光敏夫〜
2018/02/20 <昨年の衆院選>保育無償化の財政負担の方針、やはり安倍首相の選挙対策の思いつき、地本の負担大きく。
2017/12/11 <リニア新幹線疑惑>雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る(小林一茶)
2017/10/02 <ネット社会で新たな発達障害?>発達障害児童を理解・支援を考える講演会に準備会。
2017/10/02 <熊本の総選挙の政策論争>水銀条約の推進には積極的な日本政府と熊本県ですが、足下の水俣病訴訟には積極的でないのは何故か?
2017/06/21 熊日の市民投稿「読者の広場」に、素晴らしいご意見「政治は国民に見本を示して」がありました。
2017/05/26 <加計学園疑惑>「行政の在り方がゆがめられた」爆弾発言に与野党が動揺している。
2014/12/10 経済評論家・内橋克人氏、アベノミクスは“国策フィクション”「経済は栄え、社会は滅びる」
2014/04/13 リニア技術を米国へ無償供与。これって良いと思いますか?
2014/02/18 10~12月期の国内総生産(GDP)は、市場予想を大きく下回った。
2013/12/18 円安誘導、アベノミクスが園芸農業を直撃、TPPの前哨戦に!
2013/11/19 【憲法9条】平和願う子供たち、【いじめ問題】協力し合う中学生。
2013/11/10 昨日行けなかった「TPPシンポジウム」、目指すは経済統合か。 中山間地域で、過疎が加速。
2013/11/09 「命守る」女の闘い今も。三川鉱炭じん爆発事故から50年、福島も同じ。
2013/11/01 熊本県動揺、水俣病不服審査結果「水俣病認定相当」。天皇陛下の言葉の重み。
2013/10/24 一票の格差に関する裁判、年内にも判決か。
2013/10/23 今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
2013/10/08 日本はIT先進国と言えるか?、韓国は3年連続1位、日本は8位から12位に転落。
2013/09/16 〈敬老の日〉65歳以上3186万人国民の1/4に。仮想政党「老人党」を支持します。
2013/09/11 「幸せな国」番付:トップ5は欧州が独占、日本は43位。
2013/08/17 〈国の無駄〉電気料金に含まれる税金が、原発立地の迷惑交付金になっている。
2013/08/09 〈エネルギー政策〉常に最悪を想定した原発の運転が必要ではなかったのか。
2013/07/25 民主党敗因探し、トップ自らトカゲの尻尾切りでは、党の魂の復活は難しい。
2013/07/24 東京電力に3兆円、除染に5兆円の国税投入。それでも原発を再開するのか!
2013/07/23 景気が良いのは、円安で潤う大企業のみーniftyニュースー
2013/07/23 「戦争は好かん」口に出せず(伝えたい私の戦争体験)、武器禁輸抜本見直し(政府)
2013/07/22 投票率戦後3番目の低さ、平成の政治改革ムーブメント収束か?
2013/07/13 世論調査と若者の政治的感心の差をどう見るか?
2013/07/12 参院選の政策「女子力?」、世界最先端の政治の女性参画は、何処か?
2013/07/04 ニュースは、多面的な方向から検討することが大事。
2013/06/20 黒田総裁就任時に逆戻り。長期国債、住宅ローン金利上昇。
2013/06/15 国際公約の2015年に赤字国債をGDPの1/2以下に!
2013/06/15 安岡正篤語録より、「政治の四患」
2013/06/11 TPP交渉、グローバル企業と庶民生活、国政の選択に疑問を持つ
2013/06/05 アベノミクス?国民総生産で10年で国民一人当たり150万円?
2013/06/05 アベノミクス?国民総生産で10年で国民一人当たり150万円?
2013/05/24 株価急落!アベノミクスの幻想は具現化できるか
2013/05/11 水俣病申請。『のぞみ』はありませんが『ひかり』はあります。
2013/04/11 日本人は、興奮しやすく、栄耀栄華を夢み、極端から極端に走る
2013/04/04 民意をくみ取る政権運営を続れば、政権の死角は案外少ない。
2013/03/20 鉄腕アトムの思い。TPPの前に、日本のロードマップを示せ
2013/03/16 TPP参加で、砂糖国産なし、農業生産4割消失。
2013/03/13 日本のエネルギー自­給の向上に、メタンハイドレート­期待。
2013/02/25 新安倍政権の「元の自民党には戻らない」、公務員改革が急進展か
2013/02/23 アベノミクス、超貿易赤字を原発­停止が追いたてる、未来は?
2013/02/19 田中正造没後100年、公害の原点「足尾鉱毒」から政治を学ぶ
2013/01/30 知識人でなく知恵者を目指す。困った状況で、自分の頭で考える。
2013/01/16 政治とは何か:領海問題、拉致事件、いじめ・体罰、行政改革
2013/01/16 緊急経済対策「木材利用ポイン­­ト」は、­続けてほしい­政策
2012/12/17 戦後最低の投票率、自民党から民主党へ、選挙制度改革必要か
2012/12/15 田中正造研究会の定例学習会、忘­年会が終わりました。
2012/12/14 日本人は再び立ち上がれるのか、有権者の審判も問われている。
2012/12/14 塩爺提言、塩川正十郎氏が久々物申す。衆院300参院94の改革
2012/12/13 東京電力の行く末、世界最大の電­力会社が存亡の危機に
2012/12/11 地方議員であれ、国会議員であれ­、日ごろの地域との結びつき
2012/12/08 〈総選挙〉女性票の行方。佐賀熊本、女性リーダーたちの交流会議
2012/11/27 本気で国政に物申すなら、現在の職は辞めなければ国民は認めない
2012/11/26 小泉チルドレンは83人中、わずか10人しか再選しなかった。
2012/11/21 【3年の決算】(上)検証・民主党政権 国益が失われ続けた3年
2012/11/20 〈グリーンニューディール〉と衆議院選の「脱原発」の実現性?
2012/11/19 安倍総裁の「建設国際の日銀買取」に異論、民主党も課題あり
2012/11/16 バカ正直解散、政局よりも大局。自分の選挙だけの議員は認めない
2012/11/15 〈衆議院選挙〉候補者の言動しっかり検証して一票を投じたい
2012/11/14 〈衆議院選挙〉野田首相、12月16日に衆院選を実施したい意向
2012/11/13 〈国会解散〉あらゆるものには、時勢というものがあるのだー原敬
2012/11/10 〈政権闘争〉足元の派閥争いはどうにもならない。
2012/11/09 明日の民主党政策進捗報告会を傍聴
2012/10/18 〈一票の重さ5倍〉参院選を違憲状態と判断した最高裁判決
2012/10/08 「日本維新の会」人気凋落(ちょうらく)、世論3位に転落。
2012/10/03 増える政党、増える生活保護世帯、政争でなく政治を果たせ
2012/09/27 民意と国会の乖離、安倍総裁は小泉改革の継承では困る。
2012/09/19 原発ゼロへの多様な要求行動と、世界の目指すエネルギー社会
2012/08/29 解散も大事だか、重要法案を通過させてから、して欲しかった。
2012/08/29 解散も大事だか、重要法案を通過させてから、して欲しかった。
2012/08/27 〈現代〉「霞ヶ関幕府」の時代!~幕府政治なりがちの日本の特性
2012/08/17 政治家は、100年先を視野に入れ、責務を実行
2012/08/05 〈政考政読〉「緑の党」発会。〈山口二郎考〉いくつかの民主主義
2012/08/04 毎週金曜日夕方は、国会前に集まろう「原発ゼロを実現」
2012/08/01 〈リーダーとは〉歴史を踏まえ、未来を自らの言葉で語る人物
2012/07/24 電力会社主導でなく、国民の安全重視のエネルギー政策を
2012/07/16 変革失敗認める=ワシントン政治「相変わらず」―米大統領
2012/07/15 〈次世代エネルギー〉地獄への道は、良き意図で舗装されている
2012/07/10 消費税率8%、10%。民主党は、増税分の説明責任がある
2012/07/03 水俣病に期限切れ〉原田正純先生の思い。不知火海全域に患者居る
2012/07/01 民主党は政策の基軸をリニューアルして、次期選挙に向かう
2012/06/30 政治の目的は弱者救済。現代の北条早雲は誰か?
2012/06/25 〈年金国債〉補正予算編成へ 年金財源2.6兆円は赤字国債で
2012/06/21 国会の数の論理、寄り合い所帯の民主党のこれからはどうか?
2012/06/16 【原発再稼働】消費地関西「これでようやく安心できる」
2012/06/16 3党合意、鳩山・小沢グループが少数派に転落。ガラガラポンか?
2012/06/12 〈電力会社障壁〉11年再生可能エネルギー投資アメリカの1/5
2012/06/12 〈夏の一句〉日本の風情を思い出し、新しい節電の知恵を考える
2012/05/31 野田首相vs小沢氏:エアー・ウェイvsジープ・ウェイ?
2012/05/30 関西地域の節電15%目標と大飯原発再開の判断
2012/05/14 米国官僚『回転ドア・システム』VS日本官僚『規制と天下り』
2012/05/13 野田首相VS小沢元代表、政策か政局か。
2012/05/09 高齢者の病院の診察は、半日がかりです。
2012/05/09 高齢者の病院の診察は、半日がかりです。
2012/04/27 小沢一郎判決、号外を出すほどの事件か疑問を持つ。
2012/04/20 行政改革の達人「山田方谷」に学び、税の一体改革を
2012/03/31 消費税アップ、衆議院改革、死刑制度、等々。-時事コムより-
2012/03/04 橋下知事「船中八策」 、財源論議の欠落を指摘。(山口教授)
2012/02/24 日本の国家危機、富裕層と富裕企業のノブレス・オブリージュ
2012/02/11 政府は海外で原発推進、国内で原発反対の矛盾をどう説明する
2012/02/05 30年後、50年後の日本人に誇れる社会の議論を
2012/01/26 世間の批評には、毅然として動かぬ度胸も必要である。
2012/01/19 〈国会〉消費税増税と国費削減3点セットを問う衆議院選挙に!
2012/01/18 民主党幹事長歳費削減否定的、政党交付金総額320億円各党へ
2012/01/17 文科省、国民か、米軍か?-SPEEDI試算、米軍に
2012/01/11 地方交付金は規制を作らず、事業を地方の発想で実施を
2012/01/09 政府への要望は同じようなもの、失望ぎみか!
2012/01/06 消費増税案を正式決定へ=次は国会議員の大削減の法案!
2011/12/24 日本の国債依存率49%、アメリカが原発建設計画を認可
2011/12/06 土光敏夫氏「わしは行革と心中じゃ」、4条件とは。
2011/11/21 ニュースから、日本の財政赤字の解決を
2011/11/20 「京都」を参考に、首都は1000年先を見て計画を。
2011/10/13 世田谷の高濃度放射能汚染は福島第一原発事故とは別
2011/10/13 チェルノブイリ原発事故、日本の規制値「理解できない」
2011/09/03 知らされない日本人、知ろうとしない日本人
2011/08/29 世論無視の内輪選挙では困る…前原氏トップ48%海江田氏18%
2011/08/17 【民主党主選び】日本はどんな社会を目指すのかが先
2011/08/07 (原発利権)自民党は利権共同体を築いた張本人。民主党奮起を。
2011/07/18 政府の東日本大震災の対応に、阪神淡路地震が活かされていない
2011/07/13 新電力法、再生可能エネルギー、全量買取制度、スマートグリッド
2011/07/07 電力事業を、現代の社会に合わせた改革が急務!!
2011/06/28 (東電総会)責任追及に会場からは拍手。役員らにやじ。
2011/06/12 政治は百年後の評価)自然エネルギーでなく再生可能エネルギー
2011/06/01 「地域再生可能エネルギー熱導入推進事業」の説明会に参加
2011/05/27 菅首相 仏サミットで冒頭発言「自然エネルギーを20%へ」
2011/05/01 倒閣ではなくて国家あげて復興へ取組む時
2011/02/25 「地方戦略」以外!国勢調査人口微増も増加率は過去最
2011/02/10 (増加)国の借金919兆円=また最大更新
2011/02/09 「消費税」菅首相、来年3月までに法案提出…本格論戦に
2011/01/25 「菅首相が施政方針演説」~得手に帆をあげて~
2010/12/17 国会仕分けして無駄排除せよ、党を超え国民に直接語りかけるべき
2010/12/14 (政治評価は100年)有史から歴史、二院政の意味を検証すべき
2010/12/14 (自民党政権)08年度決算たなざらし「参院無用論」懸念も、
2010/10/28 <仕分け>就労支援関連5事業を「廃止」=ジョブカードなど対象
2010/08/25 選挙違反 民主後藤議員が辞職~もっと早く辞めるべきだった~
2010/08/12 <民主代表選>「リーダーの器量は゛志゛で決まる」(荀子)
2010/08/10 (官僚天国に変化)国家公務員月給・ボーナス引下げ…人事院勧告
2010/07/19 「みんなの党」実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな
2010/07/01 (所得と職責)国会議員 は2223万円、知事 1633万円。
2010/06/18 (都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
2010/06/03 鳩山首相の「保身?」、小沢幹事長の「作戦?」<Webニュース
2010/05/28 「ばかな会合だった」石原都知事は途中退席(全国知事会議)
2010/05/10 「5月政変」が胎動か。(普天間)米大使「鳩山は信用できない」
2010/04/28 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(憲法第25条)
2010/04/21 <小泉改革の結末>自立支援法訴訟、和解が成立
2010/04/19 内閣不支持は初の5割超、国民一人ひとりに「日本を守るぜよ」
2010/04/13 日本の債務「雪だるま式」、毎秒35万円ずつ増加
2010/04/13 「戦い・競争」勢いに求めて、人に求めず
2010/04/07 <政治の若さ?>鳩山元総務相「新党、若さがない」、自民離党組
2010/04/03 <自民党正念場>与謝野新党 平沼氏代表就任へ、
2010/03/22 君主が、徳を修めなければ、人民は尽(ことごと)く敵となる
2010/02/12 小沢氏妻株主の会社が所得隠し。小沢政治資金問題、これからも出
2010/02/12 「政治の四患」小沢政治資金疑惑、石川議員離党
2010/02/05 「小沢政治資金疑惑」トカゲの尻尾切り、真相はうやむか?
2010/01/30 熊本「荒瀬ダム撤去へ」、鳩山首相「施政方針演説」
2010/01/28 “政治とカネ”閣僚ら苦しい答弁に終始
2010/01/20 日本航空が会社更生法申請へ、負債約2兆3221億円
2010/01/05 藤井財務相辞意。予算成立したら、解散総選挙、参議院も?・・・
2010/01/04 真の民主主義は、少数派(マイノリティ)も認める
2009/12/26 「予算92.3兆円」国債残高862兆円に膨らむ。
2009/12/25 「政治」とは、「会話」と「伝統」が合わさった活動の継続
2009/12/23 「増税」たばこ1箱の価格は300円から400円に値上がり
2009/12/17 「事業仕分け」騒々しいかったが、結局、削減額は6900億円
2009/12/14 (問題は中身)地域主権戦略会議が初会合~政府
2009/12/06 (治国、平天下)「私たちより米大事か」外相に名護住民怒号
2009/12/05 <天下り>125人、338法人の422ポスト。約7000法人
2009/12/04 「首相偽装献金」友愛政経懇話会3億6千万円、好転せぬ地方経済
2009/11/30 (政治)2次補正に円高対策「市場を注視」、首相と財務相と一致
2009/11/11 日航再建で800億(政策投資銀行が550億円)つなぎ融資
2009/11/03 自民党の谷垣総裁“自転車”遊説スタート、君子の「四つの道」
2009/10/28 「人生の本舞台は将来に有り」(尾崎咢堂)
2009/10/27 <所信表明演説>谷垣総裁 ナチスに例え皮肉る
2009/10/19 (改革)ETCで業績悪化…フェリー2隻の売却検討
2009/10/17 (国交省改革)前原氏の最も大事な仕事は、限りない説明責任
2009/10/16 (来年度予算)日本の頭脳を使いこなすことこそ、政治家の手腕
2009/10/08 生活保護世帯が急増 雇用悪化、早い国会の開会と予算執行
2009/10/07 航空システムは、規制緩和から調整の時代か?
2009/10/01 すべての人間は、人間である(ノルウェーの刑罰法)
2009/09/19 (地方の現状と新内閣の意識)来年度予算「トロイカ」でどう進む
2009/09/17 自民党の「党再生会議」、これから本当の日本再生討論が始まる。
2009/09/15 (株式会社「郵政」)再燃・西川社長自発的な辞任求める~民主党
2009/09/07 (ミスター年金)新内閣、年金担当相に民主党の長妻氏有力
2009/09/03 (自民役員会)当落は自分の責任、国民の負託を受けている
2009/08/31 (自民大敗北)麻生首相が退陣表明、民主党政権実現
2009/08/26 (福岡県警ひき逃げ)警察官の飲酒運転要注意人物は一掃して!
2009/08/22 望ましい政権「民主中心」初のトップ…読売調査
2009/08/16 (衆院選)選択の要件に 候補者の「品格」
2009/08/15 (経済恐慌と政策)民主、社民、国民新の共通政策の要旨
2009/08/11 (総選挙)日本の行政改革は、国会議員削減から始まる
2009/08/03 (マニュフェスト)命の重さ問う 政策論議必要
2009/07/31 (明石花火事故)元副署長に3度目の「起訴相当」、怯まず報道を
2009/07/14 (東国原出馬厳しい)リーダーは自由な発言と行動、責任
2009/07/13 麻生氏の過信、支持率低下を理解せず「やぶれかぶれ解散」
2009/06/28 逃げるよりも、立向かえ~チャーチル~(首相、またぶれた)
2009/06/26 「総理・総裁は命懸け]小渕さん、東国原知事に不快感(読売新聞
2009/06/25 麻生太郎の「強く明るく」(首相メールマガジン)06.25
2009/06/19 (リニア)品川~名古屋間の所要時間は47分、また作るのか?
2009/06/15 内閣支持下落19%、総務相更迭「必要ない」65%…世論調査
2009/06/13 (小泉改革?)自論の誇示は、要注意。政治の要望は、日々変化
2009/06/10 (ブーム選挙)小泉チルドレンたちの選挙、地道な活動の評価
2009/06/10 (消費税12%?)みんな選挙に行こう。日本財政どがんかせな」
2009/05/23 (凋落)自負心「驕り」こそ最大の原因、GMと日本の官僚
2009/05/13 (民主党首選)鳩山、岡田両氏が出馬の意向~君子豹変す~
2009/05/12 「猶興の士」はいずこ、混乱する日本の政治情勢
2009/05/11 民主党の小沢代表辞意を表明、「人に千日の好なし」
2009/05/03 (年金破綻)ついに本当の事実暴露された、後手後手政治の結末
2009/04/27 (三流政治)思想とは何か、人間を飼いならすシステム
2009/04/23 [低炭素革命]麻生内閣メールマガジン第28号
2009/04/07 (追加政策)非正規の安全構築、太陽光発電、介護医療不安の除去
2009/03/31 (総選挙大義)2本の情報パイプ「ホーソン・リサーチの教訓」
2009/03/20 政治活動にも異端児が出ないと「献金改革」は不可能?
2009/03/17 (日本の政治家)国内外から信頼されるリーダーが待ち遠しい
2009/03/08 (献金疑惑)田中真紀子氏「世論調査結果で、辞める必要ない」
2009/03/05 (小沢党首献金疑惑)「陸山会」に、西松建設10年で約2億円
2009/02/22 (中川夫人)「ガンバレ日本一」と亭主を持ち上げた夫人の素性
2009/02/19 年金は2020年代に破綻、国庫負担率引き上げなければ
2009/02/14 (小泉発言)小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺れ
2009/01/23 大統領就任演説と、総理大臣のリーダシップ
2009/01/20 (日米支持)オバマ支持8割、麻生支持17%、麻生内閣に変革を
2009/01/09 (企業内部留保70兆円?)ケネディの信念が国の凋落を止めた
2009/01/06 坂本総務政務官の「派遣村」発言、~学ばざれな道を知らず~
2009/01/04 (こんな政治やってよ!)新らたな政治秩序は、ソフトパワーで
2008/12/25 (分権論議)道州制ではなく、日本再生は地方国家連邦で
2008/12/22 (増税より育成)公的固定費を切詰め、失業者で新産業育成を
2008/12/20 (政権末期)麻生内閣の支持率は16.7%、不支持64.7%
2008/12/17 「もうちょっと首相を支えたら」~岡田氏が皮肉
2008/12/09 麻生首相、国会決議前に、実現しない?政策をしゃべりすぎ
2008/12/04 迷走麻生自民党、交付税、交付金、雇用対策、財政改善休止、・
2008/12/02 成せば成る、成さねば成らぬ何事も、成らぬは人の成さぬなりけり
2008/11/19 (テロ行為)元厚生労働省事務次官夫婦殺害、連続テロか
2008/11/08 (足尾・水俣に学ぶ)自然界に異変が出た時は手遅れ(原田正純)
2008/10/30 <危機回避>経済対策は、論争より実施が大事
2008/10/10 (政権交代)地方も考え方が、少しづつ変化している
2008/10/04 (中山前国交相引退)政治家の言動の大切さを知る出来事
2008/09/27 「家業」政治家:マスコミ先導(扇動)型、首相に軽薄の傾向あり
2008/09/20 <口は禍>国民(消費者)への思いやり不足、品格の不足か?
2008/09/10 (総裁選の争点に)「天下り」公益法人、OB効果で受注8倍
2008/09/04 (福田氏退陣)「なぜ、いま」…首相退陣に驚き、怒り、戸惑い
2008/09/02 (福田氏退陣)「ねじれ国会」、日本政治の「失われた1年」
2008/08/26 (糸瀬茂氏のバブル処理)五輪後の中国、祭りが終わって試練
2008/08/14 「ゆるやかなバブル崩壊」不動産投資低迷、建設業倒産16%増
2008/07/30 (安心プラン)八方美人の首相より、倹約・勤勉・親切なリーダー
2008/07/28 (原油高騰)漁業支援745億円~農業、流通、海運等~多業種も
2008/07/25 <交通事故死年5千人>日本社会10年で自殺者30万人以上
2008/07/19 <たばこ>1箱200円上げ、大幅増税検討
2008/07/04 福田内閣、求心力無い内閣は改造でなく解散では?
2008/07/03 (案内1万5千円)内閣府のタウンミーティングin福岡に参加
2008/06/25 (議員報酬を1割カット)公明党生き残りかけ、方針転換か?
2008/06/25 (タクシー券12億円)国民が知らない官僚生活はまだあるのか?
2008/06/16 後を絶たない天下り官僚が絡む官製談合事件
2008/06/11 <首相問責>不支持内閣、サミット議長国の信頼は得れるか?
2008/06/05 (サミットより選挙)権力者側から首長アンケートは意味が無い
2008/05/31 民主主義政治は大芝居、政治家は役者、国民は見物人?
2008/05/27 (長崎市長射殺)被害者が1人、被告弁護団「死刑は重すぎる」
2008/05/26 究極の借り手保護策、最終的なツケは「納税者」に
2008/05/09 (論考)辣腕の田中角栄とガソリン税成立と変遷
2008/05/04 「首相ふさわしい」福田14%、小沢氏12%、両方不適63%
2008/05/01 (政策審議)日本の閣議決定とスウェーデンの市民審議の違い
2008/04/30 (ガソリン税)閣議決定の前に、国民への説明責任を果たすべき
2008/03/30 ガソリン税廃止、次は環境目的税。国の仕組みが少しづつ変化
2008/03/10 (やめませんか)道路事業「独占発注」9割、天下り先法人に
2008/03/06 (本気?)首相、経営側に「賃上げ要求」
2008/03/06 親方日の丸の「公務員気質」、丸抱え旅行5年で2千万円
2008/03/03 日本の借金時計(毎秒60万円増加中)
2008/02/27 続(意見編)「どうにかしましょうよ」国の借金は838兆円
2008/02/26 「どうにかしましょうよ」国の借金は過去最大838兆円、
2008/01/08 テロ対策、総選挙の前に、国民の生活が大事
2007/12/05 政治資金「1円以上」の領収書公開(やっとあたりまえに?)
2007/11/15 赤字国家にも、まだ税源があり。でもまた借金の日本?
2007/11/09 ケネディの信念が国の凋落を止めた(リーダーの行動とは)
2007/11/07 小沢代表辞意を撤回、「現代もまた過度期である」
2007/10/31 日本の社会保証 ②
2007/10/31 日本の社会保証 ①
2007/09/13 日本全体の長期債務残高1154兆 円 (現在)
2007/09/13 2010年問題(日本の財政破綻)について報告 番外編
2007/09/13 首相辞任!「世の中が乱れる3つの前兆」(曾国藩)
2007/09/12 開かれた信頼自立社会へ動きが始まっている①
2007/09/12 2010年問題(日本の財政破綻)について報告 №3
2007/09/11 2010年問題(日本の財政破綻)について報告 №2
2007/09/11 2010年問題(日本の財政破綻)について報告 №1
2007/09/07 語り続ける被爆者とずれた政治家の認識
2007/09/04 社会保険庁問題、議員の疑問・調査・拘り→質問
2007/09/04 日本の借金時計(毎秒約0万円追加中)
2007/09/03 水門談合事件と、故土光敏夫の訓示
政治問題(地方)
2025/03/28 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
2025/03/26 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
2025/01/06 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
2024/06/21 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
2024/02/10 熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
2024/01/09 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
2023/12/04 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
2023/06/09 甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
2023/04/23 熊本天草幹線道路、笹原トンネル貫通式に参列しました♪、なかなか演出してあり、良い経験になりました。
2023/02/15 「輝け‼︎ 地方議会」〜対話による地方議会活性化フォーラムin春日に参加しました。
2023/01/03 <地域行事はまちづくりの基本>政治不審な社会の日本、本当の姿なのか?・・
2022/11/18 <意見・異見>伊万里市民図書館での今日議論で"公立図書館は観光地ではない"というまとめでした。
2022/10/26 ローカル線のバス転換や廃線のことを、熊日東京支社の記者が、本日の朝刊27面『取材前線』
2022/10/14 <街頭演説の意味>改革の時期を早まって行うと、いくら気持ちは正くとも失敗する危険性がある。〜易経〜
2022/07/05 <水俣病は終わっていない>今年の参院選挙、熊本県の候補者で、水俣病について語る人は誰もいない、聞こえない。
2022/03/06 熊日特集「検証公選法」、記者の視点に賛同すること多々あります。〜政治活動と選挙事前活動〜
2022/02/17 <低調な地方議会>宇土市議会の3月の質問は、なんと市議の1/3しか質問をしない宇土市議会です。情けないですね。
2022/02/06 >熊本県産アサリ生産量の100倍以上が"熊本産"として流通してきたのを放置してきたことを、本日の熊日新聞コラム『新生面』
2022/01/07 沖縄の観光産業の発展に、アメリカの生活文化の浸透があるのでは?
2021/12/27 <旅の話題と課題>今日の熊日の市民投稿『読者ひろば』の「公共交通」についての投稿(意見)
2021/11/01 自然が素晴らしい、いい国に生まれたなという思いを、子供たちに残す。(司馬遼太郎)〜自然保護と経済格差〜
2021/10/31 今年の「先端建設・防災・減災技術フェア」の講演・研修は、「球磨川豪雨被害検証」興味深い内容になっている。
2021/10/30 男女参画研修、「私たちに出来ること」〜第5次熊本県男女共同参画計画を知って考えよう〜
2021/09/17 政治(まちづくり)に取り組む姿勢とは、どのような志か?〜経国済民は無心の心から〜
2021/09/10 パンがないならケーキでいい。魚や鳥や虫がいなくなっても、人間がいればいいじゃないか。〜困らないって、何?〜
2021/07/09 <4つの・・・か?>「修身、斉家、治国、平天下」は政治(生業)の基本です。〜30年後に評価される〜
2021/06/19 <水俣病認定に苦言>現行の認定基準「不正確」〜津田敏秀教授(岡山大学)〜
2021/06/03 "苦しみから救い出してほしい"〜水俣病症状や差別3人の原告が陳述(熊本地裁)〜
2021/05/07 川辺川流水型ダム資料の「緊急放流」試算資料を会議直後に廃棄した。〜ダム議論は長くなる〜
2021/04/06 「時に赴く」と「四時軒」:易経と横井小楠。<地域の人の頭の中にある生きる季節の知恵に学ぶ>
2021/03/13 超一流ではなく、超二流やスーパーサブを目指したい。〜地域の夢を実現するには、思いを語り仲間と共に行動し続けること〜
2021/03/12 <地方議会の議員活動が問われいる>「四十、五十にして聞えるなきは(畏るるに足らざるのみ)」〜安岡正篤〜
2021/03/10 今日の熊本県議会の議場風景は、日本の政治的な地域の志向そのものだな、と感じました。
2021/03/08 できない理由を話す人はたいてい秀才である。しかし、できない理由を平然と語る人に、私は全く魅力を感じない。
2021/03/06 大学で地域課題の解決策を見いだす力を身に付けてもらう〜地域公共人材クラス(熊本大学法学部)〜
2021/02/24 <経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
2021/01/23 コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰〜Yahooニュース〜
2021/01/12 東日本大震災後に考案された災害支援「グループ補助金」の返済が出来ずに倒産が増え続けている。〜東日本大震災後10年〜
2020/12/26 コロナ渦中に思う「ふるさと納税」と「地方移住」。〜都市と地方の関係〜
2020/11/19 <ふるさと納税とは?>天下の政治が正道に則り行われていたら、庶民からやかましい意見は出ない。〜論語〜
2020/09/03 <総裁選・議会人事>悪口より恐ろしいへつらい。(菜根譚No.193)〜利権・地位に群がる輩たちの姿〜
2020/04/23 財政力に格差、財政基金残高:福岡県128億円、佐賀県148億円、熊本県17億円、
2020/04/04 <地域一丸なら発想を変える>これから増える感染者を自宅待機ではなく、今苦境にある宿泊施設を使ってはどうだろうか。
2020/03/23 知事選の活動にご協力に感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
2020/03/20 <開票作業の感染リスク>今日の熊日朝刊「新生面」と「2020知事選 私の選択」から今回の知事選を考える。
2020/03/19 「これから過疎地域は、地元意識を変え、新住民を受け入れる共生の考えが、地域を活性化する」〜幸山候補者の過疎地活性化〜
2020/03/18 <熊本県知事選挙>益々集中する県庁機能が心配。防災対応拠点は本庁舎(熊本市)から離すべきでは?
2020/03/15 <熊本県知事選挙>けじめの問題ですね。つまり、男らしい男は、けじめをつける。〜城山三郎〜
2020/03/07 <みなさん県知事選挙に行こう!>私が何で知事選挙の議論を大切に考えているのか。
2020/03/05 <熊本県知事選挙>幸山政史氏が熊本市長選挙に挑戦したとき似てきた!、選挙は勢いがある方が制する。
2020/02/16 <地域の危険信号>"リーダーに汚点がない"は、問題無しではなくて、何も新しい取り組みをやっていない証拠!
2019/06/21 <日本の現実>地方議会の傍聴は皆無、この現実を知らなくて、議員になり手がいない、と書く新聞記者の思いは何か?
2019/04/29 高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備
2018/03/08 埼玉県志木市の穂坂市長の行政改革は、サンディスプリングス市の改革を超える提案だった。〜平成16年〜
2018/03/08 行革を本当にやるには「国民運動しかない」と考えている。〜土光敏夫〜
2018/02/20 <昨年の衆院選>保育無償化の財政負担の方針、やはり安倍首相の選挙対策の思いつき、地本の負担大きく。
2018/02/13 <外国人と介護労働を考えるシンポジウム>海外からの技能実習生の受け入れ体制の新しい法律が
2017/11/14 鹿児島県長島町の「地域おこし協力隊」の実践は、当初の発想が、他の自治体と全く違っていた。
2017/08/05 <人口減少対策>地方は、女学生に対して夢を与えているのか?
2017/05/22 若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
2017/05/17 <水俣病>不知火海沿岸住民の健康調査、国も県も実態が分かるのが怖くてやれない?
2016/03/03 新聞を読まない若者の政治への無関心が大きな課題のように感じます。
2015/03/01 <統一地方選>中央との太いパイプより、町おこしのリーダーを選ぶ大事な場だ!
2015/02/09 現実に元気な故郷を創り出す「地方創生」の政策を国に望みます。
2015/02/03 「地方自治と地方再生 くまもとを元気に!」元鳥取県知事、元総務大臣 片山善博氏の講演内容
2014/12/10 経済評論家・内橋克人氏、アベノミクスは“国策フィクション”「経済は栄え、社会は滅びる」
2014/10/29 今夜は、地域活動の先輩方と意見を交わす場が設けられたので、参加することにしました。
2014/08/18 病院がないほうが死亡率が下がる! 夕張市のドクターが説く、”医療崩壊”のススメ
2014/08/08 行革とは何か?、単純化+スリム化と機能重視+複合機能の限りなき挑戦!
2014/08/02 「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
2014/07/19 御船町議会は、議員研修報告を、町民に公開で報告会をする。
2014/07/08 一般人が使う「先生」には2つの意味がある。「尊敬」か「からかいか」か?
2014/06/14 (試案)歩くグリーンツーリズム、健康と観光で地域活性化プログラム
2014/05/27 日本の危機管理(政治)、人口分散と地域力に頼る経済(里山資本主義)に思う。
2014/05/15 (明君は視聴に努力)小さな変化に目を向け、小さな声に耳を傾ける。
2014/03/30 (経済対策で市の基金が21億円増加)経済のわからないリーダーは、存在期間が短い?
2014/03/29 人間の自力とは、非難・中傷にも屈せず地道(信念)を続けられるか。
2014/03/25 <石原共同代表>大阪都構想の実現は困難との見通しを示した。
2014/03/20 <今夜の感激>同業の先輩にいかに評価されているか、要因は多様な努力にある。
2014/03/19 目玉事業の予算はゼロ(0)円?、宇土市長選挙の公開討論会か帰ってきました。
2014/03/14 健康維持、精神的若さの維持、地域社会との関係維持
2014/03/03 【子どもは地域の宝】虐待、育児放棄をゼロにする取り組み。
2014/03/01 【地方自治】住民が地域で 何ができるか。~上杉鷹山とジョン・F・ケネディ~
2014/01/31 【都会化する田舎】都会の祭は、人間関係をつなぐために必要な方法
2014/01/30 【10倍の注意力】これからの選挙は、ネットを活用できないと取り残される。
2014/01/16 【都知事選挙】政府頼みの東京電力の変わらぬ被災者軽視の姿勢ではないか。
2014/01/08 田舎ほど「車依存社会」から、「公共交通利用社会」へ促す。
2013/12/22 保守政治とは、地域に対して無償の貢献をする活動から始まった。
2013/12/19 【年末年始の読書の本探し】逃げない、筋を曲げない、飛び込めば活路は開ける。
2013/12/19 猪瀬知事が辞任。今朝は、御船町5人の先哲検討委員会でした。
2013/12/18 【猪瀬知事と100条委員会】上げ潮の時ほど謙虚に、奢りは、滅亡のはじまり。
2013/12/17 猪瀬知事は、とうとう百条委員会の場で糾弾されることになった。
2013/12/14 日本の政治活動に疑問。本来首長は、市民一人ひとりとの約束の実行。
2013/11/10 今夜の市民討論会は、意見交換会の本質を学ぶ会になりました。
2013/11/07 国も財政赤字だが、地方公共団体も借金体質に変わりはない。熊本県内の状況?
2013/11/04 〈まちづくりトークショー〉今日の講師二人は、手法は違えど、まちを良くしたい思いは同じでは。
2013/11/04 夕張市の財政再建、鈴木市長は「5人以上から声をかけられたらどこにでも行くことを365日やっている」。
2013/10/23 今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
2013/10/18 伊豆大島土石流被害、南北(幅)400m・東西(全長)2kmの土石流
2013/09/11 「幸せな国」番付:トップ5は欧州が独占、日本は43位。
2013/09/09 〈里山資本主義〉林業を生活の糧に生きる人が出始めている。
2013/09/06 〈若者が田舎で働く〉活力ある地方社会を創る気運を盛り上げたい。
2013/09/02 〈武雄市の風:樋渡氏の挑戦〉先駆者とはなにか。専欲に陥らない方法は。
2013/08/20 〈アベノミクス〉賃上げについては「基本給を上げた」が3%、「賞与を上げた」が12%にとどまった。.
2013/08/20 〈自治体自立〉青森県25市町村が原子力寄付金要請断念、迷惑自治体の依存体質
2013/08/13 政治の目標は国民の生活の安定「民に蔵して府庫に蔵せず」
2013/07/29 夏前半の草刈り終了です。森林保全に力をそぞぐことが必要な気がします。
2013/06/12 一般質問テーマ、「定住とインフラ」「財政と福祉」「学校教育」
2013/06/04 過疎の村の生き方に、積極的な移住者の呼びけが必要か
2013/05/22 橋下市長のスローガン型政治改革の勢いに陰りか?
2013/05/02 改革派の首長は、任期の中期から成果を残さないと、次はやばい。
2013/04/30 水俣病認定基準の曖昧さと変わらぬ先送り体質の国と熊本県
2013/04/25 市民目線の改革。慣例、慣行を気にしていては、改革はできない。
2013/04/23 人間の尊厳を大切にする心を育てていくこと~後藤田正治~
2013/04/23 人間の尊厳を大切にする心を育てていくこと~後藤田正治~
2013/02/20 〈ネット選挙解禁〉若者たち、女性たちに、地方議会に挑戦を
2013/01/16 道州制シンポジウムin熊本、テーマ「道州制と地域の将来」
2013/01/10 武雄市Facebook「F&B良品TAKEO」10億円目指す
2013/01/07 〈地方自治の行政改革〉佐賀県武雄市が年俸制導入へ
2013/01/03 猪瀬新知事の政策とは、バカの壁­、霞が関の縛り突破へ
2012/11/28 県政にドシドシ、年齢を問わずほんとうの政治家を送り込む
2012/11/15 〈原発訴訟〉健康被害の危険を強いられたこと「被害」ととらえる
2012/11/14 〈熊本都市圏のバス網再編〉阪急創始者小林一三氏の発想と行動力
2012/11/13 国管理の24空港赤字、地方空港はチャーター便増やす工夫が必要
2012/10/26 第3回市民討論会、金澤和夫兵庫県副知事の講演会準備です
2012/10/22 兵庫県副知事の金澤和夫氏講演会『地方自治の未来を探る』
2012/07/11 公共交通改革、やっと熊本都市圏バス一元運行へ
2012/06/25 中央や地方のリーダーたちにノブレス・オブリージュの意識必要
2012/06/08 〈熊本発〉地政学から州都論議、熊本ー延岡、熊本ー大分時短対策
2012/06/05 3Rでベトナム支援、日本人の価値の輸出?
2012/05/29 〈電力自給〉鹿児島県内40カ所に小水力発電/5万戸分賄う
2012/04/24 〈自治体改革〉改革は、トップダウンで強力な腕力をもって行
2012/03/23 平成維新の会vs公務員はぬるい世界ではない?〈朝日コラム〉
2012/02/10 〈許認可〉 慣習と習慣、皆さんはこの言葉からどんな印象?
2012/02/06 産学官の実働するベンチャー支援を新たに起こすことが必要
2011/12/22 これからは地域がエネルギーを選択する時代
2011/12/20 いよいよ消費税13年8%、15年10%を検討中
2011/12/16 現代の期待できる3人の知事たちの動向に注目を
2011/12/05 維新の会に魅力65% 毎日調査
2011/12/05 「大阪維新の会」スローガン政治は継続的に検証が大事
2011/09/30 ウィキリークスの九州電力と、熊本の情報があった。
2011/08/16 これから地方自治体に、ICTの専門家必要と思う。
2011/04/01 政治を司るものは、国民の幸せのため全知全能を使って欲しい
2011/03/01 3/20「公開討論会」(宇土市)の開催予告と意見・異見
2011/02/21 3月議会の質問テーマにご意見の下さい。
2011/02/15 政治は最大多数の最大幸福を目指す(ジェレミ・ベンサム)
2011/02/07 愛知知事に大村氏初当選、地域政党の存在と意義
2011/01/18 阿久根市長選、きっかけは竹原ブログ、勝因は市民の一体感
2011/01/18 阿久根市選、きっかけは竹原ブログ、勝因は市民の一体感
2011/01/17 リーダーシップの3つの要素、阿久根市長選挙から考える
2011/01/16 阿久根市長選 西平氏が初当選 失職の竹原氏落選
2011/01/16 <市民の良識は>一騎打ちの出直し阿久根市長選、投票始まる
2010/11/30 待機児童対策 認可外保育所、保育ママに補助が決定
2010/10/07 (くまもと)「平成時習館」開講、第1回学習会
2010/07/21 大阪ローカル政党「大阪維新の会」が「みんなの党」にラブコール
2010/07/14 公務員給与は、月々だけなく年金・福利厚生も含め検証必要
2010/06/19 <阿久根市>市議に日当制「年収」40万、市長また専決
2010/05/22 市人口9万人、市職員7人、市議7人、市民満足度98%
2010/05/07 「ネットで選挙を分かりやすく!」公職選挙法の改革
2010/05/06 橋下氏「市役所と府庁は解体」一からつくり直す
2010/05/03 (雑知識)政治献金の記載、報告、ネット献金等
2010/04/19 阿久根市長不信任全会一致で否決、「市議は楽な商売」
2010/04/16 <政務調査費訴訟ニュース>熊本市議会控訴断念、宮崎市議会不正
2010/04/06 (地方自治)「政務調査費を透明にする会」が、裁判勝利!
2010/03/30 阿久根市長が、議員を「ばーか」と罵倒(ばとう)もみ合いに
2010/03/23 <阿久根市>総務副大臣…議会出席拒否を批判→市民が行動を起す
2010/03/18 橋下知事けん制…中央から地方へ、権限移管を市民が要求
2010/03/12 「混乱する阿久根市」市長3回連続で市議会欠席、裁判も敗訴
2010/03/02 (市民マニフェスト)市長候補者の回答文。研究会の活動終了。
2010/02/23 「宇土・市民マニフェスト2010」、全文のブログ掲載完了。
2010/02/15 (宇土)市民が次期市政へ望む要望書「市民マニフェスト」発表
2010/01/27 市民マニフェスト講演会「マフェストとまちづくり」御船町長
2010/01/06 断じて敢行(かんこう)すれば鬼神(きじん)もこれを避く
2009/12/14 (新型インフル)ワクチン接種、「受験生優先枠」各地で動き
2009/11/17 一人ひとりが自分の課題を果たせ(市民の義務) 
2009/10/30 ロサンゼルス市議は15人、法で人口10万人以下市議は5人
2009/09/10 森田知事が、謝罪 7億返還の方針~千葉県・元職員公金詐取~
2009/07/16 (東国原知事、信頼霧散)国であれ、県であれ、自治基本は地域!
2009/06/20 日本の民主主義は途上にあると認識すべき~地方自治の改革~
2009/06/20 (地方議会)議員総収入÷質問回数、最高額者は立候補辞退
2009/06/16 千葉市長退職金半減・給与も大幅カット、まずトップが範を示す
2009/06/06 (他知事議員も)東国原宮崎知事、4160万円の退職金を半額に
2009/06/03 「政治運動の変革」ネット相互通信による政策立案
2009/06/01 (ニュース)阿久根市長に、「ブログ市長」竹原氏が再選
2009/03/27 (経済活性)僻地医療施設の耐震性能調査開始の思わく
2009/02/26 (長野県知事側近自殺)西松建設の裏金事件・東京地検
2009/02/11 (地方政治の質)阿久根市長が市議会を解散、不信任案可決に対抗
2008/11/07 農政局、地方整備局の廃止。~地方のことは、地方が決める~
2008/08/02 連続10期当選。事件は多選町長が自ら関与した官製談合
2008/07/29 (熊本県政の宿題)松合台風災害の基盤整備の認識不足か?
2008/07/11 政治家が率先し、若者の良心をねじ曲げた(大分教員汚職 №2)
2008/07/01 (公務員の中立性)視点を変えて見る(『菜根譚』より)
2008/06/18 (東国原発言)「愛のムチ条例」より、率先する教育が先では
2008/06/18 「奉仕の精神を基本に」~笹山義弘・鹿児島県加治木町長~
2008/05/30 (道州制)九州は、人口1,100万人、GDP世界15番目。
2008/05/22 (地方自治)国には金は有るが、知恵はあるのか?
2008/04/24 (学者知事挑戦)知事給与24万円/月、東国原知事の1/4以下
2008/04/11 続、(2時間1万2千円)福島県矢祭町町議に初の「日当」支給
2008/04/09 (2時間1万2千円)福島県矢祭町町議に初の「日当」支給
2008/03/19 議員報酬1日3万円、福島・矢祭町「日当制町議」に11人出馬
2007/12/22 議員報酬「日給制」に、福島県矢祭町議会
2007/11/29 東国原知事、「徴兵制に賛成」発言の真意
2007/11/14 ローカル政党「対話でつなごう滋賀の会」の挑戦(熊日記事より)
2007/11/01 地方は地方で、まちづくり、社会保障を考える
2007/10/11 知事多選禁止条例案可決、「巧を成す者は去る」
2007/09/10 「公平で持続可能な社会のまちづくり」政策研究会
2007/09/05 市行財政審議会の形骸化に激怒
教育問題
2024/06/21 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
2024/05/13 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
2024/01/30 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
2023/10/04 >たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
2023/09/27 <生きる力、雑学という学問のすゝめ>「雑草という草はない」〜牧野富太郎〜
2023/05/18 <仕事はバラバラ>全く親と同じような生き方や考え方をする子供がいたら、むしろ異常かもしれない。〜曽野綾子〜
2023/02/24 <日常の回復>3月は、別れの季節であり、出発・旅立ちの季節です。早春の花が開き始めた。
2023/02/23 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
2023/02/17 司馬遼太郎は、「土方歳三の家はどこですか?」と聞くと、「あ、お大尽(だいじん)の家ですか」と言ったとある。
2022/12/18 <学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
2022/12/03 <イジメ事件に思う>生徒ファースト、プレーヤーファースト、子どもたちの個性や成長に合わせる指導をやっているか?
2022/11/22 <男女賃金格差>"未だに、こんな事件が起こるのか!"と、娘を持つ親といて、怒ったことを思い出します。
2022/10/14 過疎地の少子化する小中学校の教育について街頭演説をした。
2022/10/14 <街頭演説の意味>改革の時期を早まって行うと、いくら気持ちは正くとも失敗する危険性がある。〜易経〜
2022/08/30 日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
2022/08/30 日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
2022/07/01 重すぎるランドセルを、キャリーバックにすると、重さ9割軽減するアイデアを子どもが出した。
2022/06/29 <易経を学ぶ」時務、時義、時用・・共通する社会貢献の"志"。
2022/06/27 菊池市の中央図書館(キクロス)の活動は、発想と実践が素晴らしい。〜再任用職員の「プロポーザル方式」採用の効果大〜
2022/06/27 6月27日の記事
2022/06/18 <部活廃止と少年スポーツ過疎地>人口減少地域の部活廃止と中学校部活動の週末社会体育移行の影響が出ている。
2022/06/14 増え続ける"不登校"の児童・生徒は、全国で約20万人。学校へ通えない子どもとして、置き去りにして良いのだろうか。
2022/06/04 <不登校とは?>子どもに教育への暴力的強制は効果がない。〜暉峻淑子〜
2022/02/28 「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」(吉田松蔭)〜明日は高校の卒業式〜
2022/02/22 <過疎地の教育支援>「教育の三大原則」(『民主主義と教育』ジョン・デューイ著)から、現代教育を考える。
2021/12/25 アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?
2021/12/16 夜間中学の必要性、ここ4年ほど新聞やテレビを見る中で、必要では?とずっと思いつづけてきました。
2021/11/06 <犯罪者を産まない社会づくり>一人ひとりの生活境遇に合わせた教育をしていく場の提供が必要。
2021/07/10 <イジメ転校>人間社会の縮図が学校、世の中では、パワハラ、セクハラ、色々なイジメが起こっている。
2021/06/02 今、"公設の「夜間中学」が必要なのではないか?"、人口減少→技能実習生の増加→格差社会での学び直し→共生社会〜
2021/05/26 2年ぶりの全国学力テストが明日実施される。小学6年と中学3年。〜結果発表は8月末に〜.
2021/05/21 20年前、私も受講した熊日新聞の記者が講師を務める「熊日PTA新聞講習会」の記事が、今日の朝刊にありました。
2021/02/25 今日は、地元の網津小学校6年生に「戦争の講話」をしました。
2021/02/24 <イジメは常に起こる>繰り返される"イジメ"をなぜ気づかないのか?〜中1自殺・熊本市〜
2019/08/28 <教育格差>教育の三大原則「共通、平等、個性」を、現代社会は果たされているのだろうか?
2019/07/30 <鹿児島県教委のいじめ軽視の姿勢>いじめと認められるまで ~母親の4年7か月~
2019/05/11 教育問題は、教育の仕組みや学力レベルではなく、親子関係・家族生活の方が影響が大きい。
2017/11/05 宇土市「発達障がい児・者の教育を考える」市民講座のご案内
2014/08/01 「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
2014/07/28 「脱ゆとり教育」果たして今後の変化に注目。
2014/07/07 郷土史=地域学、足元の歴史を重要視する教育で郷土愛を育てる。
2014/06/27 <経験と育成>「アイデア」は移動距離に比例する。人生は自分で「つくる」もの。
2014/05/29 徳島県神山町のように過疎地域へ若者が移り住み「様変わり ここが故郷だったろうか」の田舎を増やす政策を
2014/05/28 民間の知恵で学校教育を変える試み、武雄市の学校改革
2014/04/24 (スポーツ談義)一人ひとりに合った教育が、これから益々必要。
2014/01/18 【近代産業遺産】地域の歴史を知る機会をもっと増やすべきと思います。
2013/11/19 【憲法9条】平和願う子供たち、【いじめ問題】協力し合う中学生。
2013/10/29 教育者の鬱病。教員は教育者的育ちのプログラムはできているか?
2013/08/16 〈歩育のすすめ〉「よく歩く子どもは友達が多い」傾向にある。
2013/07/08 〈子どもの貧困率〉真っ青の空、猛暑の昼を想像します。
2013/04/24 〈父母憲章〉子供のため良き師良き友、平和と勤勉の家風を作る
2013/03/17 教育は、現場が大事。部活動は、各県の事情がだいぶ違う。
2013/02/24 偏差値から人間教育へ、世の心ある­生徒や保護者は求めていた。
2013/02/15 青少年育成、自転車利用者のモラル、アイスホッケー女子の指導法
2013/01/22 〈部活動〉エリートを目指さず、スポーツを楽しむ~熊本の動き~
2013/01/22 武雄市の樋渡啓佑市長、学力テスト成績を学校別公表へ
2013/01/17 桜宮高校入試中止に在校生が悲鳴­、ラグビーの平尾氏の感想、他
2013/01/15 論説委員長・中静敬一郎 思いやりの心育てる「論語」音読
2013/01/09 (NBL-熊本)日本型スポーツ­指導に疑問、教師辞め渡米
2012/11/16 〈大学増加と閉鎖〉学校法人の思いと少子高齢化のギャップ
2012/11/11 橋下効果か?熊本県議会が「家庭教育」条例で、親の責任を明記か
2012/11/03 〈生涯学習〉人生の本舞台は将来にありー尾崎幸雄ー
2012/09/12 〈教育行政を倍増する〉公的教育費を、「米百俵」に学び改善を
2012/07/15 人材活用に役立つ武田信玄の人間分類法とはー教育編ー
2012/07/11 大津市長、大津市教育委員会の対応をずさんと批判、
2012/07/07 【大津市教育】対応の怠慢!「暴力」「いじめ」計227件
2012/06/10 リーダーとは、社会的な責任を果たす個性的米粒
2012/04/05 「留学希望」 日本が最低46%、日米中韓で
2012/02/03 宇土市の教育と子育て支援について、
2012/01/07 やれば良いの就業支援から、有能な納税者を育てる職業訓練に 
2011/11/18 「大阪維新の会」の[教育基本条例]に東大の佐藤学教授が反対
2011/10/13 大阪府知事の教育委員会改革に疑問、他にまだやるこがある
2011/03/02 入試投稿 携帯契約者は東北在住の人物
2010/11/02 <幼保一体化>幼稚園と保育所10年後めどに廃止 政府原案
2010/10/27 <桐生・小6自殺>学級、担任の指導聞かず 給食中孤立招く
2010/07/29 (教師の人権観?)女子生徒に「ブス」、中学教諭を懲戒処分
2010/07/22 障害ある生徒にセクハラ、教諭4人を停職1か月
2010/06/06 高校野球「あなたは、野球を止めますか、タバコを止めますか」
2010/05/31 「義務教育」と「教育の義務」の違い?
2010/05/19 高校教師、進学塾講師から指導受ける(東京都立)
2010/04/18 [教職とは何か]中学教頭が自宅で飲酒後ドライブ…書類送検へ
2010/03/08 叱る時、やってはいけない10か条
2010/02/19 自己を滅し課題に専念する人こそ、名を高める結果を得る
2009/11/25 かわいい子には旅をさせよ
2009/10/20 <教育>新政権の日本‥「学校自治」に変えてゆこう(朝日社説)
2009/07/06 「抜けるなら金かリンチ」少女暴走族の怖い実態(序列好き日本)
2009/06/02 (教育大生強姦)人の人生を狂わした者は、一生の償いと罰が必要
2009/04/16 福沢諭吉の衝撃、ウェブスター大辞典、戦下でも学ぶ
2009/04/12 (「名門」児童養護施設)児童への落書き、暴言、私的流用、…
2009/03/20 「老子」子育て自然にまかせる~過干渉、個性を混乱~ 
2009/02/09 (向学心食い物に)漢字検定で私腹肥やす、大久保昇理事長一家
2008/12/13 「熊本VSアフリカ」子育てトーク、夢をつくれない日本教育
2008/12/08 (教委も文科省もいらない)子どもが光る学校を各地に
2008/12/01 高校学生寮に喫煙室 愛知県警 条例違反容疑で捜索
2008/10/25 (警鐘)幾度となくくり返される、大学生の急性アル中死
2008/08/01 <教員汚職>ここまで来て、富松審議監「責任ない」の言い逃れ
2008/07/09 (大分教員汚職)汚れた教育採用、昇進人事の実態に怒り!
2008/07/07 フィンランド教育は世界一(日本の教育基本法を参考に)
2008/07/03 学力の二極化と所得格差の影響
2008/05/08 (教養と政治)教養は実学に生かしてこそ意味を成す
2008/03/23 (PTA廃止)杉並区立和田中。(形骸化)市町村教育委員会
2008/03/23 (教育再生)これから求められるのは人間力
2008/03/15 (選挙議論に教育改革を)指導者の育つ 教育立県熊本 
2008/02/22 (北海道)女性職員刺殺事件、校長殺害も計画
2008/02/01 大人は行動で『幸せ』の意味をどう伝えるか
2008/01/22 子どもは、大人の考えているほど子どもでない
2008/01/20 センター試験、ゆとり教育、受験生の評価は
2007/12/01 大学教員の半数を「契約教授」にしよう(糸井茂)  
2007/10/21 「あきれる」小中の教員35人が給食費未納 (東京・府中)
2007/10/20 毎日続く、生徒の自殺、いじめ事件
2007/10/13 父母憲章 (安岡正篤の「一日一言より)
2007/10/13 30年後の大同窓会と「教師憲章」
2007/09/28 「IQ、EQ、CQ」、「子供力」、諦めるない意志も才能
2007/09/16 神村学園サッカー部長、部員に暴力。(スポーツは学校広報部)
2007/09/07 「いじめ」がなくならない。家庭教育が重要。
2007/09/03 宇土親子論語教室 第一回講話
農業問題
2023/04/24 <郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
2019/10/26 <「農泊」研修>政治とは何か、生活である。吹き過ぎてゆく風、政治はそれでよい。〜田中角栄語録より〜
2014/12/09 12月9日の記事
2014/05/15 (明君は視聴に努力)小さな変化に目を向け、小さな声に耳を傾ける。
2014/03/16 <TPP交渉>「ンモー」、阿蘇高原の赤牛の姿がみえなくなるのか。
2013/07/29 夏前半の草刈り終了です。森林保全に力をそぞぐことが必要な気がします。
2013/05/31 熊日新聞10面に~遺伝子組み換え小麦の発見~元はモンサント
2013/05/31 フードマイレージの情報開示と単一作物大量生産の問題点の公表。
2013/03/24 「TPP対策」と「百姓市場」の­地方での現状対応
2013/01/08 個人農家で、東洋一の小麦生産「勝部徳太郎の遺訓」の真髄とは
2012/11/13 〈クローズアップ現代〉国内林業の苦悩と林業再生の取り組み
2012/08/24 〈熊本発〉「阿蘇を世界農業遺産に!」、シンポジウムに参加して
2012/08/23 阿蘇を「世界農業遺産」に!、食と大地・くまもと、
2012/04/02 原油価格の高騰、ハウス園芸の収益圧迫、農家格差も
2011/07/28 <閣議決定> 森林・林業基本計画 国産材利用率50%に
2010/11/30 <鳥インフル疑い>鶏の殺処分始まる=国と県が対応協議
2010/07/24 (万全の予防と再生を)口蹄疫、最初の感染例は3月中旬だった
2010/07/14 (宮崎種牛殺処分猶予)今後、世論から要望も必要な気がする
2010/06/24 中国の主要穀物の平均農薬使用量、5月から8月が毒性が強い。
2010/06/22 「沈黙の春」農薬の危険を訴えた本の著者の伝記を読んで
2010/06/11 <口蹄疫>止まらぬ感染拡大4市2町、10年前の成功で油断、
2010/05/20 10km内の家畜を殺処分、埋める場所ない…ワクチン時間稼ぎ
2010/05/19 10km内の家畜殺処分、埋める場所ない…ワクチンは時間稼ぎ
2010/05/06 宮崎知事、口蹄疫疑い23カ所に 「非常事態宣言も」
2009/03/05 (キューバ農業)市民が有機で地産地消、野菜自給を実現
2008/10/19 持続可能社会 本来農業の道
2008/09/23 食料の安全保障こそ 今後の最大の政治課題
2008/08/19 南部九州市長サミット「本来農業への道」
2008/03/22 (人間社会の限界)本来農業の世界観・自然観、10の提言、
2008/03/22 (人間社会の限界)持続可能な社会における農業の役割 その1
男女共同参画社会
2025/03/28 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
2023/02/09 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
2022/12/19 限りなく正確に、自分を表すこと。私たちは馴れるべきなのである。〜曽野綾子著『本物の「大人」になるヒント』より〜
2022/11/22 <男女賃金格差>"未だに、こんな事件が起こるのか!"と、娘を持つ親といて、怒ったことを思い出します。
2022/11/22 人は見た目とは違うことが多い。10年くらい付き合わないと判断が難しい。〜真面目だけではダメなのか?〜
2021/10/30 男女参画研修、「私たちに出来ること」〜第5次熊本県男女共同参画計画を知って考えよう〜
2021/01/14 高校生たちのコロナ感染の影響とはどんなことがあるのか?〜『女性展望』より〜
2019/11/25 機関紙『女性展望』が届きました。婦人参政権会館(婦選会館)ニュースも。
2018/10/04 男女共同参画社会づくりを目指す「熊本県つばさの会」から推薦状
2014/03/03 【子どもは地域の宝】虐待、育児放棄をゼロにする取り組み。
2013/11/17 韓国が日本人観光客を見限り始めた…街にあふれる「歓迎光臨」の声。しかし、現在は・・・
2013/09/11 「幸せな国」番付:トップ5は欧州が独占、日本は43位。
2012/12/08 韓国の男女共同参画社会の状況の基調講演があっています。
2012/07/25 託児所(幼稚園、保育園、こども園、他)もニーズに合わせて
2012/07/04 〈毎日社説〉災害対策、女性の起用で質上げよ
2012/06/18 「権利の上に眠るな」(市川房枝)
2011/01/27 認可外保育に、公的保育支援必要
2009/02/16 女性が活躍すれば社会も元気になる(ワーク・ライフバランス)
2009/02/07 育児しない夫に愛薄れ=ストレス、妻に偏重-長時間労働が障害に
2008/11/07 (男女共同参画)「夢を形にする起業塾」セミナーのご案内
2008/05/21 (子育て)育児休業9割が「取りにくい」、民間企業の共働き男性
2007/12/12 国際比較から 男女参画検証
2007/12/11 生活慣習の転換は、思いを語り続ける事
2007/11/21 男女共同参画「家事・育児、一緒にできる彼募集」(標語)
2007/10/29 「横井小楠と肥後の猛婦たち」シンポジウムを終えて
2007/10/25 いよいよ明日開催、「熊本の猛婦たち」への参加のお願い
2007/10/21 「肥後の猛婦たち」コーディネーターの開催の呼びかけ
2007/10/19 シンポジム「横井小楠と肥後の猛婦たち」10月26日
2007/09/30 男女参画社会 進展せぬ現実   
まちづくり
2025/03/26 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
2024/03/30 大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
2024/02/11 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
2024/01/11 <熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
2023/12/04 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
2023/06/09 甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
2023/04/23 熊本天草幹線道路、笹原トンネル貫通式に参列しました♪、なかなか演出してあり、良い経験になりました。
2023/01/06 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
2022/12/19 限りなく正確に、自分を表すこと。私たちは馴れるべきなのである。〜曽野綾子著『本物の「大人」になるヒント』より〜
2022/11/18 <意見・異見>伊万里市民図書館での今日議論で"公立図書館は観光地ではない"というまとめでした。
2022/09/15 早々に激励の為書きが届きました。
2022/06/29 <易経を学ぶ」時務、時義、時用・・共通する社会貢献の"志"。
2022/06/27 菊池市の中央図書館(キクロス)の活動は、発想と実践が素晴らしい。〜再任用職員の「プロポーザル方式」採用の効果大〜
2022/06/27 6月27日の記事
2022/06/13 <駐車場誘導係を楽しむ>天の理法を楽しみ、自分の運命を生きる喜びを知るならば、人に憂いはない。〜易経一日一言〜
2022/05/10 <車椅子街角探検隊inうと>2000年(平成12年)の今日、交通バリアフリー法が成立した。
2022/05/03 <地方図書館改革>たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育む。
2022/05/01 「眼鏡橋探訪宇土半島一周コース」現地学習講座に、「猪伏橋」「たかぶね橋」「網引橋」「割井川橋」「馬門橋」の現地学習と!
2022/04/29 ごみの不法投棄、はじまりはタバコの吸い殻のポイ捨てから!〜熊日『読者ひろば』〜
2021/12/14 「Rakuten」あびき棚田米(ふるさと納税返礼品)棚田米 5kg 8000円  10kg(5kg×2)15000円
2021/09/18 <人に引きずられるとは?>人を信じすぎると、手足をもぎ取られる。〜韓非子〜
2021/09/17 政治(まちづくり)に取り組む姿勢とは、どのような志か?〜経国済民は無心の心から〜
2021/07/05 <まちづくり>事業とは道筋を作るまでが大変、ゴールが見えたら、あとは流れに任せる。〜車椅子街角探検隊より〜
2021/05/27 今日は、月に2回の生活安全パトロール隊網津支部の活動日でした。
2021/03/09 今日は、生活安全パトロール隊の月に2回の地域巡回パトロールの日でした。
2021/01/07 <里山資本主義>山の保全のために取り組む民有林の団地化事業に取り組んでいます。
2020/12/26 コロナ渦中に思う「ふるさと納税」と「地方移住」。〜都市と地方の関係〜
2020/11/27 <無関心が犯罪を生む>少年たちの犯罪抑止に"地域とのつながり"を強くする活動。〜鹿児島市〜
2020/11/20 常に周り(人・モノ・金)は変化している。要は、決っして諦めず、変化に対応していくしかない。
2020/11/08 <身の丈のフットパス>自分の小さな力の範囲で「分相応」に暮らす意味を知る。〜曽野綾子〜
2020/07/27 台風の氾濫リスク予測(京都大チーム)、しかし九州に被害もたらした"線上降水帯"は予測困難!〜読売新聞〜
2020/02/16 <地域の危険信号>"リーダーに汚点がない"は、問題無しではなくて、何も新しい取り組みをやっていない証拠!
2019/11/07 <鉄路の存続>JR九州は、今年度中に路線ごとの収支状況を公表し、その在り方を沿線自治体に問いかける?〜熊日新聞より〜
2019/10/26 <「農泊」研修>政治とは何か、生活である。吹き過ぎてゆく風、政治はそれでよい。〜田中角栄語録より〜
2019/05/13 本日、交通指導員の初仕事、春の交通安全習慣での国道沿いに立ち、交通安全の呼びかけでした。
2018/10/26 熊本地球市民塾が、私の市民活動の始まりでした。
2018/10/04 男女共同参画社会づくりを目指す「熊本県つばさの会」から推薦状
2018/06/05 行政の最も重要な仕事の1つが「防災」安心安全なまちづくりを考える。〜高潮対策〜
2017/11/05 宇土市「発達障がい児・者の教育を考える」市民講座のご案内
2017/02/19 宇土半島一周ウォークの下見をやりました。一日50kmウォークは4回目です。
2014/11/05 <募集!募集!>再度、網津フットパスモニターツアー参加のお願いです。
2014/08/02 「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
2014/07/11 「ストリートピアノ」の活動を応援します。宇土高校美術部を訪問します。
2014/06/27 <経験と育成>「アイデア」は移動距離に比例する。人生は自分で「つくる」もの。
2014/06/14 (試案)歩くグリーンツーリズム、健康と観光で地域活性化プログラム
2014/05/29 徳島県神山町のように過疎地域へ若者が移り住み「様変わり ここが故郷だったろうか」の田舎を増やす政策を
2014/05/19 【ご案内】フットパス体験会及びフットパス案内人研修
2014/04/30 「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
2014/03/13 聞く力は、これからの地域づくりに必要な人物の資質か。
2014/02/27 【奢り】衆知が集まらない。素直に聞き耳できる人こそ、大成するか要因まもしれない。
2014/01/30 ネットでスポーツイベントと地域の店舗・会社の連携の試み。
2013/11/10 今夜の市民討論会は、意見交換会の本質を学ぶ会になりました。
2013/11/04 〈まちづくりトークショー〉今日の講師二人は、手法は違えど、まちを良くしたい思いは同じでは。
2013/11/02 宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
2013/08/24 東海大公開セミナー終わりました。
2013/08/15 禁煙学会映画に注文。愛煙家がタバコを楽しめる空間の工夫が必要。
2013/02/23 〈神山町の理想〉徳島空港から車で80分、山の町にIT企業集う
2013/02/21 九州初、フットパス事業の2年間の活動発表は中身が濃かった
2013/02/05 自転車、電車、バスが主役のまちづくり、講演会
2013/01/31 朝のラジオ体操15分が、地域の絆を育てている。
2013/01/17 阪神淡路大震災から18年、地震­に対する備えは大切と思います
2012/01/24 「実践のまちづくり講座」が職業決定の参考になった女性
2011/12/16 『昭和レトロ』宇土市民会館大ホール(740席)を満席に
2011/11/16 新しい交通システム開通に向けた観光対策
2011/08/08 徳島県上勝町「葉っぱビジネス」は、綿密な準備とIT技術が融合
2011/08/02 若者の選挙離れと地域活動
2011/04/09 東日本大震災、現地状況の視察と熊本のボランティア活動の検証
2011/02/28 宇土市の光通信網の普及率は約25%
2010/12/07 (嬉野市)第5回ユニバーサルデザイン全国大会
2010/12/05 世界にある変な法律、ベスト10
2010/10/19 「住めば都」北海道1円宅地 問い合わせ殺到
2010/06/11 (地方発)新潟市の地域商品券、年間発行額10億円へ
2010/05/11 (NGO・NPO)経済感覚と奉仕の精神を持ったリーダーが必要
2010/01/28 本完成「なかまづくり まちづくり」(八十八の実践報告)
2009/11/06 男と女の違いを認め社会変革に活用(社会の常識は常に変化する)
2009/08/19 (学問)自分を向上させるには、「伸びる生徒」5つの特徴
2009/06/10 (地方自治)実力者(長老)は先導者たれ、「老害」になるな
2009/06/08 (地方自治)「大きな声」から「小さな声」、経済から生活重視
2009/05/15 環境シンポジムin宇土~持続可能と地域活性化~
2009/05/06 (熊本)平和・環境活動家の橋口英夫氏の葬儀に参列して
2009/03/25 (熊本景観大賞)山都町馬見原地区まちづくり
2009/03/18 (老子)違った考え方を批判し合うから凶を招く
2009/02/02 熊本県といえば浮かぶものランキング(gooランキング)
2008/10/30 「まちづくりと景観整備」市民主導で継続することが大事
2008/07/15 (出会と協働)学者、技術者、活動家→南九州サミットへ
2008/06/23 まちづくりは 人づくりから 「米百俵の精神」  
2008/06/17 (指宿行き)食から見た持続可能な農業、池田湖:ちっきゃげ
2008/04/25 商店街(地域)の活性化に、必要な要素とは 
2008/04/18 (宇土市)車椅子探検隊が、まちづくりを方向転換へ
2008/03/19 (白壁のまち)街並景観整備事業完了(熊本県山都町)
2008/03/03 アメリカで一番住みたいまち NO.5
2008/03/03 アメリカで一番住みたいまち NO.4
2008/03/03 アメリカで一番住みたいまち NO.3
2008/03/03 アメリカで一番住みたいまち NO.2
2008/03/03 アメリカで一番住みたいまち NO.1
2008/01/27 「九州はひとつinみやざき2008」地域づくり会議に参加
2007/11/07 まちづくり~まちづくりに必要な交渉術~
2007/11/07 サッカーのまちづくり
2007/10/22 薩摩軍の敗走ルートと馬見原修景事業 
2007/10/15 第1回まちむら探検隊と、阿蘇神社門前町見学
2007/10/10 地方の活性化を目指す。地方への移住や滞在を希望する。
2007/09/23 可能思考(プラス思考)のススメ「私は何をやるのか」
2007/09/17 南九州交流へ向けて、初の宮崎平成義塾総会に参加
2007/09/16 街の品位を高める(松下幸之助氏の教え) 19年01月13日
2007/09/16 小さな自治体の現状、(スイス)複雑時計の村の挑戦
2007/09/13 開かれた信頼自立社会へ動きが始まっている②
2007/09/09 世界一美しい村/英国・コッツウォルズ
2007/09/05 外国人から見た観光のまちづくり
建築・都市
2024/03/30 大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
2013/11/20 アベノミクスで公共工事増加、しかし昔ほど景気浮揚に繋がらない実情が
2010/05/17 (熊本市、他)住宅耐震改修助成金(築30年以上対象)
2010/05/12 パロマ事故、元社長らに有罪。使用規制も必要。
2010/05/12 (20年の怠慢)パロマ事故、元社長らに有罪。使用規制も必要。
2008/08/30 (中東バブル・ドバイ)世界最高800mビル来年完成予定
2008/05/29 (環境都市)エコノミカルでエコロジカルな街・フライブルグ市
2008/05/23 (四川地震)コンクリート、倒壊した学校は「おから工事」実態
2008/04/30 (都市再生)「輝ける都市」と「アメリカの大都市の死と生」
2008/03/14 (今の2世帯事情)インビジブル・ファミリー[疑似同居家族]
2007/10/15 法規制重視は、社会を停滞させる。モラル教育の充実を
新技術、新潮流
2024/02/24 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
2024/01/28 能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
2024/01/11 <熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
2024/01/04 「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
2023/12/09 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
2023/10/04 >たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
2023/09/20 <経済の中心の変化>元TwitterのXは、なんかやめようかな?、バブル期の変化は・・
2023/06/30 <方言の消滅>無理して標準語を使わずとも、自然体で語れば良い。〜田辺聖子語録より〜
2023/04/22 <新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
2023/03/29 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
2023/02/23 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
2022/10/14 過疎地の少子化する小中学校の教育について街頭演説をした。
2022/07/01 重すぎるランドセルを、キャリーバックにすると、重さ9割軽減するアイデアを子どもが出した。
2022/06/14 増え続ける"不登校"の児童・生徒は、全国で約20万人。学校へ通えない子どもとして、置き去りにして良いのだろうか。
2022/04/23 <後遺症、半年以上も>新型コロナウィルスの累計感染者数、熊本は全国19番目。
2021/07/09 <VWとBMWのカルテルに制裁金>ドイツのメーカーもこんな悪どいことをしていたとは?〜EU委員会〜
2021/07/04 <"健康維持に気をつけよう!">われわれの医療問題の多くは自ら招いたものだ。〜アメリカの「オバマケア」での論議から〜
2021/07/03 <以前は無かったものが、有るのが当たり前に>よいサービスは、前に前にと逃げていく逃げ水のようなものである。
2021/05/13 <孤独対策必要>寂しい日本の高齢者 "「親友いない」日本3割"(熊日朝刊より)
2021/04/17 「原子力の平和利用が人間の全ての目標設定と使命を規定するようになると、人間は自らの本質を失わねばならぬ」(ハイデッカー)
2021/03/06 大学で地域課題の解決策を見いだす力を身に付けてもらう〜地域公共人材クラス(熊本大学法学部)〜
2021/01/20 <温室効果ガスゼロと大牟田市石炭産業科学館>私は「三池争議」について丸一日かけ大牟田市図書館の関連資料を調べた。
2021/01/14 高校生たちのコロナ感染の影響とはどんなことがあるのか?〜『女性展望』より〜
2020/12/12 <コロナ渦後の地方の国際化>ダイバーシティの学校経営から見える社会
2017/08/03 『22世紀の文明のあり方』は、「循環」と「共生」〜国の中央環境審議会の議論より〜
2017/07/29 資源の無い国「日本」は、日本の縄文の知恵を学ぶべきではないか?〜“核のゴミをどう廃棄するか?“から日本の進む道を考える〜
2017/07/04 里山資本主義、里海資本論は、アベノミクスに対するアンチテーゼか。
2015/02/06 東日本の電力の発送電分離構想が新聞紙面に発表された。
2014/10/31 日本人の長所を「親切」が71%(国民性調査)、「自分の人生もそれなりに意味があったのだ」と安らかな死期に。
2014/06/05 未来の乗り物「燃料電池車」年内に量産化する計画(トヨタ)、他社も追随。
2014/04/22 日本人は素晴らしい。でも当たり前のことでは? 恐るべき日本人…中国ネットで賞賛の声。
2014/03/17 大都会の大気汚染の防止対策、パリもナンバーの奇数・偶数で日分け通行に?
2014/01/30 【10倍の注意力】これからの選挙は、ネットを活用できないと取り残される。
2014/01/30 ネットでスポーツイベントと地域の店舗・会社の連携の試み。
2013/12/31 【金相場の25%下落】金暴落、世界の金山に打撃-南アでは大量解雇
2013/11/22 ブータンの国民総幸福量(GNH)、熊本の県民総幸福量(AKH)とは何か?
2013/10/31 再生可能エネルギー業界は、国際競争の時代に。ホンダソルテック撤退へ。
2013/09/29 スマホ、タブレットの普及で、電車内の使用が目立ってきた、利用の中止も必要
2013/08/27 オフィスや会議室を共有「コワーキング」の広がりの理解と支援を
2013/07/26 「道化のリーダーシップ」闘う人を笑うより、闘って笑われることを潔く選ぶ
2013/05/26 徳島県神山町の逆指名型移住者募集は、新しい地域活性化の方法か
2013/05/16 ホンダがF1に復帰、ものづくり日本のアピールに
2013/04/23 これからの企業経営、商品開発には、敏捷性の対応が必要
2013/04/19 チャンスの到来を気長に待つ。リーマンショック前の回復目指す。
2013/04/17 中国がツイッター情報や海外メディアの引用禁止を通達へ
2013/04/17 中国がツイッター情報や海外メディアの引用禁止を通達へ
2013/04/16 現場に身を置き、体験し自らの判断ができ、価値観が構築される。
2013/04/03 魚に優しい小水力発電「ローター型」、寸暇の使いようは?
2013/04/02 【ネット選挙解禁】自公維案、民み案との一本化目指す。 
2013/02/05 次世代産業育成には、国が社会基盤整備必要
2013/01/23 過疎の山里を元気する「木の駅プ­ロジェクト」を知ってほしい
2013/01/09 「゛忠猫 ゛飼い主のお墓にお供え」イタリアの優しい猫のお話
2013/01/09 「゛忠猫 ゛飼い主のお墓にお供え」イタリアの優しい猫のお話
2012/12/22 気になる言葉〈インフレ・ターゲット〉について調べてみました
2012/11/30 首相と安­倍氏、ネット番組で直接対決 来­場者は140万人
2012/11/04 日本家電業界は「必要は発明の母」を忘れているのでは?
2012/10/10 「日本という国が受賞した賞です」日本の「科学力」が証明された
2012/10/03 〈募集〉国際外交問題の講演会(主催:学習院大学)
2012/09/18 熊本県企業人、活気あるブラジル経済事情視察。
2012/07/03 ルネサスの工場閉鎖と人員削減、三光汽船の更生法申請
2012/03/21 「印象」三つ重要度は、外観55%、話し方38%、内容7%。
2012/02/16 「失敗知識データベース」、負の遺産を知恵に
2012/02/14 天草のホテルが、ヘルスツーリズム奨励賞受賞
2012/02/13 〈ユビキタス社会〉米空軍の情報化、タブレット端末利用。
2012/02/08 水素セミナーin 佐賀に参加。日本の技術者は素晴らしい。
2012/02/02 米Facebook上場へー史上最高値!
2011/10/31 <スカイマーク>成田-北海道、早期予約片道3800円
2011/09/12 1泊2日研修「九州創発塾」と「日本フェイスブック学会」の未来
2011/08/19 ワールド・ニューズ・メール、ソーシャルビジネスへ関心の高まり
2011/08/16 地方こそ「光通信網整備」+「スマートフォン」対策を急ぐべき
2011/08/15 エコノミストに願う、中小企業で働く一人ひとりに解かる経済学
2011/06/28 北京のプール「人海状態」…猛暑の週末に市民殺到、満員電車並
2011/05/31 ドイツ連立与党政府、2022年までに全ての原発を廃止
2011/03/04 「健康と昼食」平日の昼食、予算はいくら?(アンケート)
2011/02/09 巻き込み力を持つリーダーの存在と多くの人の参加
2011/02/06 「肥満大国」改善へ…米外食で健康メニュー続々
2010/12/01 (5ヶ月で100m)東京スカイツリー、12月1日500m超え
2010/11/01 中国地方行き、龍馬伝、電子書籍、グーグルテレビ、他
2010/10/18 「孟母三遷」子どものころの経験の多さと、年収の関係
2010/06/06 (地方紙もネット時代)世界新聞発行部数トップ10の7つは日本
2010/06/02 米国民は、世界の重要パートナーに、中国を意識して来ている。
2010/05/30 (アメリカ)「農業の地元密着化」レスター・R・ブラウン
2010/05/17 人気・シェアハウスは平成の下宿…気遣い隠し味
2010/04/20 <地域政党>「橋下新党」が発足…大阪府議ら30人参加
2010/02/10 環境建築塾第10回 「現代社会を支えるポンプ技術を学ぶ」
2009/12/05 「原子力に頼らない」~環境共生時代の取り組みを学ぶ~
2009/11/13 『環成経』福岡キックオフの会~グリーンビジネス・ネットワーク
2009/11/12 茂木氏の申告漏れ、NHKが謝罪コメント掲載
2009/10/29 世界企業「ナイキ」の苦悩と持続可能への改革<環境成長経済>
2009/10/14 (ウォーキング)今日から始めよう! 手軽にできるメタボ対策
2009/09/29 (ドル89円)世界の情報、EUの金融規制法、サウジに男女共学
2009/09/16 「環成経」グリーンビジネスで日本を変える 02
2009/09/15 「環成経」グリーンビジネスで日本を変える 01
2009/08/06 (グリーン経済)都市はカーシェアリング、地方は相乗りタクシー
2009/07/19 (22万円自動車「ナノ」)小さくても、数が増えればCO2増加
2009/05/14 (あっぱれ!)米シャトル、ハッブル望遠鏡つかむことに成功
2009/05/13 (書籍戦争から協働へ)出版業界がブックオフ株3割取得
2009/05/02 (嫁が激怒)ケータイでメールしまくって250万円超の請求書!
2009/04/17 (新技術)新発想の冷暖房「ecowin」の見学・研修会
2009/03/13 新聞離れは“夕刊離れ”のこと?。朝刊の購読者(66.9%)
2009/02/28 (自然エネルギー)小水力発電所の見学会に参加
2009/01/12 (情報革命)郵便年賀状とメール年賀状「計810通」(7:3)
2008/12/05 <骨髄移植1万例突破>段々と広がる思いやりの心ネットワーク
2008/10/27 <ネットワーキングとは>志ある起業家をつなぐ連携行動
2007/11/06 スーパー技術者社長「岡野雅行氏、70才」
未来社会
2024/01/30 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
2023/11/17 11月17日の記事
2023/09/20 <経済の中心の変化>元TwitterのXは、なんかやめようかな?、バブル期の変化は・・
2023/04/22 <新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
2022/06/04 <不登校とは?>子どもに教育への暴力的強制は効果がない。〜暉峻淑子〜
2022/05/03 <地方図書館改革>たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育む。
2022/04/29 相手の身になって考える能力は<人間社会だけに存在するものらしい>〜40年前のSF映画『プレードランナー』〜
2022/04/26 <言論の自由>奢れるものは久しからず。満つれば欠ける。覆水盆に返らず。〜諺から〜
2021/09/10 パンがないならケーキでいい。魚や鳥や虫がいなくなっても、人間がいればいいじゃないか。〜困らないって、何?〜
2021/08/14 国連軍縮担当・中満泉事務次官のルーツは熊本。〜父から「熊本市から長崎のきのこ雲が見えた」を聞いた〜
2021/05/13 <孤独対策必要>寂しい日本の高齢者 "「親友いない」日本3割"(熊日朝刊より)
2021/03/30 <原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
2021/03/27 福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
2021/03/20 <福島第一原発爆発と住民>住民の望みは「1ミリシーベルト」に戻すことだと思った。〜安東量子著『海を撃つ』より〜
2021/02/25 <新幹線貨物構想>10年前、市民活動から続けていた高速鉄道を使う貨物輸送の勉強会のイベントをやったことを思い出しました。
2019/02/02 <多様性と総活躍社会>私は私であるとしか考えていない。(大阪なおみ)
2018/03/08 行革を本当にやるには「国民運動しかない」と考えている。〜土光敏夫〜
2014/05/29 徳島県神山町のように過疎地域へ若者が移り住み「様変わり ここが故郷だったろうか」の田舎を増やす政策を
2013/11/19 【憲法9条】平和願う子供たち、【いじめ問題】協力し合う中学生。
2013/11/06 一般国民のための経済、著書『99%のための経済学【教養編】【理論編】』
2013/01/30 人口爆発は、北極の生き物たちを絶滅に急がせる。いつか人類も
2013/01/16 緊急経済対策「木材利用ポイント」は、永続的に続けてほしい政策
2012/12/19 〈異常気象〉北極海の氷が、今夏観測史上最小を更新
2012/11/25 〈都市と農山村の格差〉イギリスでも毎回選挙の争点になっている
2012/11/13 〈総選挙〉米国の中東離れ「世界エネルギーの構図は塗り替わる」
2012/07/29 〈脱原発社会〉日々の暮らしの充実が、未来の展望を創り出す
2012/07/12 国民一人ひとりが、まちづくり、国づくりを考える時代に
2012/03/28 〈水素社会〉埼玉県庁にホンダが水素ステーション設置
2011/05/12 (NHK短波18言語放送)震災直後から性格は状況を放送した
2011/05/12 (NHK短波18言語放送)震災直後から性格は状況を放送した
2010/11/21 科学者「逸見次郎」の挑戦のための調査に同行
2010/07/28 高速鉄道物流システム研究会、第1回学習会報告
2008/03/12 (夢・未来)土井さん搭乗のスペースシャトル打ち上げ成功
スポーツ
2025/03/24 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
2022/06/18 <部活廃止と少年スポーツ過疎地>人口減少地域の部活廃止と中学校部活動の週末社会体育移行の影響が出ている。
2022/02/20 「一念忘機」があって、それから「一念発起」に向かう。〜『禅、比べない生活』〜、"髙木奈々さんのインタビューから学ぶ"
2021/12/25 アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?
2021/08/17 日本選手の活躍と大会開催の意義が詰まっていると、読みながら、気持ちも温かくなりました。〜本日熊日『読者文芸』下段より〜
2021/07/28 <オリンピック観戦で元気に>スポーツに熱中出来る人は、スポーツが大好きで狂っている状況。〜吉田松陰の志〜
2021/03/13 <プレーヤーズ・ファースト>TOKYOオリンピック誘致の名言となった「おもてなし」が、海外観客中止でできなくなる?
2021/02/06 森氏の女性蔑視発言は、簡単には終わりそうに無いような気がする。〜東京五輪で、日本の底力(モラルも含め)示して欲しい!〜
2014/09/08 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
2014/08/13 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。
2014/08/01 「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
2014/06/14 (試案)歩くグリーンツーリズム、健康と観光で地域活性化プログラム
2014/05/25 【サッカー】早朝のヨーロッパCLに感動、やはりサッカーはおもしろい!
2014/04/30 2011年、スポーツ間戦の視聴率サッカーが野球を逆転している。
2014/04/24 (スポーツ談義)一人ひとりに合った教育が、これから益々必要。
2014/02/06 【ソチ大会】オリンピックは目が離せないスポーツイベントです。
2014/01/30 ネットでスポーツイベントと地域の店舗・会社の連携の試み。
2013/12/07 ソチ冬季五輪、サッカーWC、スポーツと国民総運動の振興
2013/10/29 2019年女子ハンドボール世界選手権の開催は、日本の熊本に決定!
2013/10/28 宇土マリーナジュニアサッカー大会。熊本のキッズサッカー協議会は、日本一早い取り組み。
2013/09/13 「スポーツの力」で自分の身体と仲間づくりを続けていけるのが目標
2013/09/10 〈東京五輪〉震災復興に向けた目標として、国家をあげて取り組む良き機会
2013/09/03 〈オリンピック招致〉至誠にして動かざる者は、いまだこれあらざるなり。
2013/08/01 新旧スーパースター「メッシvsネイマール」の両司令塔の共存はあるか?
2013/06/06 〈ワールドカップ〉そんなものは生まれ持っている能力。結局は個
2013/04/10 スペシャルオリンピックス(SO)スタッフ参加協力のお願い
2013/04/04 おしかった!ダルビッシュ投手、完全試合逃すも今季初登板で勝利
2013/04/03 健康をテーマに、行政と市民の協働がこれから必要
2013/03/28 ダイエットと運動の両方が必要、初めは散歩から
2013/03/18 女三四郎、山口香さんの柔道連盟改革の意見に賛同する。
2013/03/12 良き人生を、24時間をデザインする平岡イズムとは
2013/02/25 毎日30分早歩き、糖尿病にも効果。地方ほど公共交通利用へ転換
2013/02/18 昨日、熊本市、人吉市は、マラソ­ン大会で大賑わいでした。
2013/02/09 柔道宗家「日本」を、国際柔道連盟会長が嘉納治五郎の理念で諭す
2013/02/08 〈柔道危機〉知恵者は、微かな兆候から危機を予見する。
2013/02/05 〈柔道連盟の危機〉トップの危機感の欠如、選手の声に耳を傾ける
2013/02/02 〈女子柔道〉リーダーの要素「先見力」「魅力」「責任」の欠如
2013/01/31 女子柔道パワハラ、習慣はそう簡単には直­らない、信頼関係問題
2013/01/03 指導とは、良い習慣を伸ばし、悪い習慣を無くす。
2013/01/02 〈正月サッカー〉社会のために尽くす者には、天も恵を与える
2012/12/23 難しいことに立ち向かう姿­勢があれば、人間として強くなる
2012/09/16 〈新しい試み〉要は、何事も始めないと、始まらない。
2012/07/08 【大ファン】ツールドフランス第6ステージまでの結果
2012/07/01 地方のプロサッカーチームと、地域企業の連携、人材育成これから
2012/07/01 地方のプロサッカーチームと、地域企業の連携、人材育成これから
2012/05/28 人間の能力はそれが属している社会の質に影響される(司馬遼太郎
2012/04/12 〈前向きな志向〉、「奇跡」はなぜ起こるのか?
2012/03/22 苦難を乗り越えれば、その先に大きな幸せが待っている
2012/01/20 小学校の部活動が、保護者加熱でエスカレート気味に!
2011/10/21 アテネ五輪のテーマソング「栄光の架け橋」は元気が出る
2011/10/19 <中日連覇>落合監督「勝つことがファンサービス」という考え方
2011/09/06 <速報+歓喜>ポストプレーから川澄(INAC)がゴールを決め
2011/07/18  なでしこジャパン、ワールドカップ優勝おめでとう!!
2011/06/07 宇土市からからアンダー17のサッカー日本代表決定
2011/03/07 長友、初ゴール!/セリエA。(熊本)ロアッソ熊本、初戦勝利!
2011/02/07 長友を現地インテルファンが称賛
2011/01/30 日本サッカー、アジア制覇4度目、おめでとう!!
2010/12/27 21年前高校駅伝「報徳VS西脇」回想、10年周期。
2010/10/28 少年たちの夢「プロ野球ドラフト会議2010」、誰が何処へ
2010/07/15 長友選手の目標を「世界最高のサイドバックになる」と宣言
2010/07/07 (国技危機)相撲中継、中止要望8600件「電話がパンク」
2010/07/04 <競馬>芦毛の怪物オグリキャップ死ぬ、ブームけん引
2010/07/02 (チームメイト)サッカー日本代表、帰国会見なかなか良かった
2010/07/01 (ポルトガル敗退)ルイス・フィーゴ、C・ロナウドの態度を批判
2010/06/30 (選手に感謝)日本8強逃す…PK戦、パラグアイに苦杯
2010/06/29 <アジアの最後の札> 岡田監督「アジアの誇り持って戦う!」
2010/06/28 <野球賭博>国技の相撲が揺れている、名古屋場所に黄信号
2010/06/27 サッカーは、選手の総合力で勝利を勝ち取る時代に
2010/06/25 (WC3-1勝利)日本が3得点快勝 決勝トーナメント進出
2010/06/12 韓国、2―0でギリシャに快勝…アジア勢初勝利
2010/06/04 (WC、岡田J)司令塔は本田桂祐で、神風カウンターを狙う
2010/03/03 (オリンピック)【コラム】泣くな、浅田真央(1)・(2)
2010/02/28 あっぱれ!<五輪スピード>日本女子が銀メダル、団体追い抜き
2010/02/26 (フィギアスケート)人は伝統から離れられない。国際文化は妄想
2009/12/21 <全国高校駅伝>熊本、男女5位。 優勝、男子世羅、女子豊川。
2009/12/06 ラグビーワールドカップ・日本大会、今の大学生に期待します。
2009/12/05 日本対オランダ、カメルーン、デンマーク、
2009/11/09 (アーチェリー事故)スポーツに潜む「危険」指導者の危機管理
2009/09/10 (岡田ジャパン)俊輔交代後、怒とうの反撃!後半5分で3発
2009/04/06 (WBC秘話)松坂、驚くべき駆け引き “キューバを騙した”
2009/03/24 <WBC連覇>素晴らしい勝利! 侍ジャパンの選手に喝采
2009/03/20 <WBC>日本勝利、上昇気流、準決米国、ニッポン・ガンバレ!
2009/03/09 (師弟も縁)耐えた!藤永、初Vで世界切符/マラソン
2008/08/25 3連投エース上野選手「夢をつかめたのはあきらめなかったから」
2008/08/23 (80年ぶり快挙)陸上競技で銅メダル、末続選手おめでとう。
2008/08/17 (星野Jガンバレ)悪口に対処する六つの知恵(自警録)
2008/08/09 (非日常と日常)北京オリンピックの開会式を見て
2008/07/20 トルネード投法の野茂投手引退後に期待
2008/06/01 (五輪あと1勝)ハンドボール男子、日本がアルジェリア破る
2008/05/25 祝女子バレー 五輪出場決定   
2008/05/25 (五輪出場)困難が人を成長させると信じてきた(竹下佳江主将)
2008/03/09 上村愛子・日本人初のモーグル女王/W杯スキー
2007/12/13 「アジャストメントの力」、大仕事実現に微調整能力
2007/11/10 壁を越えるのは、熟練者でなく素人(挑戦者)
2007/10/04 巨人1位指名、熊本高校球児。相撲界の処分より問題究明。
2007/09/15 金メダリストの山下氏の世界柔道連盟の理事落選
日本の歴史、世界の歴史
2024/12/26 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
2024/02/23 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
2024/01/10 <台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
2023/08/23 いろんなお話を聴かせていただいた中村青史先生のご逝去を知り、生前の姿を思い出します。
2023/05/09 <社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
2023/02/17 司馬遼太郎は、「土方歳三の家はどこですか?」と聞くと、「あ、お大尽(だいじん)の家ですか」と言ったとある。
2023/01/24 低所得者も納税するから政治に関心が高い(スウェーデン)。国民の1/4が所得税を納めないから政治に関心が低い(日本)。
2022/08/15 <愛と平和>本日は終戦記念日、地元紙の一面は「日本が戦争をする48% 2年連続増 危機感高まる」
2021/08/31 祖父は、スペイン風邪ではやられなかったが、最後の病のきっかけは、風邪(インフルエンザ)だった。
2021/08/10 <"時の人"ほど、今はいません>評判ほど、根拠のないものはない。〜良きにつけ、悪しきつけ〜
2021/08/08 日本人にかつてあった「公共の意識」の欠如はいつから?〜災害と義援金、災害とボランティア〜
2021/07/26 坂本龍馬は、アメリカの大統領制度に憧れていた!〜対談 司馬遼太郎とドナルド・キーン『日本人と日本文化』〜
2021/07/26 小楠は漢文しか読めない危険な思想家だが、海舟から大統領制を聞き即理解できた。〜司馬遼太郎〜
2021/03/10 「200年ほど前に大きな津波が来て、生き延びた人たちは被害のなかった高台に移った」〜福島県相馬市の市民活動家〜
2020/04/03 <コロナ禍>地球という”神“が、人類に警鐘を鳴らしているのでは?〜500年ぶりの転換〜
2018/11/04 <明治維新>戦争を金銭の動きから検証すると、いろんなことが見えてくる?〜勝海舟は凄い!〜
2014/08/17 人と仕事を共にする時〜人が楽しければ、自分も楽しい〜
2014/07/15 <聖徳太子の17条の憲法>いかなる人も、他人を嫉(にく)み妬(ねた)むことがあってはならぬ。
2014/07/05 宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
2014/06/12 「名こそ流れて 今も伝わる」日々前向きに生きることが大事。
2014/06/07 修験道場〈英彦山〉視察から思う、歴史現場ウォッチングと学問
2014/02/05 【善はやり過ぎると反発を生む?】存在感がある指導者は、あらゆる面で公平を目指す。
2013/12/19 猪瀬知事が辞任。今朝は、御船町5人の先哲検討委員会でした。
2013/11/17 韓国が日本人観光客を見限り始めた…街にあふれる「歓迎光臨」の声。しかし、現在は・・・
2013/11/14 幕末の坂本龍馬とお龍の新婚生活は、危機の連続だった。
2013/09/17 自然災害は忘れたころ来る。本日は枕崎台風が九州襲った日。
2013/08/09 山口県立図書館の幕末維新関連図書に多さは西日本一では!
2013/01/25 〈古典の中の女性たち〉後撰和歌集に出てくる熊本の女性「桧垣」
2012/11/11 〈百人一首〉奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の。日本の自然観
2012/10/11 薩長同盟ウォークの募集開始、今日の熊日朝刊
2012/07/02 〈五観の偈〉食事をいただけることに感謝し、一口ごとに箸を置く
2012/05/05 仲間や同志を無理にても作っておく
2012/04/29 日本の子どもたち、大きな夢を描きなさい(櫻井よしこ)
2011/12/08 今日は、太平洋戦争が始まった日
2011/11/27 (日本一のスパイ)宗方小太郎は、日本の「国士」~宇土市生まれ
2011/09/02 活け締めの(漁師の)技術があるは、どうやら日本と韓国くらい
2011/08/06 今日は広島に原子爆弾が落とされた日、66年目の「8月6日」
2011/08/06 今日は広島に原子爆弾が落とされた日、66年目の「8月6日」
2008/07/27 早朝の地区協働作業、炎天下の歴史の現場ウォッング
2008/06/02 (信長の発想)規制緩和と専属兵集団、一人の行動が変化の起点
2008/04/15 (チベット事件)日本はアメリカの(精神的)浄化を受け入れた
2008/04/09 (戦後と憲法)鶴見紘著「白州次郎の日本国憲法」を読んで、
2007/09/14 1860年アメリカを魅了した日本人
名言・スピーチ・訓示・他
2025/03/23 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
2025/03/07 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
2025/01/27 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
2025/01/03 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2024/09/25 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
2024/06/21 <生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
2024/06/14 老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
2024/05/13 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
2024/01/20 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
2023/12/24 文化は食い物が無(の)うても出来るんや。しかし文明は食い物が土台や。〜田辺聖子著『私の大阪八景』〜
2023/12/19 <五十歳から自由な開放感で>『林住期』オマケの人生、だからこそ自由より
2023/12/14 <人生はあなたが生きた跡>"壮年老い易く学成り難し"という訓示があります。貴方は、今おいくつですか?
2023/12/02 波瀾万丈の展開でなく、普通の人の日常に起きる「小さな」こと描く。〜山田太一〜
2023/11/30 >愛する人にめぐりあったら、その「甘い、やわらかい部分」をたいせつにして。
2023/06/22 リーダーは、半歩前を歩け。時々、半歩下がって後ろを歩く仲間と共に歩く。〜金大中〜
2023/04/20 >五十歳からの二十五年を「林住期」、以後を「遊行期」という、まさに死を見つめて生きる。〜五木寛之〜
2023/03/29 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
2023/03/23 <WBC優勝>青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。〜サムエル・ウルマン〜
2023/03/21 government of the people, by the people, for the people,
2023/02/18 <対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
2023/02/14 <尊敬する人物は居ますか?>ジョン・F・ケネディ大統領が、もっと関心を持った日本人が「上杉鷹山」だった。〜「伝国之辞」〜
2023/01/27 <牛歩のよう一歩一歩>牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う。〜『易経』〜
2022/09/19 <敬慕する人物は居るか?>人物に学ぶ〜安岡正篤一日一言より〜
2022/09/13 <人生哲学>白州次郎の「女性にもてるための極意」とは?〜皮肉の裏側にある本当のやさしさ〜
2022/08/11 <呉下の阿蒙>その人の価値は、常に"時価"で測られる。〜学歴というブランドは、20年もすれば無くなる〜
2022/07/21 <役得でなく役損を考える>金の使い方を覚えるのは三代かかる。〜白州次郎〜
2022/07/20 <自由と競争>戦後処理に奔走した白州次郎という人物、賛否両論ありますが、印象に残る言葉があります。
2022/07/08 <笑いは幸せな老年夫婦の必需品>少年老い易く学成り難し、壮年老い易く笑顔に成り難し、老年残り少なし笑顔溢れる。
2022/07/02 <すぐに名前が出ない?>「老いて将(まさ)に智ならんとして而も耄(もう)之に及ぶ」〜中国古典『左伝』より〜
2022/06/22 蟹は甲に似せて穴を掘る。人は心に似せて家を営む。されば、家に大小あれば、心に大小あり。〜沢庵和尚語録〜
2022/05/30 >組織には隠れた猛犬がいることを忘れてはならない。それが改革を阻むから、組織の新陳代謝が進まない。〜韓非子〜
2022/05/20 <どこにいてもチャレンジ>可愛い子には旅をさせよ。〜佐藤一斎〜
2022/05/16 <戦略的思考とは>何事も前向きな考え方て行動すれば道は開ける。〜中村天風〜
2022/05/05 <危機に備えよ>時が過ぎれば周りも変わる。「世の中いうものは、たよりないもんやで」〜田辺聖子著『蝶花嬉遊図』〜
2022/04/20 人間は晩年が大事、人生が終わってからどう評価されるか問われる。〜人の評価は棺桶の蓋が閉まってから〜
2022/04/10 <人のふり見てわがふりなおせ>「常に自己を自己自身厳格に批判して、ひたむきに自己の是正に努力する」〜中村天風語録〜
2022/02/28 「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」(吉田松蔭)〜明日は高校の卒業式〜
2022/02/26 <朝読書>マイナス発言でなくて、周りをプラス志向にする言動に努める。〜中村天風+我が師〜
2022/02/20 「一念忘機」があって、それから「一念発起」に向かう。〜『禅、比べない生活』〜、"髙木奈々さんのインタビューから学ぶ"
2022/02/02 <酒の戒め>酒は呑んでも、呑まれてはならぬ。〜言志四録〜
2022/01/31 <人生は晩年が大事>それまで清い生活をしてきた苦労もなんの意味も無くなってしまう。〜菜根譚〜
2022/01/28 <心を育てる言葉>恩恵を与えるとは何か、その行動そのものが世の中へのメッセージ。〜マハトマ・ガンジーの生き様〜
2022/01/26 <オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
2022/01/13 <自分らしく、素心>堂々と日本人であり続けら続けるほうが国際社会でもずっと尊厳されるだろう。〜曽野綾子語録〜
2022/01/06 チャンスは二度は無い。事が起こった時、その人物の器量が分かる。〜論語〜
2021/12/17 孔子も畏れた若者とは、どんな人物か?〜人生の三廻り目(24〜36歳)の行動が、後半の人生を決める。〜
2021/12/10 <今の幸福を知る喜び>君に勧む、さらに尽くせ一杯の酒。〜王維(唐の詩人)〜
2021/11/13 「あなた方は、すでにあなた方の行為によって、報われているのかもしれません」〜チョーレッチ氏(ユーゴスラビア前大統領)〜
2021/10/17 <今朝の名言>貴方は、何に"しびれていますか?"〜知行合一(陽明学)〜
2021/10/11 その日の良し(吉)も悪しき(凶)も、自らの心しだい。〜佐藤一斎一日一言より〜。
2021/10/03 <地球温暖化は進む>一瞬にして結果を知る。これは常人にはできない直感力である。〜幾を知るはそれ神か(易経)〜
2021/09/28 できない理由のほとんどは、したくない理由
2021/09/21 自分がその仕事に懸命に打ち込めたというなら、おおいに自分を評価してよい。〜不思善 不思悪〜
2021/09/19 心と向き合うには、静かな場所、ひまな時、おだやかであること。〜自らの心を観察する〜
2021/09/18 <人に引きずられるとは?>人を信じすぎると、手足をもぎ取られる。〜韓非子〜
2021/09/18 <画策は短期決戦>地域の出来事から学ぶ。「相手の「善意」に期待をかけるな!」(韓非子)
2021/09/14 <強い心、自心の観察>何を大事にしているか?、人は長く付き合わないとわからない。
2021/09/13 <親の背中を見て育つ>家族団らんの中に道は実現している。〜『菜根譚』〜
2021/09/12 <渦中の栗を拾っても平然と>目立たず、騒がす、静かに積善を積む。〜『菜根譚』前集No.19〜
2021/09/12 <一期一会は危機回避の始まり>一度の同席、一度の同乗にも感謝の気持ちを抱けるか?〜人は縁ある人しか助けない〜
2021/08/31 親の苦労話さえ、子供たちの多くは身にしみて聞かない。記憶もしない。〜曽野綾子著『中年以後』より〜
2021/08/23 勝海舟が歴史的な決断を出来た理由〜易学者・永淵道彦先生語録〜
2021/07/31 <覚悟して生きる>「死は前よりしも来たらず、かねてうしろに迫れり」〜徒然草〜
2021/07/22 顔が広いは、自慢にならぬ。その人とどのような出会いをし、互いに何を与え、何を得たか。〜坂崎重盛〜
2021/07/18 何事も「させられる」と思えば、辛い。誰かのためにすると思えば生きがいに変わる。
2021/07/12 <その人が持っている空気感>今日は、夕方の草刈り作業で疲れがあったのですが、来訪者との意見交換で、頭がシャキッとなった。
2021/07/11 <継続力が問われる>人は人の本気を試してる。〜岬龍一郎〜
2021/07/09 <4つの・・・か?>「修身、斉家、治国、平天下」は政治(生業)の基本です。〜30年後に評価される〜
2021/07/09 <漫画が伝えるもの>写真より手書きのスケッチが、伝えたい本物感が伝わる。〜養老孟司〜
2021/07/08 人は誰でも皆、思いがけない生涯を送る。いい意味においても、悪い意味においても、である。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2021/07/04 やって悔やみ、反省してさらにやることが、人生を楽しくする。〜自論〜
2021/06/23 予測を立ててもいいのですが、そんなものは間違うものだと考えておくべきです。〜金川千壽(信越化学工業社長)〜
2021/06/22 <人生はオリジナル>なに甘えてるんや。自分で考えなはれ。〜西岡常一(法隆寺の最後と棟梁)〜
2021/06/22 「逃げるな、嘘をつくな、数字に強くなれ」という三戒を、生涯の身上としていた。〜キャノン販売名誉会長・滝川精一氏〜
2021/06/20 >サッカー大会の帰りに本屋に寄りました。『養老先生のさかさま人間学』を見つけた。
2021/06/17 とどめの一撃などない。小さなステップの積み重ねだ。〜ピーター・コーエン(リーマンプラザース元会長)〜
2021/06/17 <今日の名言>会話とは「話し合い」でなく「聞き合い」であり、聞くことをしないと説得力を持たない。〜浜田広・リコー元会長〜
2021/06/15 <出会いは絶景>六十からの自戒。まだまだ努力精進が不十分。言志四録〜
2021/06/11 人間観察、なかなかおもしろい物です。〜何を目的「儀」か、行動はどうか「行」を、ゆっくりと眺める検証が必要〜
2021/06/08 ささやかなものにも感動できる能力。〜曽野綾子〜
2021/06/07 コロナ禍中の川柳3句に"ホッ!"とする。〜熊日『読者文芸』〜
2021/06/05 結婚は多くの苦痛を持つが、独身生活は喜びを持たない。〜サミュエル・ジョンソン(18世紀イングランドの文学者)〜
2021/05/31 噂されることよりもっと悪いことがある。それは噂にもされないことだ。〜オスカー・ワイルド(19世紀のイギリスの戯曲作家)〜
2021/05/30 <1日は24時間>多忙な人は、希望多き人。〜城山三郎〜
2021/05/24 <元気になる名言>気持ちのいいひとに会うと、その日一日がたのしい。〜城山三郎語録〜
2021/05/24 結婚生活の成就は、人間が全力をあげて守るに値する難事業。〜瀬戸内寂聴〜
2021/05/24 <心を育てる言葉>今朝未明からの雨です。早い梅雨は、蛍の乱舞を見れなくしているように思います。〜自然は厳しい〜
2021/05/20 <感染予防の徹底>何の心配ない日が、半日あったら幸せな人間。〜太宰治〜
2021/05/16 人生というのは、永い目でみれば敗者復活のチャンスはいくらでもあるんですね。
2021/05/16 大病にせよ、大失敗にせよ、人生を観察というか、好奇心の対象として眺めるゆとりを持つ限り、人は必ず再起できるものなのだ。
2021/05/15 <コロナ禍、毎日を大切に生きる>「春の夜の 夢ばかりたる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ」〜周防内侍〜
2021/05/12 <世界が知る名言とは>「これまでの発明の中で、最も素晴らしい閃きはなんですか?」と尋ねられた、
2021/05/10 <長所(特技)の使い道>せかせか動いたり、同じところをぐるぐる回ったり・・・(サン・テグジュペリ著『星の王子さま』)
2021/05/05 <自らの境遇を楽しむ>仏教の「随縁(ずいえん)」、儒教の「素位(そい)」は、人生に必要な命の浮き袋。〜菜根譚〜
2021/05/05 知足の人生〜菜根譚〜
2021/05/05 <良き出会いを!>改革は勇者無しには実現できない。〜有興の士・西郷隆盛〜
2021/04/29 <夏の日課>限りなく続く夏の草刈り作業は、汚れ汗だくの作業だが、終わると笑顔になる。なぜだろう?
2021/04/29 <人生はひとりの人との出会いから>古今東西の英雄哲人碩学賢師との出会い?〜人生は出会いで決まる〜
2021/04/25 <偶然とチャンスは違う>行きがかりというかなりゆきで成功したと思える事業は、決して長続きはしないものだ。〜西郷隆盛〜
2021/04/22 <初心忘るべからず>初心の時の不細工でぶざまでへたくそな時のことをずっと覚えておけ!〜世阿弥〜
2021/04/16 死ぬ気になると、周り(敵対する相手)の景色が見えてくる。〜近藤勇〜
2021/04/13 人は環境によって育つというのが普通ですが、実は逆で、人が環境を作っていく。〜安岡正篤〜
2021/04/12 一陽来復の春。〜経済も人生も有為転変〜
2021/04/07 <行動から観える人間性>「物質的に恵まれない時にこそ、心の目で観ることができる」〜易経〜
2021/03/28 <身の丈に合った生き方>無根の虚勢を張る可からず。〜『西郷南洲遺訓』〜
2021/03/07 <四知の教え>世をあげて利を競うのに忙しい。〜信念と気節〜
2021/03/05 <背筋をピンと!>運命には法則がある。その法則をつかむと、それに支配されないようになる。〜安岡正篤〜
2021/03/03 「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
2021/02/15 教育というと子供のためのものだと思いがちだが、実は大人にも死ぬまで必要なものである。(曽野綾子)
2021/02/14 <学びとは、出会うこと>私は、出会った方々から学ぶ方が、学校で学んだ知識(人脈)よりはるかに広く深い。
2020/12/23 努力をしなかったのだから、それだけの結果しかもらえなかったのだ。日本は公平な国なのである。〜曽野綾子〜
2020/12/22 <コロナ禍で想う"愛"と"人権">愛についての百十字の定義、『コリントの信徒への手紙 1』の13・4に学ぶ〜曽野綾子〜
2020/12/12 「人間は原子力エネルギーによって生きてはいけず、逆に滅んでいくだけだ。
2020/11/19 <ふるさと納税とは?>天下の政治が正道に則り行われていたら、庶民からやかましい意見は出ない。〜論語〜
2020/08/11 私にとってボランティア活動は、人間力を高める学びの場。〜学問は日常にあり〜
2020/07/27 <明治維新とは>、自らの足下をきれいにし、親しい者たちと結束する根底の力を養う。〜沢天夬(易経)〜
2020/07/22 <発言・メッセージ>心の内にある状態を「志」といい、言葉で外に表現された状態を「詩」といいます。(空海)
2020/07/18 <熊本がんばるばい!>生きることとは行動することだ」〜ルソー(フランスの哲学者)〜
2020/06/14 <ただ歩かない>心労を伴わないものは、単なる労働なのだ。(城山三郎著『打ち出の小槌町一番』)
2020/04/13 <一生勉強>「我(が)はある・強いが、相手の気持ち・境遇を考える度量はない」〜曽野綾子語録から〜
2020/02/16 <生きるとは何か>40代、50代、大きな病気もせず過ごせたらそれは素晴らしい贈り物。〜曽野綾子〜
2020/01/03 <大陸感覚>過去と現在の関わりを忘れない。中国の故事に「一飯ノ徳モ必ズ償イ、睚眥(ガイサイ)ノ怨モ必ズ報ユ」(『史記』)
2019/12/26 <先輩に感謝>「水を飲むときは、井戸を掘った人の苦労を忘れるな」〜周恩来首相〜
2019/10/26 「いつまでもあると思うな、親と金。ないと思うな、運と災難」〜田中角栄語録〜
2019/08/27 嘘をつきなさい。ただし、みんなが救われるような嘘をつきなさい。(宇沢弘文著『人間の経済』)
2019/07/22 <憲法9条の改憲>平和は、世界の社会的共通資本の最低条件では。〜宇沢弘文〜
2018/11/16 人生を変える出会い「良い人、良い場所、良い本」、一歩踏み出す勇気が大事かも?
2018/10/27 敬の気持ちは誠の心より出てくる。
2018/09/09 自らの目指す変化そのものにならなければならない
2018/05/27 <いい言葉が、心を広くする>心の底に不安の地下水は流れ続ける。それが心で、それがいのちというものだろう。(徳永進)
2018/05/26 トラブルに直面した時、強い信念のもとに、「自分の生き方」をもっていること。(ベートーヴェン)
2018/01/28 「敬天愛人」に異論が以前にあった。山片蟠桃(1748〜1821)は、「天」は“人心の集まる処”。
2018/01/23 先駆者は立ち止まったらいけない、前に進むだけ!〜NHK朝ドラより〜
2017/09/23 旅の途中でどれだけ楽しいことをやり遂げているかが大事。〜スティーブ・ジョブズ〜
2017/09/13 <会話の工夫>現代は忙しい、相手の話を聞いて会話を終える工夫が大事なのかもしれない。(デール・カーネギー)
2017/06/25 自分の「分」を見つけて、それに案じて生きている人が意外に光ってくる。~山崎武也~
2017/05/15 感激の対象を持つこと〜安岡正篤語録〜
2017/05/14 三年飛ばなくても、ひとたび飛べは天まで届くだろう!〜「鳴かず飛ばず」の真意〜
2017/05/08 <人物観察>人として好意を持てる人材、頼れる人材、責任のとれる人材とは。
2017/04/28 <安岡正篤語録>良い人生を送りたいなら、訳の分からない金に手を出すな、女性を泣かすな。〜安岡正篤〜
2017/04/27 意中有人(いちゅうひとあり)
2017/04/13 たった一言、されど一言、一言が人生をつなぐ。
2017/04/11 利他主義とは、平たく言えば「親切」だ。〜木内孝〜
2017/04/03 <人は慌てている時に気づく>横井小楠の若者へ向けたメッセージ。
2016/07/01 <三勿三行(さんいさんこう)>怒らず、怖れず、悲まず、正直、親切、愉快
2015/10/13 いけないは自分のもの、評価は他人のもの(勝海舟)
2015/05/02 壁を突破する~~成功する人とそうでない人は紙一重です。
2014/12/09 〈セブンイレブン〉我々の最大に敵は、同業他社・他店ではない。変化するお客様のニーズである。
2014/11/18 <因果応報>「報われない原因はすべて自分にある」~人間関係~
2014/11/10 いつの世でも最大の悩み!、人の抜擢は、「能力」か「人間性」か。
2014/10/14 きちんと生活し、しっかり仕事し、人に真心をつくす。子曰く「剛毅木訥、仁に近し」。
2014/09/22 〈他力の風〉本当の「やる気」が体の奥底からふつふつと湧いてくるとき
2014/09/13 〈人間関係〉行ないて得ざれる者あらば、みな反りてこれを己に求む。
2014/09/11 <師と友> 数は多くはないが、良き師友に出会い続けたいものです。
2014/08/30 「光陰矢の如し」、仕事は迅速にこなす。8月最後の週末は貴重です。
2014/08/24 〈他力・自力〉無風状態がどれほど続いても、風を待つ努力は必要。
2014/08/24 〈他力・自力〉無風状態がどれほど続いても、風を待つ努力は必要。
2014/08/23 老いの三つの意味、「老いてボケるというのは学問をしないからにすぎない」(安岡正篤)
2014/08/22 吉も凶も、自分の心(行い)次第で吉凶になる。
2014/08/21 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。
2014/08/20 30代勉強、40代仲間作り、50代晩年への模索、いろいろな相談が。
2014/08/17 8月17日の訓示、「恩を売るな、名誉を求めるな」(佐藤一斎)
2014/08/11 五省とは「至誠、真心、言行、気力、努力」の五つの良識があるか?
2014/08/06 他の鶏の声がしても少しも平生と変わらない、まるで木彫りの鶏です。
2014/08/05 「争わず」一流の生き方とは何か?〜呻吟語〜
2014/06/25 役・仕事が増ええるほど、さらに工夫が必要。
2014/06/24 「親に仕え、自らを鍛え、人を育てる」なかなかできるようでできない先人の訓示。
2014/06/18 人は常に質が文より勝っていることが望ましい。〜中国古典輪読会〜
2014/06/12 「名こそ流れて 今も伝わる」日々前向きに生きることが大事。
2014/06/02 (不争の徳)奈良時代から続く日本精神を忘れずに人付き合いを考える
2014/06/01 「人生、意気に感ず」だが、人物検証は時間をかけ慎重に分析する。
2014/05/30 眼識、たまに人に会うと気づくことがある。
2014/05/17 【四耐四不】冷えに耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、激せず、躁がず、競わず、随わず。
2014/05/07 交友は淡い付合い、論語で嫌う人物像、訥弁の求心力。
2014/05/02 「忘己利他」己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり。~最澄~
2014/05/01 「人の欠点をあげつらうのは、自分に徳がないから」〜徳ある人が得する〜
2014/04/29 押すとすぐ押し返してくる人は「弱い人」?(清水の次郎長)
2014/04/28 きちんと生活し、しっかり仕事し、人に真心をつくす。子曰く「剛毅木訥、仁に近し」。
2014/04/20 【日曜読書】三国志“魏”時代の5つの人物チェック、なかなか鋭い。
2014/04/19 「命を知る」人間、後半生をどう使うかが大事と思います。
2014/04/17 心は言葉と表情に現れる。志のある人、志のない人。〜言志四録〜
2014/04/16 「名を成すは常に窮苦の日にあり、事を破るは多く志を得た日に因る」~『酔古堂剣掃』~
2014/04/10 浮き沈みに一貴一憂していては身が持たない。悠然と生きる。
2014/04/09 (白寿の訓示)「少年老い易く学成り難し」「万世の為に太平を開かむと欲す」。
2014/03/08 人の上に立つ人は教わり上手、楽しみ上手。
2014/03/07 転機と応機、に全神経をつかえ。事の発端に「兆候」がある。
2014/03/04 今日は「昨日の続き」ではない。時代の趨勢を見極める。
2014/02/26 【熊日記事から】怒りを発する心には、崇高な志があるのだと思います。
2014/02/15 【産みの苦しみ】屯(チュン)は剛柔始めて交わりて難生ず。険中に動く。
2014/02/10 文明とはたった3つのことで規定できる。その3つとは何か?
2014/02/02 【私憤でなく公憤】人は怒りを持たなければいけない。
2014/01/30 【新学問のすゝめ】立国のあらん限り、遠く思えば人類のあらん限り。〜福沢諭吉〜
2014/01/29 【トップは太陽の存在】相手の挑発に乗らず、徹底して謙虚に動く活動が大事
2014/01/28 伝染するような「中身で勝負」の活動を長く続けることが必要。
2014/01/26 【四耐の教示】強そうに見えても、暴力的な(騒ぐ)人はみな弱い? ・・・
2014/01/17 幸福というものは客観的な状況ではなくて、幸福を受け取る者の能力にかかっている。~曽野綾子~
2014/01/16 【都知事選挙】政府頼みの東京電力の変わらぬ被災者軽視の姿勢ではないか。
2014/01/14 【今日の訓示】「進歩の源泉」「人間の五悪」、他。
2014/01/12 【大胆さと緻密さ】スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツの経営の違い。
2014/01/10 正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けることはできない。
2014/01/05 日本の“和”を実現するのに、和して一、欠乏礼賛、他。
2014/01/04 渋沢栄一家の「家訓抄7ヶ条」、会議や新年会、他。
2014/01/03 正月三ヶ日に考える「六中観」、箱根駅伝で知る「生きた力」、他。
2013/12/24 リーダーの年老いた“愚痴”ではなく、「一生勉強」の志を持ち続ける行動力ではないか。
2013/12/20 【松下幸之助氏の遺訓】素直な心になる。「人は居るが、(頼りになる)人は居ない」。
2013/12/18 【猪瀬知事と100条委員会】上げ潮の時ほど謙虚に、奢りは、滅亡のはじまり。
2013/12/04 好きなことに目が奪われていると、そに隣にある本当の成功への招待状をつい見逃す。
2013/11/24 今日は、少々疲れました。『安岡正篤一日一言』今日の言葉「運を高める」。
2013/11/23 ブログも良くない。有能な者は行動するが、無能な者は講釈する。
2013/11/21 名士は迷士?、「無名有力」が本筋なり!
2013/11/18 【安岡正篤語録より】日用心法、勝縁をむすぶ。日々の生活の充実を。
2013/11/11 意志の強さ。自分を伸ばす後悔、滅ぼす後悔。
2013/11/06 「得る」よりも「手放す」ことが先、その後に入るのは「豊かさ」
2013/11/05 脱いだ靴を整える。自分の足元がみえているか?
2013/10/25 〈モルディブの心〉「肉体には老若の差がある。が、理を求めて努力する志には老若の差はない」(言志四録)
2013/10/07 閑を無駄にしない。人の時を奪わない。
2013/10/05 前例、慣習にこだわらない。自分の頭と目で濾過したものを信じる。
2013/09/30 「自分はプロ」と思い込んでいる人ほど変化取り残される。
2013/09/30 「真の競争相手」は同業他社ではなく、「絶えず変化する顧客ニーズ」である。
2013/09/29 ものまねをするより、ものまねをしない方がやりがいが生まれる。
2013/09/18 〈夜更かしと早起き〉余裕を持とう。意味と意義を考えて行動起こす。
2013/09/06 何事も最悪考え、周到な準備を社会変化も踏まえ、対応して行く。
2013/08/30 〈自他一如の法則〉自分の喜びは、他人に尽くした量に比例する。
2013/08/29 思い描いたことだけが、必ず実現する。思わないことは実現しない。
2013/08/20 ほどほどが理想、儲け過ぎは危険。過ぎたるは及ばざるが如し。
2013/08/16 最後は”MBA流戦略論”より星一徹(巨人の星の父)根性論
2013/08/15 不遇か不遇でないかは本人の自覚しだい。「人の心の価値は公平」
2013/08/14 流言蜚語(りゅうげんひご)、トップとのホットラインは妬まれる
2013/08/12 幸せの青い鳥は逃げ足が早い。(故事)久安を恃むことなかれ!
2013/08/02 自分の長所・短所をしっかりと見据えて志を立てる
2013/07/30 成功は99パーセントの失敗に支えられた1パーセント(本田宗一郎)
2013/07/30 成功は99パーセントの失敗に支えられた1パーセント(本田宗一郎)
2013/07/24 西晋一先生の訓言から「自他共存共栄の理」とは
2013/07/18 専欲は成り難く、衆怒は犯し難し(考えを押し付けるだけでは、大事業は実現しない)
2013/07/15 群れや集団から抜け立ち、人生は自分で歩む自立性の確立を目指す
2013/07/14 社会に生きながら、一人を感じる境地がある。孤独と協働、そこが人間社会との実と思う。
2013/07/12 気配りとゴマスリは、根本的に違う。
2013/07/12 気配りとゴマスリは、根本的に違う。
2013/07/05 どんなに対応・態度が上手でも、小さな仕事を大事にしない人はお断りしたい。
2013/07/02 一家譲なければ一国譲に興る。紛争地域におもう、譲と仁はあるか?
2013/07/02 心の学問「陽明学」は、究極の民主主義?〜中江藤樹〜
2013/06/24 職責を越えられる人間は非凡(勝海舟語録)
2013/06/21 本物と偽物、師友は長い時間をかけて
2013/06/15 これから、早朝ウォーキングに行きます。
2013/06/15 これから、早朝ウォーキングに行きます。
2013/06/14 寸暇を惜しむ。温言和容、養心養生、老荘の良友、陰徳を積む。
2013/06/14 使命感を持つか持たないかで、動く意味が変わる。
2013/06/08 「取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは」
2013/06/07 心身を磨いて仕事に最高の努力をしていく〜安岡正篤〜
2013/06/05 日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり。(湯王)
2013/06/01 リーダーシップはとても大事。人生とは三才四恩の理解と報恩なり
2013/05/29 初志貫徹急進型か時機を待つチャンス到来形か
2013/05/29 「法の目的は、自由を保護し、拡大することなのである」
2013/05/27 何事も準備が大事、慌てない心構えと、日頃の備えを考える。
2013/05/26 「これだけは譲れない」正しい道を進めば、争いを避けれない。
2013/05/26 「これだけは譲れない」正しい道を進めば、争いを避けれない。
2013/05/17 進歩を運命づけられた人間の事典に不可能という言葉はありえない
2013/05/14 〈行動とその後の評価〉成功は苦辛の日に。死後に残るもの。
2013/05/10 三日書(本)を読まざれば、気持ちが緩む。~安岡正篤~
2013/05/09 老舗とは、時代変化に合わせた挑戦の継続的活動
2013/05/05 大人でも挫折を味わうことは大事と思う~河井隼雄~
2013/05/03 大きく育てるには、根本からの準備が大事。些細なことこそ重要
2013/05/01 〈積極的な参画〉総意・早意・創意。上へのリーダーシップ。
2013/04/27 後世の歴史が、狂といおうが、賊といおうが、かまうものか。
2013/04/18 〈克己復礼〉から元気から、本物の勇気へ。
2013/04/15 もも、あんずの下には、自然に道ができる。縁尋機妙、多逢聖因。
2013/04/07 人生は一期一会の積み重ね。偶然と必然の錦絵。
2013/03/31 身を修るはその心を正すに在り。自分の能力に不可価値を生み出せ
2013/03/26 人の縁は全国につながっている。互いに支え次世代の人材が育つ。
2013/03/25 二宮尊徳の「積小為大」、小を積み上げて大を為す。
2013/03/21 春爛漫〈桜〉。しかし、いい気になっていると足をすくわれる。
2013/03/14 「雨だれ石を穿つ」寝るときも、車のなかでも本を読む。
2013/02/23 〈自分の観察〉目の前の利益にとらわれると自失の人生を送る
2013/02/22 〈人事〉人に会うことをいやがるなー握髪吐哺(あくはつとほ)ー
2013/02/20 政治はおしゃべりではない、実行である(十八史略)
2013/02/07 「やったら できる。やらにゃ ­できんゼヨ」ー橋本邦武ー
2013/02/07 「やったら できる。やらにゃ ­できんゼヨ」ー橋本邦武ー
2013/02/06 〈不言実行〉「短い一日」を喜べ、もう2月ですね。
2013/01/15 政治の変化、時代の潮流を掴み、事業の進路を決定する
2013/01/12 〈責任の3ヶ条〉対応にも志が必要と思います。志とはなにか?
2013/01/05 先ずは一歩踏み出す。「何はともあれシェイクハンドぜよ」
2013/01/04 習慣を改められないのは、自制心が足りない証拠だ。
2013/01/04 〈三種の鏡〉何に照らし(測っ)て、自分の行動を評価するか?
2013/01/01 口は福の元〉何もやらなければ(言わなければ)何も始まらない
2012/12/31 名著『陰隲録』から、聖王「舜」の行動からリーダーシップとは
2012/12/26 胆識とは、一人前の大人となるために必要なもの
2012/12/24 「幸福」のさいわいには、二つの原因がある、それは外か内か
2012/12/21 本日の一言「六験」。人の言動を見て人格を確認する。
2012/12/18 〈心を正す〉年末は自分の一年を振り返る時間、
2012/12/15 真剣勝負の中で人間は成長し磨かれる
2012/12/14 〈過干渉〉「人生は自分探し­旅」「汝、自らを知れ」自得と­は
2012/12/09 論語、中庸の勉強をして来ました­。関西師友会例に会参加して
2012/12/02 理想の指導者像~坂本龍馬はどんな人柄か~
2012/12/01 艱難辛苦の中で人間的成長を促す~全国龍馬社中会長の志~
2012/11/27 トップは、下位リーダーの何十倍も、頭を使わなければならない
2012/11/24 ごまかし、曖昧さ、判断が中途半端な態度は取ってはならない。
2012/11/24 行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である
2012/11/20 歳をとっても周囲の人々から尊重されるために。
2012/11/13 知識と行動は一体でないと、周りに影響を与えることはできない。
2012/11/12 知識は、歩きながら得られる。ー梅棹忠夫ー
2012/11/11 人物鑑定の5つの鑑定チェックリスト~魏の法~
2012/11/06 〈松下幸之助談〉百人のうち十人は拗ねてヤル気をなくす
2012/11/05 〈実学のすすめ〉世界から情報を集め、足元で行動を起こす
2012/11/01 天才医師「神の手」は、自分の努力だけでは作れない。ー才能ー
2012/10/31 〈勝海舟の自戒〉 すぐ腹をたてては大事業はできない
2012/10/13 ダンディズムとは何か、必要なものは「謙虚さ」
2012/09/29 〈志専ら〉一業に集中することは大事かもしれません。
2012/09/25 「時、人を待たず、光陰惜むべし」仕事の継続こそ成長につながる
2012/09/21 人生は一種の苦役。不愉快にすごすか、欣然と向かうか、後に違う
2012/09/13 アメリカの成功者インタビュー、成功の秘訣は「目標の明確化」
2012/09/09 「事上磨練」仕事信用は、口コミで伝わる
2012/08/29 〈人生の名言〉運動は事務の堆積てある。ー市川房枝ー
2012/08/21 〈訓示〉曹操の「烈士暮年、壮心不巳」、九州の自治体議員研修会
2012/08/20 「限界」は、自分で目標を立てた時に生まれる。目標設定が大事。
2012/08/16 電通鬼十則〉志から信念が生まれ自信という形になり言動に現る
2012/08/15 人間の四十、五十というところが一番難しい。苦中に閑あり。
2012/08/14 〈理解と感激〉理解していなければ「知識」といえない。
2012/08/13 多弁は、リーダーとして軽く見られる。
2012/08/12 「虚仮も一心で久しきに耐える」
2012/08/09 「運」は努力によってもたらされるもの(サミュエル・スマイルズ
2012/08/09 「運」は努力によってもたらされるもの(サミュエル・スマイルズ
2012/08/08 聖人のみが、性(五倫五常)を完全に自覚し発揮できる『中庸』
2012/07/28 よほど注意していないと、地位が上がるに従って才能が減ずる
2012/07/19 昼食の訓示『言志四録』から、3つの訓示、行動、度量、克己。
2012/07/19 仕事を時代と照らし合わせながら、着実に終わらせることが大事
2012/07/17 Theリーダー】ユニクロ柳井氏「民主はキャッチフレーズだけ」
2012/07/17 Theリーダー】ユニクロ柳井氏「民主はキャッチフレーズだけ」
2012/07/14 社会人にとって“マンネリ“は大敵。変化に対応出来るかが勝負。
2012/07/14 〈里中李生流〉一流の男、二流の男。天才論、他。
2012/07/13 真に愛するとは、相手を思い鍛え、導くこと
2012/07/13 【菜根譚】善行のなかに悪の芽。大功は巧術なし。日々勉強です!
2012/07/11 チャンスは、賢さよりも熱意ある人に来る
2012/07/09 【至誠】善も不善も必ずこれを予知する。至誠の人は神のようだ。
2012/07/03 リーダーの言動大事~心の「五悪」を克服する(王陽明)~
2012/07/01 リーダー=仁人?【先人の訓示】「君子の道は身を修むるに在り」
2012/06/29 ただ俸禄を受けるために主君に漫然と仕えているだけではいけない
2012/06/26 【親友】苦に捨てず、貧賎なるも軽ぜず。密事を語り、他に語らず
2012/06/20 〈準備を怠らない〉チャンスを手にする人、逃す人
2012/06/19 「天下になくてはならぬ人になるか、・・」(河井継之助)
2012/06/14 逆境こそ「先見性」をもって「夢」をかたる。(樋口陽太郎)
2012/06/11 〈重職の振舞い〉挙動言語より厚重にいたし、威厳を養うべし。
2012/06/09 「腹立たずの会」、怒り上手ではなく叱り上手だった黒田如水
2012/05/27 依存してはいけないもの(『勇気の時代』より)
2012/05/26 「笑顔、休息、快楽」~二度と来ない時間の過ごし方~
2012/05/25 世の中には三種の友がいる、<益者三友、損者三友>
2012/05/24 最善を尽くして得れなかったら、仕切り直して挑戦する
2012/05/17 〈交渉・抗争〉「希望的観測」を排除せよ!
2012/05/07 言葉は常に命がけで扱え(言志四録)
2012/05/07 言葉は常に命がけで扱え(言志四録)
2012/05/04 人間の器量は嫉妬のコントロールで決まる
2012/05/02 「苦労、勤勉、持続、知恵、勇気、明るさ」人に必要な6の素養
2012/04/28 頭が゛つよい゛ということ。考え続ける我慢力が大事。
2012/04/27 剣豪柳生家の家訓に「今日の我に明日は克つ」 がある。
2012/04/23 GE、ジャック・ウェルチの教示「手遅れになる前に、改革する」
2012/04/19 五つの心の弛み『五悪』に飲まれないように
2012/04/18 (天地人)成功の条件、失敗の条件
2012/04/18 (天地人)成功の条件、失敗の条件
2012/04/16 今日、敬慕する師から、春の挨拶が届きました
2012/04/16 人間は、心を育てる反省と成長の生業
2012/04/11 歳を取っても夢を持つ。5年後の夢が、今の不安を消す。
2012/04/07 「人事を尽くす」 から運をつかめる
2012/04/03 長期的展望を持って事に対処せよ
2012/04/03 長期的展望を持って事に対処せよ
2012/04/01 子どもを変えるには、まず親が変わることが必要
2012/03/30 〈日々の実践〉世間とは神のごときもの(松下幸之助)
2012/03/18 人に多くを期待するな、(菜根譚)
2012/03/16 非凡な洞察力はこうして磨かれる
2012/03/14 「人に千日の好なく、花に百日の紅なし」~期待は長続きしない
2012/03/10 「かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし」(方丈記)
2012/02/27 常に目線を下げず、目の前の仕事を着実に努力する
2012/02/09 人生は出会い、損得は後の結果、危機管理と三策
2012/02/04 〈注意〉独善と知ったかぶり。たまには立場を変えて見る。
2012/01/17 全世界が学べること!!-発信はイギリスの人らしい-
2012/01/10 20才に贈る言葉:「熱き志」を持ち「努力と苦労」に立ち向かう
2012/01/09 自分にとって、最上の友達は自分自身である
2011/12/20 心の五悪を克服し、心が健やかに過ごすこと
2011/12/18 年末年始の各分野のリーダーたちのメッセージに期待
2011/12/17 若さとは、倒れてもカムバッグできる意志の強さ
2011/12/15 中国故事に『人間万事塞翁が馬』という教え
2011/12/14 自分が見下げている人は自分と同レベルである
2011/12/12 有為転変、物事・立場を相対的に考える
2011/12/11 人生は偶然の連続、「好感の持てる人」には自制心がある
2011/12/05 周到に考え、実行は快活に動く。
2011/12/03 人生の失敗者から学ぶ
2011/12/01 力を出せるのは、三十代後半から四十代いっぱいでは
2011/11/29 ~今日の一言~「自覚した鈍才は強い」 (荀子)
2011/11/24 トップの条件―スピーチ上手
2011/11/23 現実を生き抜く力「心が折れない人の習慣」から。
2011/11/19 陰口が始まったら急用を思い出す
2011/11/14 人間が「仮の姿」 から解放される時
2011/11/07 常に難題を可能な方向で思考し解決を目指す
2011/10/29 自分の未来を切り開くか、決意(決断)こそ大事
2011/10/11 月見茶会、「菜根譚」 から教示、今日から2泊3日視察旅行
2011/09/26 社会の混乱期を救うのは、地方の純粋な志士たち
2011/09/23 私はいつも人生は「答え」だと言うようにしています-養老孟司-
2011/09/22 頭は常に「全廻転」八方に気を配って、一部の隙もあってはならぬ
2011/09/08 苦悩する人間は、合理的な人間よりも高いところにいる
2011/08/25 電通『鬼十則』、25~36歳の過し方が後半生を決める
2011/08/24 進退で「進む」は他人に任せ「退く」は自分で決めよ(塩川正十郎
2011/08/22 プロフェッショナル[経営者になるための部課長心得12ヵ条
2011/08/13 『菜根譚』、「耐える」こと、功績や学問はなくとも
2011/08/10 「些細な兆候を見落とさない」変化をどう受けとめるか本人しだい
2011/07/16 新聞人から政治家に転進し首相まで上り詰めた石橋湛山の見識
2011/07/12 部下の立場からトップやリーダーに進言する時の心得「十項目」
2011/06/24 (実学)細井平洲も「現実生活の厳しさを知ってこそ・・、
2011/06/13 (知商)河村瑞賢の奇略奇才で世を出し抜く発想と実行力
2011/05/19 人気はそんなに続かない「人に千日の好なく、花に百日の紅なし」
2011/04/30 「知は力なり」、真の教養、傳家寶(でんかほう)
2011/04/28 いざという時、日常の「志」がどこか問われる
2011/04/20 (西郷隆盛)欲望、怒り、愚痴の三毒を抑える。
2011/04/15 リーダー選択、困った時は一番熱心な人物を
2011/02/23 「一燈照隅 萬燈照国」~人を離れて、事は無い~(安岡正篤)
2011/02/17 「賢人の知恵」今日の自分に甘んじない、態度を一貫させる、他
2011/02/11 粗にして野だか卑ではない 
2011/02/08 行ないは自分のもの、評価は他人のもの(勝海舟)
2011/02/07 信言は美ならず、美言は信ならず 『老子』
2011/02/01 本田宗一郎の「創造力」~同じ性格・能力の人間と組まない~
2011/01/31 【人間力】 歌手・加藤登紀子さんの原点「命の手応え」
2011/01/29 上杉鷹山の師・細井平州の教示「治者は民の父母なり」
2011/01/26 着眼大局、着手小局の哲学をもて (荀子)
2011/01/19 「素心規」、「三不幸」、先人の教えを忘れない
2011/01/18 人生は「品性」を表す。日々、7つの性格(徳目)を磨く。
2011/01/18 人生は「品性」を表す。日々、7つの性格(徳目)を磨く。
2011/01/11 JICA緒方貞子理事長の2011年 年頭メッセージ
2010/12/20 今日の一言(知っておきたい「良識ある人間」の考え方)
2010/12/20 「自助論」、中庸の「尚絅」は世界に通じる(真の人格者とは)
2010/12/06 信用ほど大きい資本はない、自信ほど大きい財産はない(勝部)
2010/12/03 保身ばかりでは、おもしろい生活は与えられない(曽野綾子)
2010/11/05 『ドラえもん』~戦争なんて、どっちも自分が正しいと思ってる。
2010/11/05 「仁、義、礼」環境を受け入れ実践を怠らない
2010/11/04 「進処進退」力をたくわえながら時を待つ
2010/10/26 ~青春とは心の在り方~ 詩『青春(YOUTH)』
2010/10/12 われわれのエネルギー、信念、献身こそが真に世界を照らす
2010/08/21 <必ず危険を招く八つの要素>一日三省の心がけ
2010/08/18 <心養塾>古典から、自分を啓発する言葉
2010/08/16 詩『青春(YOUTH)』(ウルマン作)~青春とは心の在り方
2010/08/08 心養塾(心を育てる言葉)~寸暇を惜しんで学ぶ~
2010/08/03 「和して流せず」自分を保つ大切さ
2010/06/24 (WC最終戦)君子は平安でのびのび、小人はくよくよ
2010/06/10 名言・ことわざは、時代の求めに合わせて出て来る
2010/05/24 (口コミ)同じ話を3人から聞いた時、人の認識が変わる
2010/05/22 孤独とは何か、・・、人との関わりで違って見える
2010/05/18 烈士暮年、壮心已まず (曹操)
2010/05/09 「心を育てる言葉」人生の行き止まりにも、抜け道がある。他。
2010/05/07 連休は頭も一休み、「女のおっさん 箴言集」、他
2010/04/28 四〇才、五〇才にして噂もないは畏るることない
2010/04/26 (5つの心の革命)ポッシビリティ・シンキング
2010/04/26 修養が足りない現代日本人(安岡正篤)
2010/04/25 耐えて志を達成する、「四耐四不の辞」(王陽明)、
2010/03/27 ケネディ:何も行わず、手をこまねくということ、それが最も危険
2010/03/26 「坂本龍馬」日本を今一度せんたく(洗濯)いたし申候
2010/03/21 ほんとうの勇気とは、自分の信念を吐露し得る気力
2010/02/23 英雄とは普通の人間より五分間だけ長く勇敢でいられる人物だ
2010/02/10 「人間の善悪は、友によって決る」、「人の長所を聞く」、他。
2010/02/03 男は女の自慢を笑って聞き流す。男の議論は重箱の隅ほじくるだけ
2010/01/18 日本のリーダーたちの名言、他(致知出版社メルマガ2月号)
2010/01/15 (1/23、80名)少年老い易く学成り難し一寸の光陰矢の如し
2010/01/12 人には、「自尊心」を表現する3つのタイプあり
2010/01/11 「人材」世に人(民衆)は居るが、人(リーダー)は居ない
2009/12/28 危機に直面すれば、敵とでも団結する
2009/12/24 【人間力】曹洞宗の名僧が語る「縁」の生かし方
2009/12/19 智恵や能力をひけらかさない
2009/11/27 「チャップリン・システム・スピーチ」と5つの工夫
2009/10/20 「人間の悲しい性」~作家・三浦綾子さんのお話~
2009/10/06 (シリーズ)リーダーの心得 ~(携帯論語)心を育てることば~
2009/09/18 (田辺聖子)おいしい女、エエ男、男女とは
2009/08/28 (青春)互いを高め合う友人は、人生最大の財産
2009/08/04 自分にないものは求めなくていい
2009/07/17 人の人気は、千日が限度?(人生に必要な三つの視点)
2009/07/08 死中、苦中、忙中、活路を見出すのは自分
2009/04/28 文章が美しいのは、言葉が美しいからである(小林秀雄)
2009/04/24 「自信と責任」独立自信を貴ぶ、自らを頼みにする
2009/04/10 組織のリーダーに必要な政治的センス(言動、気配り)
2009/04/02 (桜満開)だれしもが哲学者
2009/03/25 勢いに乗ることが勝利の鉄則
2009/03/24 大切なものは目に見えない~寛大な愛と思いやり~
2009/03/23 士は己を知る者のために死す 
2009/03/19 (夜桜01)決めるのは一瞬、しっかり立って周りを見よ
2009/03/05 天は善行者には、必ず幸いを授ける(老子の教示)
2009/02/18 (指導者選択)正義とはどうやって決まるのか ~明察と公論~
2009/02/18 「人生の成果」有力な仕入先は読書 ~六中観~
2009/02/07 『心に響く三行ラブレター』の優秀作品
2009/01/29 自分みたいな変り者は居るのか(理想を持つ) 
2009/01/23 理想を持つ ~安岡正篤語録~
2009/01/18 (人間を楽しむ)女のおっさん箴言集 ~田辺聖子語録~
2009/01/17 国を変えるのは、門閥でなく、地方の志士
2008/12/04 「日本人は、精神に電池を入れなおせ」司馬遼太郎VS西澤潤一
2008/11/16 (偉人の名言)第1位、高杉晋作の「面白き事もなき世を面白く」
2008/11/01 (環境と気付き)「失望は修養の種」「苦種は薬、甘品は毒」
2008/10/21 (知行合一)実行できないことは、軽がるしく口に出さない
2008/10/08 <人生訓> この世に客に来たと思え(伊達政宗)
2008/09/18 美しいと感じる心に、「解かる、感ずる、愛する」3つの要素
2008/09/07 (信用と哲学)人間愛と恩恵、人の心を大切に~本田宗一郎~
2008/09/03 (感激と人生)男(女)が40代にやっておくべきこと~鈴木健二
2008/08/31 アイデアが需要を作り出す(本田宗一郎語録)
2008/08/29 名誉は独り占めしない、~名将に、徳あり~ 
2008/08/25 危険はそこにある「中年に必要な危機予測の能力」
2008/08/12 (国家と宣伝)利に放(よ)りて行えば、怨多し
2008/07/27 禍は上より起る、自らを頼みにする(佐藤一斎『言志四録』)
2008/07/18 交渉力は、情報収集と臨機応変の対応(孫子)
2008/07/14 (人生無常)後悔無きよう、いかに日々を充実させるか
2008/06/29 ブロードキャスター打ち切り/満ち足りた先にあるのは転落
2008/06/27 幸運は、自分で探し追いかけるものだ~ロマーリオ選手~
2008/06/12 (無関心の国民)政治家と民衆、双方の歩み寄りが必要
2008/06/09 (人生)幸福とは、見つけ出すものでなく、創り出すもの
2008/05/23 (仕事に3段階)職業に当たる人の三段の区分、望まれる人物
2008/05/12 勇心を発する(開運のすすめ「開運に通じる改禍三綱領」)
2008/04/03 日本に居る無関心の人たち 、<論語3シリーズ>
2008/03/31 (長期の眼力)何代にもわたる万世という長さで考える
2008/03/23 心の安否を問う ~佐藤一斎、一日一話『言志四録』~
2008/03/18 (リーダーの人格)日銀総裁人事、きょうの内示は見送り
2008/02/25 良縁は良縁を結ぶ(縁尋機妙)
2008/02/15 平和への思い マーガレット・ミード/人類学者
2008/02/04 「オバマ演説ここがスゴイ」と政治の四つの要素
2008/02/01 言葉だけでなく、分かち合う心と犠牲の心
2008/01/30 先入観を持っていると新しい考えはでない
2008/01/12 リーダーシップは、本から学ぶことができない
2008/01/08 縁あって会う、人はダイヤモンドの原石
2008/01/05 大きな目標と実現のための環境整備
2008/01/04 開運のすすめ「福は己が創る」~陰隲録(いんしつろく)~
2007/12/31 独創的アイデアとは、一度は人に笑われる(ビル・ゲイツ)
2007/12/30 青春とは心の若さである(復活力)
2007/12/25 もしもこの地球上に、子どもがいなかったら
2007/11/08 「公私領域の活動せぬものを無益な人間と見なす」
2007/10/25 「必要な時、必要な事が起る」マザー・テレサ、他
2007/10/23 周りを鼓舞するスピーチ:ケネディ大統領就任演説(の一部)
2007/10/23 「節義廉恥」、本物は感化し環境を創る
2007/10/21 四十、五十にして聞こゆるなきは、畏るるに足らざるのみ
2007/10/19 真心込めた仕事は「心の利益」を得られる
2007/10/16 多読より「少数精読」の奨め(程伊川)
2007/10/16 「既得権益 固定観念 貧弱な将来展望 と 自然経済学」
2007/10/12 天の意志をもはね返す志を持て
2007/10/12 今日、心に残った言葉です。
2007/10/10 「現代の戦争は、娑婆の出来事でない」他、遺訓2編
2007/10/10 「厳しさと愛」を家族生活の中に加味する
2007/09/26 若くして学べば、壮して成すあり(佐藤一斎語録より}
2007/09/25 日常生活への関心が、危機と寸暇を発見する
2007/09/23 若さとは、揺り戻す力(中国古典「菜根譚」より)
2007/09/17 恩人の期待するような人間になれ(勝海舟の人生訓)
2007/09/17 次期首相に、諸葛孔明の名言を贈る
2007/09/17 「今日の一言」 日本の政治家に求めたい言葉
2007/09/17 ケネディの世界平和を希求した演説(アメリカン大卒業式辞)
2007/09/11 平凡な積み重ねが大きな力となる(松下幸之助語録)
2007/09/10 時代を読む洞察力と企画力
2007/09/06 五木寛之の宿命と運命の考え方
2007/09/05 人生の転機・踏ん張り時は、何時か
2007/09/05 成功は旅であり、目的地ではない(ウエイン・W・ダイアー )
2007/09/04 摩擦を恐れない、出る杭になる言動の勧め
2007/09/04 人間は偉くても、堕落するものだから、(木内信胤語録)
偉人
2025/03/07 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
2024/12/26 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
2024/05/13 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
2024/02/23 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
2024/01/10 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2024/01/09 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
2023/12/14 <人生はあなたが生きた跡>"壮年老い易く学成り難し"という訓示があります。貴方は、今おいくつですか?
2023/09/27 <生きる力、雑学という学問のすゝめ>「雑草という草はない」〜牧野富太郎〜
2023/06/22 リーダーは、半歩前を歩け。時々、半歩下がって後ろを歩く仲間と共に歩く。〜金大中〜
2023/03/21 government of the people, by the people, for the people,
2023/02/14 <尊敬する人物は居ますか?>ジョン・F・ケネディ大統領が、もっと関心を持った日本人が「上杉鷹山」だった。〜「伝国之辞」〜
2022/11/22 人は見た目とは違うことが多い。10年くらい付き合わないと判断が難しい。〜真面目だけではダメなのか?〜
2022/07/21 <役得でなく役損を考える>金の使い方を覚えるのは三代かかる。〜白州次郎〜
2022/07/20 <自由と競争>戦後処理に奔走した白州次郎という人物、賛否両論ありますが、印象に残る言葉があります。
2022/07/02 <すぐに名前が出ない?>「老いて将(まさ)に智ならんとして而も耄(もう)之に及ぶ」〜中国古典『左伝』より〜
2022/06/22 蟹は甲に似せて穴を掘る。人は心に似せて家を営む。されば、家に大小あれば、心に大小あり。〜沢庵和尚語録〜
2022/04/10 <人のふり見てわがふりなおせ>「常に自己を自己自身厳格に批判して、ひたむきに自己の是正に努力する」〜中村天風語録〜
2022/02/14 2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
2022/01/31 <人生は晩年が大事>それまで清い生活をしてきた苦労もなんの意味も無くなってしまう。〜菜根譚〜
2021/12/17 孔子も畏れた若者とは、どんな人物か?〜人生の三廻り目(24〜36歳)の行動が、後半の人生を決める。〜
2021/08/06 <人こそ宝>森鴎外と西周(にしあまね)を世に出した津和野藩とは、どんなところか?。玉川大学創立者・小原國芳の歩いた道。
2021/07/28 <オリンピック観戦で元気に>スポーツに熱中出来る人は、スポーツが大好きで狂っている状況。〜吉田松陰の志〜
2021/07/26 坂本龍馬は、アメリカの大統領制度に憧れていた!〜対談 司馬遼太郎とドナルド・キーン『日本人と日本文化』〜
2021/07/16 <孤独は、成長の時>ダーウィンは病弱で、スウィフトは自分の才能が人々にわからぬという点で、フロイドは広場恐怖症に、
2021/07/04 やって悔やみ、反省してさらにやることが、人生を楽しくする。〜自論〜
2021/06/17 とどめの一撃などない。小さなステップの積み重ねだ。〜ピーター・コーエン(リーマンプラザース元会長)〜
2021/05/31 噂されることよりもっと悪いことがある。それは噂にもされないことだ。〜オスカー・ワイルド(19世紀のイギリスの戯曲作家)〜
2021/05/12 <世界が知る名言とは>「これまでの発明の中で、最も素晴らしい閃きはなんですか?」と尋ねられた、
2021/05/05 <良き出会いを!>改革は勇者無しには実現できない。〜有興の士・西郷隆盛〜
2021/03/28 <身の丈に合った生き方>無根の虚勢を張る可からず。〜『西郷南洲遺訓』〜
2021/03/03 「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
2021/02/26 <活殺自在>この世で変わらないのは、変わるということだけだ。〜ジョナサン・スウィフト〜
2020/11/15 <豊かさではなく幸せを>映画「ムヒカ 世界一貧しい大統領から日本人へ」を見てきました。
2020/08/09 かつては"いざ鎌倉"な気持ちで田舎暮らしでしたが、しかし今は、リモートで"コロナ疎開"の田舎移住。
2020/04/12 <リーダーとは>「無事は有事の如く、有事は無事の如く」(西郷隆盛)
2020/01/03 <大陸感覚>過去と現在の関わりを忘れない。中国の故事に「一飯ノ徳モ必ズ償イ、睚眥(ガイサイ)ノ怨モ必ズ報ユ」(『史記』)
2019/12/26 <先輩に感謝>「水を飲むときは、井戸を掘った人の苦労を忘れるな」〜周恩来首相〜
2018/05/27 トラブルに直面した時、強い信念のもとに、「自分の生き方」をもっていること。(ベートーヴェン)
2015/10/07 理想の実現は遠き先にあらず常に身近にあり、大決心の実行は明日を待たぬ(勝部徳太郎)
2015/07/16 <社会変革のシンボル>命もいらず名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るもの也 
2014/07/05 宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
2014/06/23 現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!~ 「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
2014/05/04 【上善若水】龍馬は『老子』を敬慕し、自分の号を「自然堂」と称した。
2014/04/11 <江崎玲於奈氏のメッセージ>チャレンジ精神なしに、よき人生は送れません。
2014/03/18 幕末の志士「宮部鼎蔵」没後150年、地域上げて顕彰活動盛んに。
2014/02/28 素直な心がない場合には、つい無理してしまう。~松下幸之助訓示~
2014/02/26 【熊日記事から】怒りを発する心には、崇高な志があるのだと思います。
2014/02/04 敵に学ぶ ~ 自分の競争相手からも学ぶ心構えが大事。
2014/01/28 【積極的平和主義】 安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しい。
2013/12/01 “反対者を恐れない姿勢”こそが、世界を驚かせる新しいものを生み出す原動力。
2013/11/14 幕末の坂本龍馬とお龍の新婚生活は、危機の連続だった。
2013/08/28 地方が衰退するのは大問題だ。〜渋沢栄一〜
2013/08/08 吉田松陰のロシア密航計画を支持する熊本藩士たちとの熱い交流があった。
2013/07/31 ジョブズの失敗に学ぶ。「自分の思っている自分」「他人が思う自分」「本当の自分」とは
2013/07/31 久々に新書版の本を、一気に2時間半で読み上げました。それは何の本か?
2013/07/16 病とは、心の病なり。心の病とは、心のそこそこにとどまるを云うなり。(柳生宗矩)
2013/05/21 吉田松陰の密航失敗を、黒船の船員はどう見ていたか?
2013/05/15 時務を知るは俊傑に在り:リーダーの言動は時代の手本
2013/05/13 〈憲政の神様尾崎行雄〉検証01:『市民と選挙』について考える
2013/05/12 人生の本舞台は常に将来に在り~尾崎行雄~
2013/05/10 本物は誇示せずとも自ずと伝わる。人をゆっくり育てる社会。
2013/04/12 こうして生きているのは、ほんの偶然にすぎない。ー藤山寛美ー
2013/04/10 〈電力余力〉原発が必要ない夏、しかし節電は必要です。
2013/03/11 桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りである。
2013/01/29 幕末の熊本県央に縁のある偉人「頼山陽、久坂玄瑞」
2013/01/21 今日の発句は明日の辞世:一分一秒たりとも無駄にできない。
2013/01/11 「烈士暮年 壮心已まず」三国志の英雄曹操は熱心な改革者だった
2013/01/03 正しい道を進んでいこうとすれば、絶対に争いを避けられない。
2012/11/09 リーダーは、人に会うことを厭うようでは先が見えている。
2012/11/08 人のやらないことに先着し、一つのことに集中する。
2012/10/30 〈幸福度、未来は現在にある〉「限りある税金は、弱者に使う」
2012/10/17 動き続ける人に知恵が宿る。説話するよりは活動せよ。ー後藤新平
2012/10/16 佐久間象山暗殺「あまりにも自己主張が強すぎたからだ」勝海舟評
2012/07/28 吉田松陰「士規七則」の三つの要点とは、
2012/07/18 精神肉体を投げ打つ気迫なければ、国の先を見越せない(高杉晋作
2012/06/24 明治初期に自由民権の憲法草案が作られた。明治維新に夢をかけた
2012/06/23 木下藤吉朗の清洲城燃料費削減(無料)と治山事業に、信長感動!
2012/06/22 学問は今生きている人々の役に立たなければならない(秋山玉山
2012/06/18 「活眼 活学」(安岡正篤著)
2012/06/16 〈西日本新聞〉水俣病研究の第一人者、原田正純さんのお別れ会
2012/06/16 至誠にして動かざるものは未だこれあらざる也(吉田松陰)
2012/06/13 〈2月政務調査〉坂本龍馬の夢が芽吹く大地「北海道」、志は今も
2012/06/13 〈2月政務調査〉坂本龍馬の夢が芽吹く大地「北海道」、志は今も
2012/05/06 横井小楠の国是十二条が、国会開設に大きく影響を与えた。
2012/05/06 人の長所を探し、自分を振り返る。自分は「未完の大器」 と思え
2012/03/31 土光敏夫の東芝改革「社員は3倍、重役は10倍働け」
2011/12/24 年末年始、佐藤一斎の『重職心得箇条』を学ぶ。〈第一条〉
2011/10/24 熊沢蕃山教示:分かりやすく言えば「節度を守る」と言う事である
2011/10/16 坂本龍馬、勝海舟、ジョン万次郎の子孫がNYを訪れ講演
2011/10/14 日々の出来事を「事もなき世を おもしろく」常に前向きに生きる
2011/09/23 真の文明は、山・川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし。
2011/08/17 仕事は二種類、未知への挑戦とルーチンワーク、選択は自分しだい
2011/08/15 災害廃棄物最終処分場、県外に…細野原発相(mixiニュース)
2011/07/17 みなさんの周りに、坂本龍馬のようなリーダーはいますか?
2011/07/16 物理学者・荒木俊馬展(熊本近代内文学館)、名物館長井上智重氏
2011/04/13 ブラジル移民の父「上塚周平顕彰祭」に感銘
2010/08/14 「チャンスの意味」(西郷南州遺訓より)
2010/05/29 やむにやまれぬ大和魂(やまとだましい)
2010/04/27 [龍馬伝]坂本龍馬の大男説に1つの異論…169cm62kg?
2010/04/23 不満をいう前に 自分を振り返ってみる
2010/04/21 困った時にだけ人を訪ねるな(勝海舟)
2010/04/18 「勝と龍馬」武田鉄矢と福山雅治、幕末の男たちをどう演じる
2010/04/12 今生きている人の批評は慎む、人間関係は磁石の作用
2010/04/12 志を持続するのは難(かた)し、徹上徹下の工夫
2010/04/07 本田宗一郎)進歩を運命付けられた人間に不可能という言葉はない
2010/03/11 周囲の反感を買ったら沈黙せよ(勝海舟)
2010/03/08 (派閥と人格)゛いる側゛で人間を決め付けない
2010/02/28 (人生訓)思いやりの三つの秘訣。日頃のつきあいが身を助ける。
2010/02/18 「面白きこともなき世をおもしろく」高杉晋作 ゛辞世の句 ゛
2010/02/12 「人物をみる八観法」、思想は高く暮らしは低く(土光敏夫)
2010/02/01 (童門冬二流)坂本龍馬の人間的魅力とはなにか
2010/01/29 「政治家」目立つ仕事より、地道に広がる仕事を継続して行く
2010/01/22 勝「お前さんの教育は何年で成就する」新島「およそ二百年です」
2009/12/12 「師と友」学ぶことを求める人は、半歩前を行く先輩を目指して
2009/11/30 鼻にかけず、ひけらかさず
2009/09/18 (立花隆)過度の「脱官僚依存」は危険、を読んで
2009/08/21 (政党の綱領?)もし龍馬が、政党を作るとしたら?
2009/07/04 (論語教室)両親の年を知っていますか?
2009/06/28 志立たざれば、舵なきの船、轡(くつわ)のない馬の如し~王陽明
2009/05/18 真の幸福は、苦楽の変化の果てに築き上げる
2009/05/01 (左遷・栄転)思惑社会の苦悩。生は仕事のため、職のためでない
2009/04/30 「国語力」家庭と学校で養われる~生活用語五百以下、狩猟時代~
2009/04/08 <第一印象>英雄に現れた内外の差異~西郷、左内、東湖~
2009/04/07 (日本一のスパイ)宗方小太郎は、日本の「国士」なり~熊本生れ
2009/04/01 (孔子の信条)「憂えず、惑わず、懼れず」
2009/03/30 (西郷隆盛)薩摩藩(井の中)のカエルから維新の英傑に、
2009/03/28 (衝撃と行動)坂本龍馬と横井小楠の出会い
2009/03/13 (吉田松陰の教育方針)周囲を自ら受け入れることから始める
2009/02/15 明治2年の今日、明治政府参与の横井小楠が暗殺された
2009/01/16 (権利に上に眠るな)緒方貞子さんを世に出した、故市川房枝さん
2009/01/14 (高杉晋作)時務を識(し)るは、俊傑に在り
2009/01/13 (リーダーの心得)頭は冷静、心を寛大に、行動は胆を据えて
2009/01/08 歴史上最大のディベーターは西郷隆盛である
2008/12/29 (電話発明と聴覚障害)習慣に従うのは心地よいが、危険でもある
2008/11/24 (外交官・杉原千畝)ポーランドのユダヤ人6千人を救ったビザ
2008/10/31 <清廉>龍馬を超えた男 小松帯刀 ゛幻の名宰相゛
2008/09/27 (現場と工夫)紛争の原因は社会の不公正(緒方貞子)
2008/09/15 知徳兼備の人を目標に、つまらない人は内省の参考に(孔子)
2008/09/14 「命とは意味がある時に使って価値がある」 ロバート・ケネディ
2008/09/14 君子は義に敏感、小人は利に敏感
2008/09/13 (坂本龍馬談議4時間!)九州龍馬社中、役員会に初参加
2008/09/11 (俳句と秋)しばらくは風を疑ふきりぎりす~林閒石~
2008/08/23 (司馬遼太郎)「日本のリーダーの条件」を読んで(長文)
2008/08/18 上司にしたい幕末の有名人「坂本龍馬、勝海舟、吉田松陰」
2008/08/16 時には自己PRも必要である(五輪の書)
2008/08/01 仁者は、先入観なく正しく人を愛し、正しく人を悪む(論語)
2008/07/22 (龍馬の人生観)薩長連合前夜の手紙「露の命ハはかられず」
2008/05/24 (龍馬の仕事)新日本ために働いた坂本龍馬は、斡旋の達人なり
2008/05/02 (西郷隆盛遺訓より)増税しかない政府は、無策無能を露呈
2008/03/27 人材教育の基本精神は『誠(まこと)』にある(三島中州)
2008/03/07 (実学)とにかく若いうちは走りながら考えよ!
2008/03/03 白州次郎的生き方:カントリージェントルマン
2007/12/28 「あなたの中の最良のものを」 ~マザー・テレサ~
2007/12/26 家庭を安らぎと幸福と愛に包まれた場所に
2007/12/15 田中正造は、「足尾鉱毒問題」の根本解決目指した
2007/11/28 防衛省の心得に、緒方洪庵の「仁術」の志を
2007/11/10 ケネディの残した゛チャレンジ・スピリット゛(その2)
2007/11/10 ケネディの残した゛チャレンジ・スピリット゛(その1)
2007/10/27 幕末の思想家「横井小楠」と猛婦「矢嶋楫子」→『世界平和』
2007/10/24 木内信胤先生の語録、「現代の日本とは・・」
2007/10/17 公私領域の活動に関与する
2007/09/13 従順ならざる唯一の日本人 「白州次郎」
2007/09/07 その時歴史は動いた「石橋湛山の世界平和の思い」 
2007/09/07 「立ち上がれ日本人」マハティール氏からエール
2007/09/07 人生の本舞台は常に将来に在り
モラル・マナー
2024/06/21 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
2023/09/03 <日々人間力を高める>小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺る。〜『礼記』〜
2022/12/19 限りなく正確に、自分を表すこと。私たちは馴れるべきなのである。〜曽野綾子著『本物の「大人」になるヒント』より〜
2022/04/29 ごみの不法投棄、はじまりはタバコの吸い殻のポイ捨てから!〜熊日『読者ひろば』〜
2022/03/08 <善意への感謝も忘れる>最初は好意から寄付に感謝だったのが、毎年毎年続くと当たり前(利権?)になる。
2022/01/30 <猟銃立てこもり事件>凶悪な人というものは、そのなすことすべてが、ねじれて道理に反している。(『菜根譚』訳文より)
2021/10/20 日本のバリアフリー、西洋のバリアフリー、旅の経験から。(曽野綾子)
2021/08/19 人脈は、秘めた友への尊敬が必要。〜人脈を自慢する人は、心が薄く感じてしまう〜
2021/08/08 日本人にかつてあった「公共の意識」の欠如はいつから?〜災害と義援金、災害とボランティア〜
2021/07/15 人脈の基本は尊敬である。〜曽野綾子〜
2021/07/13 狂気(噂+怒り)というものは、感染する。誰もが抵抗力なく、簡単に罹ってしまう。〜曽野綾子語録〜
2021/07/12 <その人が持っている空気感>今日は、夕方の草刈り作業で疲れがあったのですが、来訪者との意見交換で、頭がシャキッとなった。
2021/07/02 <怒る心は周りへ伝わる>タコは、隣接する水槽のタコの行動を真似できる?〜ミラーニューロン(鏡の神経細胞)〜
2021/06/04 島原火砕流から30年、検証「消防団員の犠牲者が多かったのは何故か?」〜報道の取材姿勢に疑問あり〜
2021/03/08 できない理由を話す人はたいてい秀才である。しかし、できない理由を平然と語る人に、私は全く魅力を感じない。
2021/02/24 「父との会話」日帰り温泉の脱衣所で聞いた、ほのぼのとした親子の会話を、今朝の『たから箱』で思い出した。
2019/10/25 <夜郎自大>大人物は決して尊大ぶらない。逆に、小人物ほどつまらぬ実力を誇示したがる。
2014/12/20 <忠臣蔵>「義」は「勇」と並ぶ武士道の双生児である。
2014/04/01 桜が日本の誇りであるのと同様、武士道もまた日本の誇りである。(渋沢栄一)
2013/10/04 〈経産官僚のブログ暴言〉人を指導する立場にある人は、自分の立場に基づいて行う。
2013/05/15 政治家の失言、時代感覚の欠落。自論ではなく、時論で発言を
2013/01/18 事業は「義」なり。三国志の関羽と華僑の方々の関羽信仰から
2012/09/07 人間関係を良好に保つ、3つの工夫
2012/09/06 朝のあいさつ「たつた一言でいい」ーあさのあつこー
2012/08/19 家族(組織)への依存心の強弱により、トラブル率が増減する
2011/09/06 九州電力の系列会社の仕事ぶり、怒り心頭に達する思いを感じた。
2011/05/25 トップに大事を成させる「秘書」の条件、中間管理職の言動
2010/06/19 哲人政治家の要素、「至誠」、「斡旋の才」、「抜本塞源論」
2010/03/12 リーダーの失言、朝青龍、尾辻参院議員会長
2009/12/03 消費相談員受話器上げっ放し、便利さゆえの工夫が必要
2009/04/22 (南無阿弥陀仏)なぜ唱えるか、その意味(疑問)とは
2009/03/09 <宇佐神宮後継争い>互いの譲歩から、話し合いが始まる
2008/10/22 <ひき逃げ>車に3キロ引きずられ、30歳男性死亡 大阪
2008/07/01 (素直な心「素心規」)まだ知られていない人体の10個の不思議
2008/06/06 人生の「三不幸」~朝青龍大ひんしゅく~(ロス巡業)
2008/05/20 (海外で仕事)海外で生活する日本人の基本マナー30ヶ条
2008/05/20 【正論】「マスコミの常識」は非常識(慶応大教授・阿川尚之) 
異業種交流会・講演会
2024/09/16 人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜
2024/08/31 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
2023/11/07 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
2023/10/22 <世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
2023/03/16 あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
2022/03/11 <老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
2021/11/17 元気だから働くのではない、働けるから元気なのです。高齢者の雇用制度の充実こそ必要と思います。
2021/05/31 「自助・共助・公助」+相互に協力し合える「互助」が必要。〜(熊日)コラム『人生面』、熊日情報懇話会5月例会から〜
2021/04/21 <人生は出会い(無形資産)の多様さ>キャリアとはなんだろう?〜私の人脈(無形資産)づくりの記録〜
2021/02/24 <経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
2019/06/11 異業種交流会「夏の会」2019.07.19
2018/03/16 <参加者募集します>異業種交流会「春の会」のセミナーと懇親会
2018/02/15 <異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。
2017/11/19 宇土市「発達障がい児・者の教育を考える市民講座」の報告。
2017/11/05 <震災復興イベント>11月25日18時30分〜、橋本邦健講演会を、宇城市のウイング松橋で開催します。
2017/10/17 「おまんら、生きた証を残すぜよ!」全国龍馬社中・橋本邦健会長講演会のご案内
2014/07/05 宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
2014/04/09 <告知>全国龍馬社中九州ブロック大会、2014年7月12日熊本県で開催予定。
2014/02/05 【2/13異業種交流会「冬の会」】木内孝氏のメッセージ「最も大切なことが抜けている日本」
2013/11/27 これから、東京熊本県人会・ヒゴモン起業塾の岡本利明塾長の講演会に向かいます。
2013/11/12 〈高齢化社会の準備〉「ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)」の講演会。
2013/10/31 お知らせです。私が主催する異業種交流会のご案内です。
2013/10/18 異業種交流会「秋の会(望年会)」のご案内
2013/09/28 「台所から見たアフリカ」のテーマで講演会
2013/09/17 アフリカ訪問報告会、「台所から見たアフリカ」講師:アリ義子さん
2013/09/08 〈みんな周りが悪い〉人間は出来ないと思った時から環境に支配される。
2013/08/24 東海大公開セミナー終わりました。
2013/08/04 〈異業種交流会〉出会いが起点となるには、常に積極的でなければならない。
2013/08/01 異業種交流会「夏の会」は、当日参加も加えて30名になりそうです。
2013/07/31 ジョブズの失敗に学ぶ。「自分の思っている自分」「他人が思う自分」「本当の自分」とは
2013/05/11 (ご案内)第4回市民討論会・春の会「潮谷義子先生講演会」
2013/05/11 (ご案内)第4回市民討論会・春の会「潮谷義子先生講演会」
2013/05/10 多国籍企業のこと、遺伝子組み換え世界シェア90%の巨大企業
2013/01/04 不知火龍馬会新年会のご案内
2012/10/29 〈良縁の斡旋〉家族を持つことで、地域に関心を持つことになる
2012/10/24 講演テーマ「今必要な言葉の力とは~小学校の教室からの事実~」
2012/10/20 佐世保市で開催される「第3回健康生きがい学会」 に参加します
2012/10/11 兵庫県副知事の金澤和夫氏講演会『地方自治の未来を探る』
2012/10/01 11/2異業種交流会、ほめ言葉のシャワーの菊池省三教諭招き
2012/09/22 一日一生、一生とは一念一念の積み重ね。一瞬を大事に。
2012/07/26 異業種交流会「夏の会」、潮谷義子氏(前熊本県知事)講演会
2012/06/27 異業種交流会「夏の会」~潮谷義子氏(前熊本県知事)講演会~
2012/04/26 異業種交流会「夏の会」の予告です。
2012/03/27 決断とは、目的を見失わない決心の維持にほかならない。
2012/02/19 環境ワークショップの報告
2012/02/19 宇土市・ゴミ減量化とリユース食器活動の学習会
2012/02/17 ゴミ減量化とリユース食器活動のワークショップ
2012/01/16 異業種交流会「冬の会」・崇城大学元逸見次郎研究室、合同講演会
2011/11/22 第10回グリーンツーリズムネットワーク阿蘇大会に参加して
2011/11/16 幸せ経済社会研究所 オープンセミナー第3回
2011/11/15 「水俣の木」原画展と竹下恵子朗読会
2011/11/13 先手先手と自分の発想と責任で立ち向かう
2011/11/12 松野信夫参議院議員が、TPP交渉について国会報告
2011/11/11 (ご案内)「市民討論会in宇土」
2011/10/26 <ご案内>異業種交流会「秋の会(望年会)」
2011/09/01 講演会「生ゴミリサイクルの決め手はこれだ!」(全国土の会参加
2011/08/31 <生ゴミを肥料に>「全国土の会」熊本支部・講演会
2011/08/29 自治体議員研修「脱原発と再生可能エネルギー」の参加報告
2011/08/18 異業種交流会「夏の会」へ多くの方が参加します。感謝です。
2011/08/17 「全国土の会」熊本支部講演会「生ゴミリサイクルはこれだ!!」
2011/07/22 facebookオフ会。人間を創る鍵は、教育ではなく学習。
2011/07/22 facebookオフ会。人間を創る鍵は、教育ではなく学習。
2011/07/22 ニュービジネス協議会、老舗コーヒー店香港進出、「みずあかり」
2011/07/11 異業種交流会「夏の会」:コミュニティビジネス起業化と活動拡大
2011/07/08 (8月19日)異業種交流会「四季の会」夏の集い
2011/06/27 異業種交流会「夏の会」、福岡コミュニティビジネス販路拡大支援
2011/06/27 異業種交流会「夏の会」、福岡コミュニティビジネス販路拡大支援
2011/05/31 驕らず怯まず!地元政経記者の志に感動!(母校創立記念講演会)
2011/05/30 異業種交流会「春の会」を開催しました
2011/05/13 高速鉄道の未来、高速鉄道物流システム、
2011/05/13 高速鉄道の未来、高速鉄道物流システム、
2011/05/07 2011異業種交流会「春の会」
2011/02/13 「首長パンチ」武雄市長の樋渡啓祐氏は、改革の先駆け
2011/02/01 「新幹線物流シンポジム」-未来の高速鉄道貨物輸送-
2011/01/28 (東京)「幸せ経済社会研究所」の設立記念シンポジウム
2010/12/28 2010年末の集い、出会い、語り、そして「夢」
2010/11/18 熊本へのメッセージ~逸見次郎先生講演+交流会
2010/11/16 異業種交流会「秋の会」 逸見次郎先生の熊本へのメッセージ
2010/11/15 テーマ「逸見次郎先生の熊本へのメッセージ」
2010/11/15 異業種交流会「秋の会(望年会)」 ご案内
2010/11/09 異業種交流会「秋の会(望年会)」 ご案内
2010/09/03 環境関連企業家・研究者のなかまづくりのご案内
2010/08/16 高速鉄道物流システム研究会・第2回学習会の報告
2010/08/15 (新幹線物流)日本の新しい物流の仕組み 第2回学習会
2010/08/05 (第2回学習会)日本の新しい物流仕組み(高速モーダルシフト)
2010/07/20 (第1回学習会)「高速モーダルシフト」50名の参加申し込み
2010/06/27 異業種交流会「夏の会」の講演会48名の参加にびっくり
2010/06/25 6/26異業種交流会「夏の会」参加者は予定30名を越えた
2010/06/22 (twitter始めました)週末は異業種交流会「夏の会」
2010/05/21 6/26異業種交流会「夏の会」 、講演「龍馬が愛した熊本」
2010/05/14 講演会「坂本龍馬が愛した熊本」 6/26異業種交流会
2010/05/13 6/26異業種交流会夏の会 、講演「坂本龍馬が愛した熊本」
2010/05/07 熊本景観大賞受賞、「馬見原・街づくりシンポジウム」に参加
2010/04/26 5月9日/フェアトレード「あなたのお買い物が世界を変える」
2010/02/28 (環境建築塾)温泉、人に良い効能は、ポンプに悪い?
2010/02/24 環境建築塾 第10回 現代社会を支えるポンプ語術を学ぶ研修会
2010/01/27 「四季の会」報告~22世紀人間が存続しているか五分五分~
2010/01/12 (宇土)市民マニフェスト 山本孝二氏(御船町長)講演会
2010/01/11 (宇土)市民マニフェスト講演会「マニフェストとまちづくり」
2010/01/11 10周年「四季の会」講演会+交流会のご案内
2009/11/02 (坂本龍馬の命日)横井小楠生誕二百年記念「四時軒」に集まろう
2009/10/30 映画「いのちの山河」岩手県沢内村、深沢晟雄村長の生涯
2009/10/26 「環成経」キックオフの会in福岡、フューチャー500
2009/10/17 (明治神宮)環境シンポジウムに、パネリトで出ます
2009/10/11 異業種交流会「秋の会」報告、龍馬ウォーク準備
2009/10/07 「秋の会」熊本・ギニア、建築測量技術で国家活性を目指す志
2009/10/04 異業種交流会「秋の会」~日本・アフリカ、国際貢献への想い~
2009/09/20 (異業種交流会)「日本・アフリカの架け橋」アフリカ青年の思い
2009/05/26 フェアトレード講演会(熊本交通センターホテル)
2009/05/12 (オフ会のご案内)「コモンズくまもと」+2ブログ読者の集い
2009/05/09 <ご案内>2009年異業種交流会「春の会」
2009/04/26 環境建築塾第9回 報告~思いは次世代の環境のために~
2009/04/12 <環境建築塾>新発想の冷暖房「ecowin」の見学・研修会
2009/04/02 (オフ会のご案内)「コモンズくまもと」+2ブログ読者の集い
2009/03/10 ユニセフチャリティー「黒柳徹子講演会」
2008/12/11 <イベント案内>熊本VSアフリカ「子育てトーク」
2008/11/30 (望年会報告)易を人生に活かす視点と工夫とは・・・
2008/11/26 (11/28)永淵道彦講演会「開運のすすめ『陰隲録』に学ぶ」
2008/11/09 <ご案内>異業種交流会「秋の会(望年会)」~出会は大事~
2008/10/15 食から農業を考える「南部九州市長サミット」報告(その2)
2008/10/13 (サミット報告)基調講演01:フューチャー500とは何か
2008/09/21 (報告)食から農業を考える研修会+ビニールハウスの先端事情
2008/09/21 「食と農」の研修会と全自動ビニールハウス見学
2008/07/26 (地震・風水害・火山+地球災害)異業種交流会「夏の会」報告
2008/07/12 (オフ会7/25のご案内)「今倫理教育が、本当は大事」
2008/06/28 (異業種交流会)地震・雷・火事・親父-熊本で心配すべき災害
2008/05/15 (報告)「気付くか、気付かないかの勝負」木内孝氏講演ツアー
2008/05/11 『気が付くか 気付かぬかの勝負』(木内孝講演会)
2008/04/21 異業種交流会「木内塾」~持続可能な社会、本来の農業~
2008/04/15 (環境政策と地域戦略 ①)「目指し時計」(木内孝)
2008/03/02 「維新民幕府 肥後九州国創り!」を熱く語った。
2008/02/28 「春の会」72名参加、演題「維新民幕府 肥後九州国創り!」で
2008/02/08 異業種交流会「春の会」2月29日19:00~
2008/02/08 2.29交流会「春の会」、社会の矛盾に「怒りを持て」
2007/11/25 異業種交流会大盛況。「ガツン」と刺激講(スナップ有り)
2007/11/14 (2007年)異業種交流会「秋の会(望年会)」のご案内
2007/10/21 出会いで成長「坂本龍馬の志」
2007/09/03 報告)九州創発塾2007「7つのシナジーが切り拓く未来」
熊本の出来事
2025/03/11 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
2025/01/06 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
2024/12/26 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
2024/07/26 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
2024/02/10 熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
2024/01/11 <能登半島地震>熊本の災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」
2024/01/11 <熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
2024/01/10 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2023/11/07 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
2023/08/23 いろんなお話を聴かせていただいた中村青史先生のご逝去を知り、生前の姿を思い出します。
2023/06/09 甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
2023/05/10 1年ぶりの再会>災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」の理事会が1年ぶりにあり、久しぶりに仲間に会います。
2023/04/24 <郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
2023/04/22 <新聞購読が減少続く?>市民投稿『読者ひろば』の何処にあるのか?・・・あれ!、ここか。
2023/03/16 あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
2023/01/31 嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
2023/01/27 本日は臨時議会でした。子育て支援の事業を実施するための予算審議でした。海苔漁場被害支援について要望。
2022/12/18 <学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
2022/12/03 <イジメ事件に思う>生徒ファースト、プレーヤーファースト、子どもたちの個性や成長に合わせる指導をやっているか?
2022/10/26 ローカル線のバス転換や廃線のことを、熊日東京支社の記者が、本日の朝刊27面『取材前線』
2022/07/05 <水俣病は終わっていない>今年の参院選挙、熊本県の候補者で、水俣病について語る人は誰もいない、聞こえない。
2022/06/27 菊池市の中央図書館(キクロス)の活動は、発想と実践が素晴らしい。〜再任用職員の「プロポーザル方式」採用の効果大〜
2022/06/27 6月27日の記事
2022/05/14 水俣病不知火患者会訴訟。被告側が、医師を反対尋問したとの記事から、〜年代と地域の線引きに矛盾〜
2022/05/02 <あびき棚田米は、北陸のコシヒカリより美味い>昨日は、「あびき棚田米」2kg袋が1個売れたメールが届きました。
2022/04/19 ダイキン含む除草剤「2•4•5-T剤」を、熊本県内の宇土市を先行して撤去することを、林野庁九州森林管理局が方針を示した。
2022/02/14 2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
2022/02/06 >熊本県産アサリ生産量の100倍以上が"熊本産"として流通してきたのを放置してきたことを、本日の熊日新聞コラム『新生面』
2022/01/26 定期的に視察する八代港のコンテナヤードには、けっこうコンテナが3段積みの列が増えたように思います。
2022/01/23 <若い肥後の猛婦たちに期待>「原爆は人の意思によって無くすことができる」〜熊本から核廃絶訴え〜
2021/12/27 <旅の話題と課題>今日の熊日の市民投稿『読者ひろば』の「公共交通」についての投稿(意見)
2021/12/03 <郷土史を学ぶ意味>>心の潔白さが、百代後まで人の心を輝かし伝える。〜菜根譚〜
2021/11/17 元気だから働くのではない、働けるから元気なのです。高齢者の雇用制度の充実こそ必要と思います。
2021/10/31 今年の「先端建設・防災・減災技術フェア」の講演・研修は、「球磨川豪雨被害検証」興味深い内容になっている。
2021/07/26 小楠は漢文しか読めない危険な思想家だが、海舟から大統領制を聞き即理解できた。〜司馬遼太郎〜
2021/06/19 <水俣病認定に苦言>現行の認定基準「不正確」〜津田敏秀教授(岡山大学)〜
2021/06/19 水俣病被害者団体と環境相、25日オンライン懇談。〜不知火感謝会の賠償訴訟8年変わらず「原告高齢化 救済待ち続け」〜
2021/06/07 <熊本駅商業モール?>熊本市の買い物のお話、建軍、川尻、上熊本、等々・・・
2021/06/03 "苦しみから救い出してほしい"〜水俣病症状や差別3人の原告が陳述(熊本地裁)〜
2021/05/24 <心を育てる言葉>今朝未明からの雨です。早い梅雨は、蛍の乱舞を見れなくしているように思います。〜自然は厳しい〜
2021/05/07 川辺川流水型ダム資料の「緊急放流」試算資料を会議直後に廃棄した。〜ダム議論は長くなる〜
2021/05/01 <日本の公害処理に疑問>2年前の思い出は「渡良瀬遊水地」に行けたことです。〜日本の最初の公害事件「足尾鉱毒事件」〜
2021/03/06 大学で地域課題の解決策を見いだす力を身に付けてもらう〜地域公共人材クラス(熊本大学法学部)〜
2021/03/03 球磨郡錦町にリニューアルオープンした「人吉海軍航空基地資料館」を見学しました。
2021/03/03 「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
2021/02/24 <イジメは常に起こる>繰り返される"イジメ"をなぜ気づかないのか?〜中1自殺・熊本市〜
2021/02/24 ご報告、網津小学校近く(旧網津支所)の県道交差点の改修工事が終わりました。
2021/02/22 <明日も明後日もゼロ願う>県内感染者が、昨日146日ぶりにゼロに!、記事を見てホッとする。でも気を緩めず感染防止行動を。
2020/12/02 川辺川ダム建設、これから20年かかるのでは、蒲島知事は存命なのか?
2020/07/27 台風の氾濫リスク予測(京都大チーム)、しかし九州に被害もたらした"線上降水帯"は予測困難!〜読売新聞〜
2020/07/07 川辺川ダム中止から10年、治水議論(空欄)はありましたが、球磨川水害対策は何もされなかった!
2020/04/02 <国連事務総長の警告>新型コロナウィルス感染拡大は、国連の設立以降に我々が直面する最大の試練だ。〜BBC〜
2020/03/26 <水俣病と脳の水銀被曝>[アルツハイマー病]、3型:有毒化合物への暴露(被曝)の3タイプがある。
2020/03/23 知事選の活動にご協力に感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
2020/03/22 <投票にいきましょう!>本日は、熊本県知事選挙の投票日です。
2020/03/20 <開票作業の感染リスク>今日の熊日朝刊「新生面」と「2020知事選 私の選択」から今回の知事選を考える。
2020/03/19 「これから過疎地域は、地元意識を変え、新住民を受け入れる共生の考えが、地域を活性化する」〜幸山候補者の過疎地活性化〜
2020/03/18 <熊本県知事選挙>益々集中する県庁機能が心配。防災対応拠点は本庁舎(熊本市)から離すべきでは?
2020/03/15 <熊本県知事選挙>けじめの問題ですね。つまり、男らしい男は、けじめをつける。〜城山三郎〜
2020/03/10 <新型コロナウィルス感染>海外からの観光客は、国際関係、感染症など、大きく変化することがあると思う。
2020/03/07 <みなさん県知事選挙に行こう!>私が何で知事選挙の議論を大切に考えているのか。
2020/03/05 <熊本県知事選挙>幸山政史氏が熊本市長選挙に挑戦したとき似てきた!、選挙は勢いがある方が制する。
2020/03/03 <熊本県知事選挙の投票に行きましょう!>幸山政史候補への投票以来を熊本県内外の知人友人へお伝えください!
2020/02/29 熊本県知事選は、民意が反映しない!、上天草市議会、宇土市議会は、選挙の延期を、県選管に要請。
2020/02/16 <熊本県知事選挙で初めての"地上戦">が行われています。〜これま
2020/02/14 <選挙風景>想像超える変化の選挙体験は2度、
2020/02/12 <知事選挙、公開討論会無し!>熊日新聞の県知事選挙関連記者に不満です。
2019/11/14 過疎地の里山環境は、高齢化、鳥獣被害、耕作放棄地、雑草、除草剤、等々。〜昆虫類・小動物の危機〜
2019/11/07 <鉄路の存続>JR九州は、今年度中に路線ごとの収支状況を公表し、その在り方を沿線自治体に問いかける?〜熊日新聞より〜
2019/10/18 私は“くまモンよりも天草エアライン”と考えています。
2019/08/24 来年の知事選に幸山政史氏(前熊本市長)出馬へ。
2019/08/01 「街路樹の椰子 伐採され残念」国道266号線沿いの椰子の木が、昨年伐採された。〜熊日の「読者ひろば」より〜
2017/12/26 益城町区画整理事業の審議否決、住民説明の足りなさ露呈か。〜阪神淡路大地震後の区画整理事業に学ぶことが多い〜
2017/11/30 <松橋事件再審決定>GDPに貢献しませんが良い判決は社会に光を放つと思う。〜現代と江戸時代〜
2017/11/05 宇土市「発達障がい児・者の教育を考える」市民講座のご案内
2017/11/05 <震災復興イベント>11月25日18時30分〜、橋本邦健講演会を、宇城市のウイング松橋で開催します。
2017/05/22 44年前の今日、当時の水俣病研究の報告で「第3水俣病」の可能性を沢田知事に伝えたニュースの写真を見て
2017/05/18 人が自分に背いたら、何故背いたかを反省し、学びなおすべし。〜昨秋の議会珍事と新聞離れ〜
2016/01/12 「一所懸命」1月9日は、これから熊本の目指す政治を学んだ気がします。
2015/03/04 天日干し海苔 昭和を思出す    
2014/10/29 フットパス・網津コースのモニターツアーの参加の呼びかけです。
2014/07/09 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。~「わが身に問え」 。
2014/07/05 宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
2014/06/23 現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!~ 「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
2014/06/18 人は常に質が文より勝っていることが望ましい。〜中国古典輪読会〜
2014/06/14 (試案)歩くグリーンツーリズム、健康と観光で地域活性化プログラム
2014/05/12 今日は大雨か? ダイエー下通店閉店、太陽デパート火災の施設建て替えへ。
2014/04/30 「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
2014/04/27 菊池軽トラ朝市の視察に出かけます。
2014/04/19 「命を知る」人間、後半生をどう使うかが大事と思います。
2014/04/09 <告知>全国龍馬社中九州ブロック大会、2014年7月12日熊本県で開催予定。
2014/03/22 「戦いは勢に求める」、多くの人はほめられてやる気が出る。~孫子~
2014/03/20 <今夜の感激>同業の先輩にいかに評価されているか、要因は多様な努力にある。
2014/03/15 <AFP通信>売ろうとしているのは「くまモン」ではなく、熊本県。
2014/03/11 元松しげき氏の後援会の地区での市政報告会の第一回が網津校区で開催され、大盛況でした。
2014/02/07 【ご案内】2/12 宇土市フットパス・網津コースの試歩調査にご参加ください。
2013/12/06 【県民総幸福量】蒲島熊本県知事が、水俣病認定業務「返上も覚悟」を表明。
2013/11/22 ブータンの国民総幸福量(GNH)、熊本の県民総幸福量(AKH)とは何か?
2013/11/17 韓国が日本人観光客を見限り始めた…街にあふれる「歓迎光臨」の声。しかし、現在は・・・
2013/11/01 熊本県動揺、水俣病不服審査結果「水俣病認定相当」。天皇陛下の言葉の重み。
2013/10/31 再生可能エネルギー業界は、国際競争の時代に。ホンダソルテック撤退へ。
2013/10/29 2019年女子ハンドボール世界選手権の開催は、日本の熊本に決定!
2013/10/08 リトワニア・ナイト、交流会が終わりました。
2013/10/07 〈台風24号 〉大きな被害が予想される台風規模とコース
2013/10/03 情報格差は経済格差。阿蘇市は、光ケーブル施設で各行政区への連絡が変わった。
2013/09/28 「台所から見たアフリカ」のテーマで講演会
2013/08/18 〈共生の生き方〉寄り添い手を握ると、気持ちが和らいで行く。
2013/07/05 地方公共ホールの地道な取り組みが、市民共同の地域文化活性化に
2013/06/19 やさしい心が一番だよ!、今の大人たちに必要な考えと思う。
2013/05/30 阿蘇農業遺産の登録と、TPP参加熊本産業生産-1580億円に
2013/05/25 阿蘇地域の農業文化が、世界農業文化遺産に採択の模様!
2013/04/19 スペシャルオリンピックス交流会の駐車場誘導ボランティア要請
2013/04/19 スペシャルオリンピックス交流会の駐車場誘導ボランティア要請
2013/04/08 79才こつこつ歩き、11年半で9万キロ、米寿までもう1周。
2013/03/05 〈チャレンジ〉試歩調査宇土半島一周ウォーク21km 29km
2013/01/29 〈昭和レトロ〉美空ひばり喜寿記念「歌って踊る集い」実行委員会
2013/01/07 東北関東からの避難(移住)家族と、情報交換会「七草の集い」
2012/10/30 明日の熊本を考えるシンポジウム(熊本テルサホール)
2012/09/18 秋の味覚〉知名度アップ狙え?びっクリ「ぽろたん」熊本で試食会
2012/07/26 勇断なき人は事を為すこと能(あた)はず。-島津斉彬-
2012/07/19 アニメ、漫画でまちおこし「グランド12」、熊本から発信開始
2012/07/14 原田正純医師のラストメッセージから、
2012/06/05 九州山口の温泉ランク、1位はわいた温泉郷
2012/03/28 『異風者(いひゅうもん)』出版記念会
2012/03/17 歌人の安永蕗子さんが亡くなられました。
2012/03/13 「不知火龍馬会」主催、吉田松陰+宮部鼎蔵を偲ぶ幕末ウォーク
2012/03/13 熊本市の必由館高校で、ネパールの学校建設を支援。
2012/03/07 『異風者伝(いひゅうもんでん)』 、昨日の一般質問、他。
2012/02/20 三多(多学、多働、多施)が繁栄を築く-お城マラソンに思う-
2012/02/13 明治3年から続けられている、幕末の政治思想家の横井小楠の命日
2012/01/21 〈告知〉明日19時、FMKで、東北支援活動リーダー座談会 
2011/12/19 熊本に東北から避難している家族を支える市民活動
2011/11/05 不知火龍馬会主催「坂本龍馬命日の集い」
2011/10/22 事業仕分け作業を、傍聴中です。
2011/09/27 電線に接触する恐れのある樹木伐採の九電力下請対応の結末
2011/09/17 高齢者を狙った「足裏マッサージ機」の訪問販売注意を
2011/09/16 観光列車「A 列車」と100年続くJR三角線鉄橋と網津川洪水
2011/09/14 小学校新築で痛恨の設計ミス、施工不良で、議会から追求される
2011/08/30  光通信が進まない地方の情報格差(文明)の解消
2011/08/30 (残念)次年度予算要求の折衝で解かった県議会議員の活動状況!
2011/08/10 「日本VS韓国」は3-0勝利、熊本県男女共同参画推進員の研修
2011/07/25 福祉活動に参加、一人暮らしの老人世帯が集いランチ会
2011/07/18 小学校の新築記念小学校招待サッカー大会
2011/07/15 現代文明に高速光通信、「ソーシャルメディア×6次産業化」
2011/07/12 「政争のテレビは消して夏の月」
2011/07/06 熊本県山鹿市)東日本の被災地に届ける夏用衣類等の支援物資集め
2011/06/26 「震災報告会」(2回)と「自治体職員有志の会」の参加報告
2011/05/03 大事故の現場に遭遇しました。
2011/05/03 色々な方たちの支援の輪が広がっていると
2011/03/18 有明海は、在来種「ヤマトハマグリ」の一大産地
2011/03/12 東北・関東の友人、知人が心配です。
2011/02/15 今日は、横井小楠が暗殺された命日です。
2010/12/20 ダイオキシン放棄? 営林署、熊本県宇土市の山中に埋設
2010/11/22 「共生社会へ」障害児者支援に、当事者の声を重視する
2010/10/30 TKUジュニアサッカー大会に参加して
2010/10/24 横井小楠「日本は世界の世話役になれ」シンポジム
2010/10/22 シンポジム 横井小楠「日本は世界の世話役になれ」
2010/07/09 麻生元総理の街頭演説を聞いて来た
2010/06/10 <熊本市>長男(4才)の腹部刺す重傷、23歳母親逮捕
2010/05/26 海の将軍「小西行長」は、豊臣秀吉幕府の外務大臣だった
2010/05/26 (蒲島知事)人生の目標は本から~図書館ない村に善意の1万冊~
2010/05/25 新幹線開通後の熊本県央地域を考える学習会、九州の地政学。
2010/05/19 (住吉地域学教室)「大宅の牧場と馬頭観音」現場ウッチング
2010/05/12 赤ちゃんポスト:設置3年「子にとって虐待」病院側が変化
2010/05/10 (連休終了)フェアトレード・シティ実現へ、知事表敬訪問、他
2010/05/03 九州新幹線「さくら」新型車両試運転本格化
2010/05/02 「水俣病犠牲者慰霊式」鳩山首相、国の責任認め謝罪
2010/04/30 「くまもとアースデイ」自転車、電車、バスが主役のまちづくり
2010/03/05 熊本市をアジア初のフェアトレードシティへ
2010/02/26 (宇土市長選挙)「改革財源捻出」事業仕分61%、他
2010/02/22 「宇土・市民マニフェスト(市政へ望む要望書)」発表・講演会
2010/02/20 住吉サッカークラブ・ジュニア優勝、PK戦勝利!
2010/02/15 「風プロジェクト」若いカップルが、人力車で日本一周の旅。
2010/02/14 (宇土)市民が次期市政へ望む要望書「市民マニフェスト」発表会
2010/02/11 坂本龍馬の特集記事掲載(今日の熊日新聞)
2009/11/24 横井小楠生誕200年記念・国際シンポジウム 報告
2009/11/12 幕末の思想家・横井小楠の「大義」を今の政治の参考に
2009/11/08 (宇土市)シンポジウム「小西行長を見直す」~歴史的再出発~
2009/10/26 「宇土・市民マニュフェスト」研究会 会員参加のお願い
2009/10/13 (龍馬ウォーク)横井小楠生誕200年歴史ウォークラリー
2009/10/10 (歴史)龍馬ウォーク「新町~四時軒(12km)」
2009/10/03 火の国の女性はすごい!「横井小楠と肥後の猛婦たち」(昭和編)
2009/09/03 (明治維新)「公」の思想家・横井小楠、~学び、歩き、行動~
2009/08/19 (新型ワクチン製造)「化血研」熊本の優良企業から学ぶ委員会
2009/07/05 (熊本)アフリカのこどもの日「第17回~戦争から平和へ」
2009/06/18 宇土に坂本龍馬がやって来る、ミュージカル「龍馬!」
2009/06/15 ネット・ラジオ『ばってんラジオ5周年記念』にゲスト出演
2009/05/26 ランキング・MYブログ 28位、58位、148位
2009/05/21 「熊本のまちづくり」について、ご意見を求めます
2009/05/03 時には自己PRも必要である
2009/04/21 (熊本発)民幕府の会が発足「大義を四海に布かんのみ」
2009/04/17 <速報>美少年酒造が民事再生法の適用申請
2009/04/05 <スカイプ会議>熊本-札幌、フェアトレード・シィティ都市構想
2009/03/18 (桜開花)外にも出よ触るるばかりに春の月~中村汀女~
2009/03/16 (黒柳徹子講演会)先進国と途上国の違い? +「紛争の原因」
2009/03/03 (横井小楠)幕末の熊本、民主主義・平和外交で国家建設を目指す
2009/02/20 新型インフルエンザ対策セミナーinきくち
2009/02/15 (黒髪地区)百年の文教区に 安全な歩道を
2009/02/15 百年の文教区「黒髪・子飼」 安全な歩道を実現する
2009/02/14 勝海舟も恐れた「横井小楠」の没後140年墓前祭に参加
2009/01/25 (宇土地域学)歴史の現場ウォッチング+男女共同参画セミナー
2008/12/06 (宇土親子論語)「学ぶ」とはなにか、「続ける」ことが大切
2008/11/26 (起業塾)地域づくりの視点から事業を起す、他
2008/11/21 (建築展覧会:アートポリス)アジア国際建築フォーラムin熊本
2008/11/05 <第13回住吉地域学教室>足下の歴史こそ、郷土愛を生み出す
2008/11/01 第13回 「住吉地域学教室」゛慰霊塔を探そう゛
2008/10/29 <歴史の現場ウォッチング>第13回 「住吉地域学教室」
2008/10/29 人形劇「あらしのよるに」~子供のために開く生の舞台鑑賞会~
2008/10/13 食から農業を考える「南部九州市長サミット」報告(その1)
2008/10/06 (地域フォーラム)三池炭坑・産業遺産を活かしたまちづくり、他
2008/09/17 (熊本、便座火事)温水洗浄便座から出火、壁の一部焼く
2008/09/12 「川辺川ダム建設反対」蒲島知事判断に賛否
2008/09/10 全国に誇る銘酒「美少年」を応援しよう。
2008/09/10 (権力と威圧)川辺川ダム問題:国土交通省官僚の交渉態度
2008/08/27 (川辺川ダム問題)五年ぶりの五木村と清流川辺川、42年の政争
2008/08/20 「ばってんラジオ」の収録~インターネットラジオ・熊本~
2008/08/12 (日本人感)自分自身の生活に、周が常に関心を持ってている
2008/08/05 (防災)川辺川ダム問題、翻弄される流域住民と熊本県知事の判断
2008/07/10 (海のピラミッド)公共空き家を若者が集う場へ「幻灯と音楽」
2008/06/19 (残念)美里町の不審火は、お騒がせが目的
2008/06/16 子育て環境の現状を危惧するメッセージより
2008/04/09 新知事・蒲島氏が、自民党本部へ県連幹部と謝辞訪問
2008/03/16 観光地道路のゴミ、観光立国は程遠く(阿蘇外輪山道路、他)
2008/03/05 (熊本県知事選)未来を予見し 活発な議論を
2008/03/03 (建築家)白木力氏の死を悼む
2008/02/20 若者主催の公開討論会、候補者の人間力
2008/02/13 熊本県知事選挙公開討論会(2/19 2/28)
2008/02/13 「(人吉)名簿をヤミ金業者に渡す」
2008/01/11 (宇土市)地元女子高生、通学中に交通事故死
2007/12/21 「NPO法人宇土の文化を考える市民の会」本格始動
2007/10/03 巨人1位指名、熊本高校球児。相撲界の処分より問題究明。
2007/09/04 地域おこしは 行動して感動する
2007/09/04 人吉市長逮捕と天草龍馬会設立参加で思うこと
2007/09/03 熊本県立高校再編問題 少子化と格差
2007/09/03 阿蘇の高原は心地良し、ここにもネット・ビジネス
2007/09/03 文化合流こそ活力の基、山間の夏祭り、
2007/09/03 まちづくり検証:市政を考える学習会、地域学教室、他
マイライフ
2025/03/24 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
2025/03/23 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
2025/01/27 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
2025/01/03 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2025/01/01 1月1日の記事
2024/11/18 議長活動報告(11月前半)
2024/11/16 議長の活動内容について(10月)
2024/10/22 宇土市議会の臨時議会議会が開催され、議長選があり、私が議長に選任されました。
2024/09/25 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
2024/09/17 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
2024/09/16 人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜
2024/08/31 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
2024/07/26 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
2024/03/30 大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
2024/03/17 能登半島地震の支援活動、<天地人のタイミング>機会を逃すな! 人生はすべて機会である。
2024/01/01 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
2023/12/19 <五十歳から自由な開放感で>『林住期』オマケの人生、だからこそ自由より
2023/11/30 >愛する人にめぐりあったら、その「甘い、やわらかい部分」をたいせつにして。
2023/10/22 <世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
2023/09/27 <生きる力、雑学という学問のすゝめ>「雑草という草はない」〜牧野富太郎〜
2023/09/16 <100キロウォーク>平常心、感情の振れ幅、感情は素直に表現して、なおかつ抑制がきいているのが美しい振る舞い。
2023/09/03 <日々人間力を高める>小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺る。〜『礼記』〜
2023/08/22 <仲間づくりと自分>人間は若いころからあまり変わらない考え方、生き方をしている。
2023/08/15 <うつ病・認知症>50〜75歳の心身をどう維持するのか?、学び・書き・歩く。
2023/07/03 >一人で楽しめる、自力のある人間でなければいけない。一人で空想できる人間だからこそ、二人でダンスもおどれる。
2023/06/30 <方言の消滅>無理して標準語を使わずとも、自然体で語れば良い。〜田辺聖子語録より〜
2023/06/22 リーダーは、半歩前を歩け。時々、半歩下がって後ろを歩く仲間と共に歩く。〜金大中〜
2023/05/18 <仕事はバラバラ>全く親と同じような生き方や考え方をする子供がいたら、むしろ異常かもしれない。〜曽野綾子〜
2023/05/16 <市民活動の始まり>熊本県民交流館「パレア」ができて30年が過ぎていた、ハッとした。そういえば、来月で65歳か!
2023/05/10 1年ぶりの再会>災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」の理事会が1年ぶりにあり、久しぶりに仲間に会います。
2023/04/20 >五十歳からの二十五年を「林住期」、以後を「遊行期」という、まさに死を見つめて生きる。〜五木寛之〜
2023/02/17 司馬遼太郎は、「土方歳三の家はどこですか?」と聞くと、「あ、お大尽(だいじん)の家ですか」と言ったとある。
2023/01/31 嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
2023/01/31 えーー!!、いきなり終わった! ウェブリブログの「野口修一の公式ブログ」が、昨日をもっていきなり終了でした!。
2023/01/08 <市議13年目の新年の活動>自分のペースをしっかり守り抜く。〜升野俊明〜
2023/01/05 <周りを笑顔する活動>今日から建築事務所の仕事始め、毎朝の活動はあと数日後からです。
2023/01/03 ツイッターを本格復旧させて、これから情報発信します。 @noguchi_shuichi
2022/11/25 自らは真面目が基本ですが、世の中には悪意がたくさんあることも忘れてはいけない。〜オレオレ詐欺は減らない〜
2022/10/16 <4度目の選挙>昨夕にマイク納めを終え、夏から始まった後援会活動を振り返りました。
2022/10/09 おはようございます。本日から、宇土市議会議員選挙の選挙戦が、始まります。
2022/09/15 早々に激励の為書きが届きました。
2022/09/13 <人生哲学>白州次郎の「女性にもてるための極意」とは?〜皮肉の裏側にある本当のやさしさ〜
2022/08/27 <記憶に残る住宅建築>2001年9月11日の夜のテロのニュースを記憶している人は多いと思います。
2022/08/03 最後に逃げるリーダーではダメ、言うべき時に自ら主張できるか。〜白州次郎的な"勇気"〜
2022/07/02 <すぐに名前が出ない?>「老いて将(まさ)に智ならんとして而も耄(もう)之に及ぶ」〜中国古典『左伝』より〜
2022/06/22 蟹は甲に似せて穴を掘る。人は心に似せて家を営む。されば、家に大小あれば、心に大小あり。〜沢庵和尚語録〜
2022/06/13 <駐車場誘導係を楽しむ>天の理法を楽しみ、自分の運命を生きる喜びを知るならば、人に憂いはない。〜易経一日一言〜
2022/06/11 <自ら決めた役割を果たす>自由奔放な生き方と、自らの人生を切り開く自由とは、大きく異なる。
2022/06/07 <動物と人間はどこがちがうか?>ほんとうの人間は、テレビや新聞のニュースにならない。
2022/05/27 人生には"いましかない!"。明日は無いと、つくづく思う歳になりました。
2022/05/20 <どこにいてもチャレンジ>可愛い子には旅をさせよ。〜佐藤一斎〜
2022/05/02 私がインターネットを始めたきっかけは、1999年元旦にNHKが放送した仮想国家「ユーゴスラビア」のオンライン国会だった。
2022/03/22 今朝の登校指導後に、"サプライズ"が準備されていました。6年生から感謝の言葉の冊子が贈られました。
2022/02/26 <朝読書>マイナス発言でなくて、周りをプラス志向にする言動に努める。〜中村天風+我が師〜
2021/12/04 <本とも"出会い">一流の人が書いた一流の本を読み、一番良いところを吸収する。〜小宮一慶〜
2021/10/09 <コロナ禍、自らの姿を検証する>今朝は、ウォーキングはお休み日、朝からゆっくりと、読書しています。
2021/09/29 野口修一の議員活動報告・2021年後期市内配布リーフレット
2021/09/05 日曜日の工作、5作目は両面使える草刈り機のノコの刃です。一枚で二枚分。前4作の良い点を加味して、加工してみました。
2021/09/04 中年も老い易く学成り難し、とすれば、私はもう老年なのか?
2021/09/04 バッグにお疲れさま。平成2年1月から31年間使い、設計資料を運んでくれました
2021/08/31 親の苦労話さえ、子供たちの多くは身にしみて聞かない。記憶もしない。〜曽野綾子著『中年以後』より〜
2021/08/19 苦労こそ人間を育てる、と思います。
2021/08/19 人脈は、秘めた友への尊敬が必要。〜人脈を自慢する人は、心が薄く感じてしまう〜
2021/08/18 <中年を振り返る>人は、会った人間の数だけ賢くなる。〜曽野綾子〜
2021/08/17 <男は、一人の世界は有るか?>私は男性ですが、男性の方は男友達は何人いますか?
2021/08/13 ノーマルの方が新しい、地道で時間のかかるものが、逆に新しい。
2021/08/07 <人生は面白い>何事も創意工夫(勉強・研究)して反省し、明日の準備をする。〜草刈り・質問・改修工事〜
2021/07/30 今日、我が家にも『うと市議会だより』がホストに届きました。
2021/07/15 <若い時には見えない老後とは?>人は必ず、どこかで義理を欠いて後悔と共に生きる。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2021/07/12 "あれ!、俺は今日なにをする予定だったけ?"で過ごさないと、コロナ禍は乗り切れない。〜最近の休日の過ごし方〜
2021/07/08 <いまだに実践中の中年(現役)>中年はいつまで(意識の話)。他人から、もし以下の言葉のどちらの言葉をかけられますか?
2021/07/05 <まちづくり>事業とは道筋を作るまでが大変、ゴールが見えたら、あとは流れに任せる。〜車椅子街角探検隊より〜
2021/07/04 やって悔やみ、反省してさらにやることが、人生を楽しくする。〜自論〜
2021/07/02 <怒る心は周りへ伝わる>タコは、隣接する水槽のタコの行動を真似できる?〜ミラーニューロン(鏡の神経細胞)〜
2021/07/01 <転ばぬ先の杖、後期高齢者の男性>朝のウォーキング、あとひと月で丸9年。
2021/06/26 <ネットでのコメント19年>「まね」から「理解」へのステップが創造力をつちかう基礎になる。〜羽生善治(将棋棋士)〜
2021/06/19 <30年を振り返る>分相応。君子をもって思うことその位を出ず。〜易経〜
2021/06/15 <出会いは絶景>六十からの自戒。まだまだ努力精進が不十分。言志四録〜
2021/05/27 いつ死ぬかはわかりませんが、いつ死んでも良い生き方をしたいものです。〜人生ぼちぼち、あと2週間ほどで63歳です。〜
2021/05/27 今日は、月に2回の生活安全パトロール隊網津支部の活動日でした。
2021/05/21 20年前、私も受講した熊日新聞の記者が講師を務める「熊日PTA新聞講習会」の記事が、今日の朝刊にありました。
2021/05/07 あら!掲載されていました。昨日に、市民投稿「読者ひろば」の担当と言葉使いについてのやり取りをしたばかりだった
2021/05/07 <私の議会一般質問>今年の3月議会の一般質問の録画配信です。 40分ほど時間ですが、ご笑覧いただければ幸いです。
2021/04/29 <夏の日課>限りなく続く夏の草刈り作業は、汚れ汗だくの作業だが、終わると笑顔になる。なぜだろう?
2021/04/29 <人生はひとりの人との出会いから>古今東西の英雄哲人碩学賢師との出会い?〜人生は出会いで決まる〜
2021/04/22 <初心忘るべからず>初心の時の不細工でぶざまでへたくそな時のことをずっと覚えておけ!〜世阿弥〜
2021/04/21 <人生は出会い(無形資産)の多様さ>キャリアとはなんだろう?〜私の人脈(無形資産)づくりの記録〜
2021/04/14 <関西の感染拡大で宇土市出身者が急死>今日、地域を回っていて聞いた関西のコロナ感染拡大の話しに言葉が詰まった。
2021/04/12 一陽来復の春。〜経済も人生も有為転変〜
2021/04/09 本日は、交通指導員の春の交通安全週間の「ハンドプレート」活動でした。
2021/04/09 昨夕は、生活安全パトロール隊の活動日でした。
2021/04/06 「時に赴く」と「四時軒」:易経と横井小楠。<地域の人の頭の中にある生きる季節の知恵に学ぶ>
2021/03/28 <ピンピンコロリのススメ>ウォーキング用の靴下セットに入っていた冊子に"これ、いい!"と思ったので紹介します。
2021/03/13 超一流ではなく、超二流やスーパーサブを目指したい。〜地域の夢を実現するには、思いを語り仲間と共に行動し続けること〜
2021/03/12 <地方議会の議員活動が問われいる>「四十、五十にして聞えるなきは(畏るるに足らざるのみ)」〜安岡正篤〜
2021/03/11 <朝の感謝状>学校近くの交差点に立つ3人へ、1年間の見守り活動のお礼状を、お礼の言葉。
2021/03/11 <朝の感謝状>学校近くの交差点に立つ3人へ、1年間の見守り活動のお礼状を、お礼の言葉。
2021/03/10 「200年ほど前に大きな津波が来て、生き延びた人たちは被害のなかった高台に移った」〜福島県相馬市の市民活動家〜
2021/03/09 今日は、生活安全パトロール隊の月に2回の地域巡回パトロールの日でした。
2021/03/01 スポーツを楽しめる大切さ、足るを知るとは?〜日常こそ理想郷〜
2021/02/27 地元小学校の6年生による「平和学習発表会」を聴講させてもらいました。素晴らしい内容で、感心しました。
2021/02/26 <どんな風に読まれているのか?>文化学院の卒業生の言葉に、感銘をい受けました。〜新日本風土記「学生の街・神田」〜
2021/02/25 10年前、高校保護者会長として、高校卒業式で挨拶した原稿です。私のブログで、アクセスが一番多いうちの一つです。
2021/02/25 今日は、地元の網津小学校6年生に「戦争の講話」をしました。
2021/02/25 <新幹線貨物構想>10年前、市民活動から続けていた高速鉄道を使う貨物輸送の勉強会のイベントをやったことを思い出しました。
2021/02/24 「父との会話」日帰り温泉の脱衣所で聞いた、ほのぼのとした親子の会話を、今朝の『たから箱』で思い出した。
2021/01/21 昨夜、イノシシが2匹、私が2か月前に設置した箱ワナにかかりました。初めての捕獲です。
2021/01/11 <健康維持>自信を持ち過ぎると、危険を招く。〜ピエール・コルネイユ〜
2021/01/04 コロナ渦中での成人式と全国高校サッカー選手権大会の違いを考える。
2020/12/22 本日は、今年最後の生活安全パトロール隊網津支部の地域巡回パトロールの日でした。
2020/12/20 <人生は出会いと生き様>日本人が大切にしてきた「権威」とか「格式」とか、みなさんはどう思われますか?
2020/12/01 30分のスピーチより2分の挨拶が難しい。〜15分で11の質問〜
2020/11/24 <コメント力を磨く>ネットに文をアップし続けて18年と半年。〜きっかけはある方の一言から〜
2020/11/20 常に周り(人・モノ・金)は変化している。要は、決っして諦めず、変化に対応していくしかない。
2020/11/20 <孤独を癒すのは本?>孤独は決っしてひとによって、本質的に慰められるものではない。
2020/11/08 <身の丈のフットパス>自分の小さな力の範囲で「分相応」に暮らす意味を知る。〜曽野綾子〜
2020/11/01 、私の議員活動の半年分をまとめ自ら配布している「野口修一の議員活動報告」
2020/08/11 私にとってボランティア活動は、人間力を高める学びの場。〜学問は日常にあり〜
2020/07/28 <何事もタイミングが大事>今、やるべきことをやっているのか?〜天に応じて時に行う〜(易経)
2020/07/22 <発言・メッセージ>心の内にある状態を「志」といい、言葉で外に表現された状態を「詩」といいます。(空海)
2020/07/07 他の善と自の悪とは、顕微鏡にて之を見よ。他の悪と自の善とは、望遠鏡にて之を見よ。
2020/07/03 <他力の風>私は10年付き合ってから仕事を一緒します。20年経ったら本物かと思います。〜人生は出会い〜
2020/06/30 <なかまづくり>市民活動30年、初めは一人の参加者でした。建築は、建築専門学校から40年(独立して31年)。
2020/05/09 <歩禅と健康>遠くからは幻のように見えたけれども、近づいたら現実になった。
2020/04/03 <コロナ禍>地球という”神“が、人類に警鐘を鳴らしているのでは?〜500年ぶりの転換〜
2020/03/26 <中年以後は、地域の人材発掘>生の本質を見つける才能?〜曽野綾子語録〜
2020/03/25 <卒業おめでとう>子どもと大人の境に贈る言葉、加えて若者たちに幸多かれと願う春です。
2020/03/24 <指宿と宇土>できない理由を探すのではなく、できる理由を探そう。〜J・マーフィー(アイルランド出身の著述家)〜
2020/03/23 人生は勉強。また今年になり色々な出会いがまたありました。この方々は、財産です。
2020/02/04 才能に賭ける人の心がまえ、いつも断崖絶壁の淵に立っている緊張感。〜瀬戸内寂聴〜
2019/12/08 今年の政治集会の最後のメインイベント『幸山政書足と語る会「女性の集いinうと」』は、熱かった!
2019/11/26 宇土市議会の12月定例議会の一般質問、12月3日10時〜
2019/11/25 機関紙『女性展望』が届きました。婦人参政権会館(婦選会館)ニュースも。
2019/10/07 今夕は、月2回の地域を巡回する防犯パトロールの日でした。
2019/10/03 <新交通システム検証中>今日は、一日中バスに揺られていました。
2019/06/18 今夜は、幸山政史後援会の総会懇親会に参加しました。
2019/04/24 景気動向は我が家には関係なし。私に仕事があるかどうかが、我が家の景気動向!
2019/02/14 世間の悪評は願ってもないこと。いわれもない非難と闘っている限り人間は堕落しない。〜逆境こそ人は成長できる〜
2019/01/09 人吉市長選挙は、田中信孝氏を応援します。
2018/10/26 熊本地球市民塾が、私の市民活動の始まりでした。
2018/10/26 人間、周りからかけられる一言で、心のスイッチが入ることがある。
2018/10/14 <宇土市議選挙>人生に大丈夫はない。苦難を超えるのは勇気が必要。
2018/10/13 <大苦戦>宇土市議選も、あと残り1日、今日も精一杯宇土市内を駆け回り、私の思いを訴えます。
2018/09/25 野口修一後援会事務所開きを開催しました。応援をよろしくお願いいたします。
2018/05/28 長距離ウォークの練習を、宇土半島越えのコースでやりました。
2018/05/28 小学校の運動会に参加しました。
2018/05/26 20年来の指宿の友人から、嬉しい電話がありました。気合いが入りました!
2017/11/22 私は変わった(代った)人生を送っているのだろうなと思います。
2017/10/28 <手づくり作家作品展示交流会>人のために尽くしている間に、劣等感は消えていく。(デール・カーネギー)
2017/09/22 一生のうちに一生懸命できる機会は、2つか3つくらい。〜スティーブ・ジョブズ〜
2017/04/11 21年前、親友の一言から仲間づくり「異業種交流」が始まり、今があります。
2015/03/04 天日干し海苔 昭和を思出す    
2015/01/21 講義10年目の5つの質問と1200文字レポートの課題
2015/01/21 講義10年目の5つの質問と1200文字レポートの課題
2014/12/09 〈私の30年〉アントレプレナーとは、起業家に必要な資質と環境、日本の阻害要因。
2014/10/29 フットパス・網津コースのモニターツアーの参加の呼びかけです。
2014/09/22 〈他力の風〉本当の「やる気」が体の奥底からふつふつと湧いてくるとき
2014/09/17 出陣式のご案内
2014/09/15 <2000枚の選挙ハガキの宛名書き>見えてくる、宇土市の家庭事情の地域性。
2014/09/11 <師と友> 数は多くはないが、良き師友に出会い続けたいものです。
2014/09/06 いよいよ明日10時から、野口修一後援会事務所開き
2014/08/30 「光陰矢の如し」、仕事は迅速にこなす。8月最後の週末は貴重です。
2014/08/29 たった一度しかない一生を、ほんとうに生かさなかったら、人間、生まれて来た甲斐がない。~山本有三~
2014/08/26 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
2014/08/22 記録的な上昇?「 野口修一の公式ブログ」のアクセス数が8/17に1万アクセスUP。
2014/08/21 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。
2014/08/20 30代勉強、40代仲間作り、50代晩年への模索、いろいろな相談が。
2014/08/06 他の鶏の声がしても少しも平生と変わらない、まるで木彫りの鶏です。
2014/08/04 「野口修一の公式ブログ」のアクセスが、 3ヶ月連続10000回を超える。
2014/08/01 「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
2014/07/01 集団的自衛権の閣議決定は急がずに。(私の公式ブログがアクセスが急上昇)
2014/06/25 役・仕事が増ええるほど、さらに工夫が必要。
2014/06/17 〈くまもと地球市民塾〉世界から情報を集め、足下で行動を起こす。
2014/06/16 私のメインブログが、ここ2ヶ月、異常にアクセスが上がっています?
2014/05/10 早朝ウォーキング、もうすぐ丸2年になります。
2014/05/03 (福島-熊本)九州北部豪雨と阿蘇内牧の寺の泥出し、芭蕉の句碑もあった。
2014/04/27 菊池軽トラ朝市の視察に出かけます。
2014/04/24 昨日、坂本龍馬、横井小楠、宮部鼎蔵について久々に仲間と語った。
2014/03/17 フットパスは、心の健康にも良いと思います。
2014/02/20 「餅屋は餅屋に」軽挙妄動は失敗のもと、専門外の事には安易に加わらない。
2014/02/01 同様の志を持つ友人は、一生の宝物。~夢との文化考える仲間~
2014/02/01 【縁と機】まず隣人から始める。「勘所」を活かす。
2014/01/26 元松茂樹後援会事務所開きが、大盛会の中で開催されました。
2014/01/24 【日々の活動】一途に自分の真心を尽くす。悠々と生きる・・・
2013/12/25 人付き合い三回断ったらアウト、幼なじみは大切な人脈。
2013/12/21 被災者としても地域で一役。構造改革と労働環境の変化を考える。
2013/12/11 忘年会の続く12月は、昼寝「シエスタ」必要と思います。
2013/11/30 日本人にも使えるかも中国の「中庸」の考え方、三つのヒント、他。
2013/11/29 今夜は「秋の会」です。情報発信の変化「ユビキタス社会」へ
2013/11/27 これから、東京熊本県人会・ヒゴモン起業塾の岡本利明塾長の講演会に向かいます。
2013/11/25 薩長同盟ウォークで始まった歩く日課、心身ともに良好に変化中です。
2013/11/24 今日は、少々疲れました。『安岡正篤一日一言』今日の言葉「運を高める」。
2013/11/24 今日の天気は晴れ、宇土半島1周50kmウォークに挑戦します。
2013/11/08 【議員研修】「自分にないものは求めない」ーー「今」に満足する。
2013/11/06 今日から超詰まった議会総務市民常任委員会の視察研修です。
2013/11/03 (秋の三連休)山ごもりできない人は、「市中の山ごもり」のすすめ。
2013/11/02 宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
2013/10/28 宇土マリーナジュニアサッカー大会。熊本のキッズサッカー協議会は、日本一早い取り組み。
2013/10/21 天高く馬肥ゆる秋、秋の味覚を楽しみたいものです。
2013/10/20 二日市に「文学館講座」に参加のため出かけます。
2013/10/17 四国の政務調査活動と、忠清南道・熊本県の姉妹都市締結30周年記念訪問の訪問・視察の旅が無事に終わりました。
2013/10/15 「人が人を呼ぶ流れ変化を生む」という考えに賛同、新会社設立する動き。
2013/10/14 ソウルのホテルに、無事に着きました。
2013/10/14 韓国の忠清南道と熊本県との交流30周年記念訪問団に参加します。
2013/10/14 〈気づき〉葉っぱビジネス、うだつの町並、価値は一つの見方にとらわれない。
2013/10/12 四国2日間の活動報告します。今日は、全国女性会議と全国龍馬社中です。
2013/10/09 昨夜の報告、「水銀に関する水俣条約」、他。
2013/10/08 リトワニア・ナイト、交流会が終わりました。
2013/10/04 高規格道路「宇土道路」「熊本宇土道路」の要望活動で、県と国土交通省九州整備局へ
2013/09/27 アッという間に50代、「今日のうちに」やらないと後悔すること!
2013/09/26 3熱×1時間=1エクササイズ、脱藩の道17キロを100歳で完歩。
2013/09/23 仕事もひとつの「出会い」、人のせいにしない。
2013/09/22 一歩踏み出す勇気、尊敬する先輩・友人から誘われたときは断らない。
2013/09/21 今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
2013/09/09 〈運動を日課に〉地道な活動、事業を継続的にやることの難しさ
2013/08/23 第1回くまもと未来会議リレー講演
2013/08/21 〈秋〉徳島県・高知県訪問。日本女性会議、全国龍馬会に参加予定。
2013/08/20 一人の行動から、地域出身の文学者が知られ、地域の誇りになった。
2013/08/10 不祥事の多い時代だが、無欲な人ほど、正義の上に立つと強いものである。
2013/08/08 下関市ー山口市、幕末の史実調査が必要と思い、山口県の図書館回りを8-9日行います。
2013/08/07 下関市~山口市、幕末の史実調査が必要と思い、山口県の図書館回りを8-9日行います。
2013/08/07 杉原千畝(ちうね)領事の決断と昼夜を費やし書き続けた6千枚のビザ
2013/07/31 久々に新書版の本を、一気に2時間半で読み上げました。それは何の本か?
2013/07/29 何でも勉強(経験)、霞が関の陳情活動にピッチヒッターで同行です。
2013/07/27 ふるさと、夏休み、高校野球、龍馬会、・・・
2013/07/22 今日は一日外回り、水分補給しながら頑張ります。
2013/07/20 3人会の話題は尽きない。自民党優位、良識の府には立派な人物を熊本代表に。他。
2013/07/17 決定!、武雄市長+武雄図書館の訪問、異業種交流会「秋の会」講師、他。
2013/07/04 過去10年のネット情報の整理を始めました。わが家もユビキタス?・・
2013/06/12 熊本支援チーム主催、定期活動報告会
2013/06/12 熊本支援チーム主催、定期活動報告会
2013/06/12 熊本支援チーム主催、定期活動報告会
2013/06/11 ワールドカップ最終戦、一般質問原稿の仕上げ
2013/06/10 禍は足るを知らざるよりも大なるはなし。長すぎず、大き過ぎず。
2013/06/09 土曜日のハプニング、今日の予想外の出会い、日々楽しい。
2013/06/07 6月議会の一般質問で震災避難者の受け入れ態勢づくり
2013/06/03 今夜は、ユニセフ熊本支部の講師歓迎会に参加します。
2013/05/21 活動の拡大と同業他者グループとの共存共栄のバランス?
2013/05/18 「宇土市民マニフェスト2010」と地元市長の後援会の集い。
2013/05/01 5月22~24日岐阜県と長野県の南部を視察研修交流に行く計画
2013/04/12 〈龍馬会〉14日と15日、中津市の龍馬会の集まりに行きます。
2013/04/11 いよいよネット選挙解禁、若者世代に関心を持たせるか、工夫必要
2013/04/02 〈木内学校〉移動中は、最新・最前線の時事から歴史まで無尽蔵
2013/04/02 3つの気づき、文藝春秋、セイコウ、シンガポール航空、他
2013/03/22 今夜は、熊本県央地域のFacebook愛好者交流会
2013/03/21 春眠暁を覚えず。常に前向きの考えを持つ。
2013/03/15 笑うことの大切さ。遊び体験を午前中しました。
2013/03/14 79才高校卒業。いくつになって­もチャレンジ精神を持ちたい
2013/03/13 驕らず、相手を侮らず、信頼しあって、誤解が生じないように
2013/03/01 〈自治の目的〉自治体の財政の勉強会、市町村の税源、交付金、他
2013/02/28 健康と生きがい、人生後半を充実させるために必要
2013/02/26 一日、建築士の講習会+試験
2013/02/21 〈快晴〉美里フットパス発表会参加、ロコモティブシンドローム
2013/02/20 建築の施設検査の仕事、­建築士の­仕事は多様だなと再確­認
2013/02/17 〈長崎行きの目的〉シーボルト記念館と幕末ガール「楠本いね」
2013/02/12 悩みは挨拶。高校保護者会代表謝辞のアクセス数が4800越え
2013/02/11 〈県女子サッカー大会〉陶芸家でサッカーウーマン、披露宴ダブル
2013/02/07 大津高校サッカー部平岡監督、築180年の江藤家住宅
2013/02/01 毎朝10000歩ウォーキング、半年続きました。日々の積み重ね
2013/02/01 火野正平さんの自転車の旅、ほのぼのと心が豊かになる
2013/01/29 「やるしかない」自分の人生、日々の積み重ねしかない
2013/01/26 宇土半島一周50キロウォーク、­無事に終了しました。
2013/01/26 宇土半島一周ウォーク(試歩調査)50km
2013/01/24 リーダーの3つの要素「先見力、魅力・磁力、責任」永遠のテーマ
2013/01/22 大学講義準備のため、ネ­ットの書き込み明後日まで休止で­す。
2013/01/21 「宇土半島1周ウォーク」実施へ向け調査。3月第2日曜日試歩
2013/01/17 大分は、大人の社会学習の先進地、4月に中津市に行きます。
2013/01/04 今年前半の私が主催する主な活動
2012/12/28 列士暮年、壮心已まず。来年も、­­新しい出会いを求めて
2012/12/25 祖国と同胞の為に相共に感激を以って微力を尽そうー素心規ー
2012/12/12 陽明学者から見た渋沢栄一、久しぶり東京の先生と語った。
2012/12/12 早朝散歩4ヶ月完歩、体重1.5減。健康維持は、仲間と目標
2012/11/22 坂本龍馬の志を学ぶ、薩長同盟ウォークが明日から始まります。
2012/11/04 今あなたがしている仕事は、誰かが喜んでくれているか?
2012/10/05 〈市政報告会〉ゲストに宇土市長を招き、年1度のまちづくり会議
2012/10/05 〈市政報告会〉ゲストに宇土市長を招き、年1度のまちづくり会議
2012/10/03 〈募集終了〉国際外交問題の講演会(主催:学習院大学)
2012/10/02 社会活動20年を振り返る昨日のお通夜でした。
2012/09/28 秋の2つの市政報告会と市民討論会
2012/09/17 毎朝歩き始まて1月半、国道を約2時間半歩きました。
2012/09/16 台風前夜、緊張の中、対策、準備が進められていると思います。
2012/09/13 早朝の講話「海舟塾」 に、出かけます。
2012/08/21 〈自治体議員研修〉九州広域行政機構(仮称)について、説明中
2012/07/27 豪雨被災地は もっと人必要       
2012/07/20 明日は、年に一度の大学院での講義、少々緊張しています。
2012/07/16 「不知火龍馬会・綱領」熊本県央地域の坂本龍馬を敬慕する集まり
2012/07/15 晴天の熊本、ギッズサッカー、東京からのうれしい電話、
2012/07/10 久坂玄瑞の歩いた道のりを辿るルート調査
2012/07/08 禅の教えに「白雲自ら去来す」、地道な努力がチャンスを導く
2012/06/25 自分にないものを求めない、地道な仕事ほど大事
2012/06/13 一般質問無事終了。受け身でも小さなチャンスはある。
2012/06/01 柔軟な発想を持ていれば、その時々でやりたいことは変わっていく
2012/05/30 早朝から、同級生の訃報、悲しみの一日です。
2012/05/10 〈起業と実学〉起業スクールに行っても起業できない(落合信彦
2012/05/08 慌ただしい1日でした。
2012/04/09 年度はじめ、地域の総会で先輩方と語る楽しみ
2012/02/28 「調査なくして、発言権なし」事業も政治も、現場を知ることから
2012/02/26 Facebook利用1年、今日から写真を使って書き込み開始。
2012/02/25 第6回イケダン会、小学生サッカー大会、マチナカレッジ
2012/02/23 ためになる人、ためにならない人。出会いと交流、楽しむ人生に。
2012/02/21 一石十鳥主義~今は二度と再現できない~
2012/02/18 網走市視察、地域活動、今日から色々あります。
2012/02/17 人吉市長と論語仲間に会いに、人吉へ向かいます
2012/02/15 宇土市に在る老人介護サービス事業所の訪問から考える
2012/02/10 バイオマスから水素製造、離島の地域興し、産業ミックス、
2012/01/21 感激!、知事が私のブログを読まれていた。
2012/01/19 大学講義の準備は、毎回苦労しています
2012/01/05 1月は悩む期間、大学講義の準備は骨が折れます!
2012/01/03 新年の5つの実践、新年3日目は何をしますか?
2012/01/02 新年のご挨拶
2011/12/22 防犯パトロールは、軽犯罪の抑止力につながっている
2011/12/21 過去に未練を持たない、未来に気を揉まない
2011/12/21 九州龍馬社中の開催準備で御船町長を訪問
2011/12/12 RKKラジオで、東日本大震災・熊本支援チームの活動報告を
2011/12/05 私の質問の新聞記事に対して様々な反応
2011/12/04 関西師友会熊本支部の勉強会
2011/12/01 地区忘年会は最後まで、暇こそ子供に必要、出会いは真剣勝負。
2011/11/22 異業種交流会「四季の会」は、私のオンリーワン。
2011/11/20 京都熊本県人会との交流会、景観形成地区の視察、他
2011/11/17 宮部鼎蔵の勧めで、久坂玄瑞は松下村塾に入塾
2011/11/15 講演会「低炭素な社会へ!地域からの挑戦」 に参加します。
2011/11/06 現代のリーダーに求め資質、3週連続まちづくり意見交換会
2011/10/12 東北視察研修と、田中正造、福島第一原発事故
2011/10/05 季節行事は、時を越えて日本人の心を感じる大切な機会
2011/10/03 市議選挙から丁度1年、多くの感謝と期待を確認する1日
2011/10/01 1年アッと言う間に過ぎた、仲間に支えられ今日がある。
2011/09/28 日本の風景「千年の古都の紅葉」、志士たちの志を偲ぶ
2011/09/21 九州電力の川内原子力発電所の視察研修
2011/09/20 熊本県民体育大会報告、九電川内原発視察研修に参加
2011/09/11 9・11アメリカはテロ戦争の10年。日本フェイスブック学会に
2011/09/10 九州創発塾、始まりは福沢諭吉の理念を学ぶ場だった
2011/09/10 九州創発塾の交流会、2次会で遅くに帰りました。
2011/09/09 九州各地から約250名が集まる「九州創発塾」に参加します。
2011/09/09 九州各地から約250名が集まる「九州創発塾」に参加します。
2011/08/25 技術立国「日本」が世界に明るい光を与えるエネルギーの仕組みを
2011/08/22 地蔵祭り踊り練習、宇城つばさの会、日本facebook学会
2011/08/17 「宇土地蔵祭り」協賛の中学サッカー大会、経済も少し元気が?
2011/08/12 <日航事故>もう26年、でも鮮明な報道の記憶(御巣鷹登山)
2011/08/12 <日航事故>もう26年、でも鮮明な報道の記憶(御巣鷹登山)
2011/08/09 佐賀県の情報化ビッレジ事業、「ふじねっと」現地取材。
2011/08/09 佐賀県の情報化ビッレジ事業、「ふじねっと」現地取材。
2011/08/05 教育の日記念事業「子ども議会」
2011/08/01 国産材木活用率50%実現疑問、「雨にも負けず」(宮沢賢治作)
2011/07/31 現代日本の文化は高度の近代文明の一つ、武雄温泉「楼門」
2011/07/29 「クラウド」勉強会、<3都市サミット>、小林秀雄の感受性
2011/07/27 日本女性会議2011松江大会、男女共同参画社会と政治改革
2011/07/26 <盛夏>朝の下草刈、「狡兎三窟」、家族4人の家づくり
2011/07/21 老いと日々の生活、遺伝と性格、人生の後半をどうすか‥‥
2011/07/19 (対談)「次の世代に何を語るか」、異業種交流会「夏の会」
2011/07/19 (対談)「次の世代に何を語るか」、異業種交流会「夏の会」
2011/07/06 今朝は年に一度のリサイクル当番、児童ポルノを根絶のシンポジム
2011/07/05 自然とともに生きるネット高校と農家レストラン訪問
2011/06/30 原水禁活動とエネルギー政策、漁協組合長就任と海と山の環境浄化
2011/06/19 ソーシャルビジネス、新幹線物流の公開授業、新幹線は赤字?
2011/06/14 6月議会、質問すり合わせ、質問内容
2011/05/30 高速鉄道シンポジウム「夢のレール―鉄道が描く未来」に参加
2011/05/26 命の連続の不思議さと神秘さを尊敬する気持ち
2011/05/16 地域を元気する活動が全国に広がっている
2011/05/06 GW予定変更、約6時間かけ山口へ、たくさんの出会い
2011/04/29 <GW>初日はサッカー大会とバーベキューの集い
2011/04/23 中国語を聞きながらの昼食会、支援大地震からの教訓と支援活動
2011/04/22 半年の活動報告のまとめに1日半かかりました。
2011/04/20 Skaypeでアメリカとの通話は電話より良く聞こえた
2011/04/19 先端情報ツール、物作りの基本、日本に感動
2011/04/18 昨日は大牟田市、龍馬会「一期一会」で東北の津波被災地状況報告
2011/04/04 ソメイヨシノ満開! 九州志士の会
2011/04/04 ソメイヨシノ満開! 九州志士の会
2011/03/24 昨日、近所で住宅の全焼火災がありました。
2011/03/22 東日本大震災の支援物資仕分け作業、積み込み作業
2011/03/08 <議会質問>情報格差、地方活性化と6次産業、最大幸福とは
2011/03/06 facebookは入口程度、公開討論会、一般質問、名言 
2011/03/05 ジュニアサッカー大会。わが家所有の竹林で「竹の子」探し
2011/03/02 今日から、3月議会です。質問のテーマ、他
2011/02/26 有明海の漁業体験と大和ハマグリ養殖の可能性を探る
2011/02/25 JR九州初代社長石井幸孝氏と新幹線物流シンポジム
2011/02/23 (午前中)決算委員会、一般質問の執行部聞き取り
2011/02/18 今治、松山、出会いと情報収集の旅の2日目報告
2011/02/09 決算委員会、全員協議会、防犯パトロール、等々
2011/02/06 美空ひばりの映画と歌、熟年女性パワーに脱帽
2011/02/02 学生たちのまちづくりへの思い、なかなか熱い
2011/01/31 人生は、自分を活かす方向を探す日々の連結
2011/01/27 和風建築を見学に行ってみませんか、通潤、馬見原、
2011/01/24 龍馬と政治、国際家族交流、阿蘇パワースポット、
2011/01/21 大学講義終了、海外から友人家族が来訪
2011/01/15 「龍馬と政治」第7講、いろは丸の沈没事件に学ぶ海難裁判
2011/01/14 地域の歴史を、文学的視点で検証する試み
2011/01/14 「実践のまちづくり講座」7年目、「龍馬と政治」の講話7回目
2011/01/12 決算委員会、講義原稿作成、商工会新年会、~「葉隠」~
2011/01/11 早朝講話、国有林ダイオキシン埋設、講義、講話の1週間
2011/01/11 年初の読む本、5つの「年頭自警」、一善事と一佳書
2011/01/11 1月2日 新春サッカー大会
2011/01/11 1月1日 子ども会駅伝大会の観戦
2011/01/01  謹 賀 新 年      2011.01.01
2010/12/16 65才の挑戦者、若さとは、老化のはじまりは?
2010/12/05 「博愛行仁」(孫文)、宮崎滔天-辛亥革命100年
2010/11/27 「龍馬と政治」第3回吉野公民館(大牟田市)の生涯学習
2010/11/25 歴史ウォーク(宇土市網田地区)、男女共同参画(農山漁村)
2010/11/15 京都熊本県人会との交流訪問団に参加しました。
2010/11/11 ここ3日間、ドタバタの日程でした。「秋の会」参加が早い反応。
2010/11/08 熊本師友会、「中庸」「日本精神の研究」「論語と算盤」
2010/11/03 「友人の和」人吉市、霧島市、熊本市、往復300km
2010/10/27 世界から情報を集め、足元で行動を起こす
2010/10/26 学問は、「生(現場、現物、本人)」の実践を中心に
2010/10/25 選挙から3週間、出会い、催し、変化、関心、
2010/10/15 安心院町訪問、「成果=能力×意欲×プラス思考」
2010/10/09 明日はキッズサッカーの練習です。母校90周年。
2010/08/10 旧盆に九州へ、台風接近。新たな地産地消の試み
2010/08/07 道(学問)を人に教える難しさ、「犂牛(りぎゅう)の子」
2010/08/02 朝から挨拶のDMメールを約400通発信し続けました。
2010/08/02 朝から挨拶のDMメールを約400通発信し続けました。
2010/08/02 (報告とお願い)市議選挙への挑戦と、これまでの活動経緯
2010/07/30 地方自治体の広域連携、日本政治思想史の研究者講演会の準備、他
2010/07/25 真夏の大掃除、汗だく、ホコリだらけ、日焼けの午後
2010/07/22 夏の山登り、高速鉄道物流システム研究会
2010/07/09 教え子が日本代表、モーダルシフト、大雨被害、他
2010/07/06 今日の一日、人吉・球磨行き、八代、小川、・・
2010/07/01 <富士山/山開き>年間35万人の富士山登山ブーム!
2010/06/26 (熊日「読者の広場」)中体連、「夏の会」、まちづくり談義
2010/06/17 (東京報告)「環成経」、環境保全、スカイツリー、他
2010/06/14 (15・16日東京行き)フューチャー500、ゴミ拾い旅、他
2010/06/05 「三賢堂」(熊本)、「八聖殿」(横浜)建立の意図‐安達謙蔵‐
2010/06/04 坂本龍馬と横井小楠が、三度対談した部屋を訪問
2010/05/29 一昨日「なかまづくり まちづくり」の講演をしました
2010/05/22 夏の到来「ホタル」が我が家の周りで飛び始めました
2010/05/21 mixi「緒方貞子」コミュニティ開設4周年、参加者1898名
2010/05/21 「心養塾」(こころを育てる)ブログ
2010/05/19 「龍馬談議」、異業種交流会「四季の会」から仕事やまちづくりに
2010/05/18 精神的若さとは、過去と断絶し、日々生まれ変われる人間
2010/05/16 「不知火龍馬会」活動再開の交流会報告
2010/05/14 本「まなづくり まちづくり」がネット購入できます
2010/05/09 (連休疲れ)五月病の対処法、今年はひたすら“寝る”人が増加
2010/05/06 <連休は?>「一生の楽しきころのソーダ水」(富安風生作)
2010/05/05 5月5日の記事
2010/05/02 連休初日、「龍馬伝」福岡オフ会に参加、他
2010/04/22 「龍馬伝」で、九州の幕末の志士たちの顕彰が広がる
2010/04/22 人から人へ伝染する、地道で継続できる活動を中心に
2010/04/17 リーダーに必要な「3人の師友」と「スポークスマン」
2010/04/11 勇気とは、その理想や目標を通して表われる
2010/03/06 「なまかづくり まちづくり」の私の本が売れています
2010/03/03 (指導者)年を取るほど、他者の意見を謙虚に聞くことが大事
2010/02/27 (男女参画)昨夜は、水俣市の知人宅で夜なべ談義会
2010/02/25 私の本「なかまづくり まちづくり」を熊日新聞に紹介
2010/01/31 奈良訪問、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」(正岡子規)、他
2010/01/16 年2回の大学講義「実践のまちづくり講座」初回終了
2010/01/07 (関西)奈良・大阪、1/19・20に行きます。出会いの場に
2010/01/01 新年明けましておめでとうごさいます。
2010/01/01 新年明けましておめでとうごさいます。
2009/12/31 一年間ブログお読み頂き感謝します。本初稿できました。
2009/12/22 本が1月20日完成予定、限定出版なので興味ある方は予約下さい
2009/12/18 異業種交流・地域活動の実践報告「なかまづくり まちづくり」
2009/11/16 坂本龍馬の命日、横井小楠記念館「四時軒」を訪問
2009/10/31 秋の朝顔、14年目キッズサッカー大会、活動は継続
2009/10/24 勝海舟と氷川神社、赤坂離宮(迎賓館)
2009/10/23 (東京2泊3日)オフ会、環境シンポ、永田町霞ヶ関、代々木散歩
2009/09/27 (東京へ行きます)10月21~23日、オフ会、茶話会できれば
2009/09/26 ノグチが「くまもと元気モン」県広報HP掲載中
2009/09/22 松下村塾、松陰神社を訪問 (吉田松陰没後150年)
2009/08/12 スペシャルオリンピックス(SO)創設者シュラバーさんの死去
2009/07/26 「だから生きるっておもしろい・・のかな?」 ミクシィの返事
2009/07/24 人に嫌われぬための五ヶ条 ~一歩譲る心のゆとりを持つこと~
2009/07/23 (今日の熊日新聞朝刊)読者の広場に「アフリカの日」の活動紹介
2009/07/20 3連休、何処にも行かず本の文章校正をしました。
2009/07/16 一流に成りたかったら、一流の居る処(環境)へ行く
2009/07/11 熊本学園大大学院で講義~誰にでもできる仲間づくり~
2009/07/09 「夕涼み会」のご案内、なつかしい保育園からの便り
2009/07/02 (天草に龍馬が来た)九州の龍馬会が集まり「九州龍馬社中」
2009/07/01 「誰にでもできる仲間づくりのすすめ」本の原稿書き上げました。
2009/06/23 (梅雨本番)閑けさや岩にしみいる蝉の声~松尾芭蕉~  
2009/06/17 「家族に乾杯」(21位、53位、138位、159位)
2009/06/12 (選択)戻る勇気を持つ「強烈な勇気を持って退く」
2009/06/11 (31位64位84位)おてもやんブログ・ランキング
2009/06/01 ささやかな生活と、友人たちを大切に生きる
2009/05/29 今日から(熊本県)高校総合体育大会・総合文化祭
2009/05/15 (仮称)「心養塾」~語り学び合う場~
2009/05/08 (霧島市)夕日照らされた韓国岳の雄姿、日帰りドライブ
2009/04/10 (マイミク来熊)京都のアーティスト、阿部ひろ江と初めての対談
2009/04/09 常識を破る、そこに事業の永続がある(本田宗一郎)
2009/03/21 武蔵も恐れた「剣聖・丸目蔵人」の墓を訪問
2009/03/19 (桜 ちらほら)雪とけて村いっぱいの子ども哉~小林一茶~
2009/03/11 (今日を大事に生きる)いい機会、いい場所、いい人、いい書物
2009/03/01 (小川町「初市」)男女参画啓発活動、(妻娘カナダ)主夫6日間
2009/02/24 (中学キャリア教育)多彩な職業人が集まる~建築士として~
2009/02/21 (旬)初物タケノコ、キッズサッカー優勝、温暖化?
2009/02/06 (小春日和)勝海舟も訪問した天草の崎津教会
2009/01/16 「実践のまちづくり講座」1回目終了しました。
2009/01/14 人々の思いをつなぐまちづくり(15日実践のまちづくり講座)
2008/12/11 (寺山修司と偶然)「無知なればこそ偶然に惑う」~呻吟語~
2008/11/08 「国際子育て討論会」+<垂範教育>名宰相・謝安の子弟教育
2008/10/09 (充実と反省の一日)人吉、宇土、熊本、・「農業+連携」・・
2008/09/30 (旅日記)大阪建築事情、本来農業への道、閑谷学校
2008/09/24 (昨日)高校同窓会の慰霊祭、元気にするボランティア活動
2008/09/17 (放送開始)「ばってんラジオ」私(野口)の声が流れます。
2008/08/18 (自宅建設日記5)地域総出で上棟式:「結」の心(長文)
2008/08/13 続(マイライフ)論語、生活、建築、ブログ、ネットワーク
2008/08/11 (マイライフ)論語、生活、建築、ブログ、ネットワーク
2008/08/03 (指宿温泉祭)往復500km、昨夕から指宿の夜なべ談議参加
2008/07/06 うどん店「田んなか」開店~障害者自立支援法の余波~
2008/06/16 (夫婦二人旅)日本一のつり橋、合掌造りの宿
2008/05/29 (禁煙潮流)先輩からの宣告は「サッカーか、タバコか」
2008/05/17 (夏の兆し)我が家の周りをホタルが飛び始めました。
2008/05/07 (連休終了)普通に淡々と過ぎる日常に感謝
2008/04/07 (道=命)中九州一周。宮崎県椎葉村に初めて行きました。
2008/03/27 (感謝)ブログをお読み頂いている皆さまへ
2008/02/23 [人生を粋に感じれる」ように、日々生きたいですね。
2008/02/18 長崎ランタンフェスティバルと春慶節の旧市街
2008/02/10 (今日)移動距離640km+人生講義3時間
2008/01/16 愛することは、幸福になってもらいたいと願うこと
2008/01/10 わが家の「省エネ+リサイクル+暖」~ペットボトル湯たんぽ~
2007/12/28 「誠実さを失うな」(菜根譚)~年末車座談議会(望年会)~
2007/12/19 友遠方より来る 楽しからずや
2007/12/17 楽しむサッカーの始まり「キッズサッカー教室」
2007/12/10 シンポジウム連続、緊張の日曜日
2007/11/20 フューチャー500中国・北京国際シンポジウム(その3)
2007/11/20 フューチャー500中国・北京国際シンポジウム(その2)
2007/11/20 フューチャー500中国・北京国際シンポジウム報告(その1)
2007/11/19 ジョギング再開と、「人物の見分け方」は難しい
2007/10/21 日々の仕事こそ「計画と検証」、「男性は弱虫、女性が強虫」
2007/10/18 「相談」、物事は多方面から検証し、行動に移す。
2007/10/18 きびしい状況に陥っても、あきらめないこと
2007/10/16 社会活動修行17年、色々な出会いが人生の肥料に 
2007/09/04 2学期開始、実りの秋の楽しみ。世界陸上、他。
2007/09/03 サッカー32年目、インターハイ県予選直前
2007/09/03 社会活動修行17年、色々な出会いが人生の肥料に 
2006/12/15 はじめまして、宇土のノグチです。
私の意見
2024/11/16 議長の活動内容について(10月)
2024/09/17 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
2024/02/11 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
2024/01/20 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
2024/01/01 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
2023/12/24 文化は食い物が無(の)うても出来るんや。しかし文明は食い物が土台や。〜田辺聖子著『私の大阪八景』〜
2023/12/02 波瀾万丈の展開でなく、普通の人の日常に起きる「小さな」こと描く。〜山田太一〜
2023/11/17 11月17日の記事
2023/10/04 >たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき
2023/09/20 <経済の中心の変化>元TwitterのXは、なんかやめようかな?、バブル期の変化は・・
2023/09/03 <日々人間力を高める>小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺る。〜『礼記』〜
2023/08/22 <仲間づくりと自分>人間は若いころからあまり変わらない考え方、生き方をしている。
2023/07/03 >一人で楽しめる、自力のある人間でなければいけない。一人で空想できる人間だからこそ、二人でダンスもおどれる。
2023/06/30 <方言の消滅>無理して標準語を使わずとも、自然体で語れば良い。〜田辺聖子語録より〜
2023/05/18 <仕事はバラバラ>全く親と同じような生き方や考え方をする子供がいたら、むしろ異常かもしれない。〜曽野綾子〜
2023/03/23 <WBC優勝>青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。〜サムエル・ウルマン〜
2023/02/24 <日常の回復>3月は、別れの季節であり、出発・旅立ちの季節です。早春の花が開き始めた。
2023/02/09 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
2023/01/31 嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
2023/01/31 えーー!!、いきなり終わった! ウェブリブログの「野口修一の公式ブログ」が、昨日をもっていきなり終了でした!。
2023/01/03 <地域行事はまちづくりの基本>政治不審な社会の日本、本当の姿なのか?・・
2022/12/18 <学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
2022/12/03 <イジメ事件に思う>生徒ファースト、プレーヤーファースト、子どもたちの個性や成長に合わせる指導をやっているか?
2022/11/25 自らは真面目が基本ですが、世の中には悪意がたくさんあることも忘れてはいけない。〜オレオレ詐欺は減らない〜
2022/10/14 過疎地の少子化する小中学校の教育について街頭演説をした。
2022/09/19 <敬慕する人物は居るか?>人物に学ぶ〜安岡正篤一日一言より〜
2022/08/03 最後に逃げるリーダーではダメ、言うべき時に自ら主張できるか。〜白州次郎的な"勇気"〜
2022/07/31 の「編集後記」は、私が担当でした。ロシアのウクライナ侵攻と8月15日の終戦記念日について書きました。
2022/07/08 <笑いは幸せな老年夫婦の必需品>少年老い易く学成り難し、壮年老い易く笑顔に成り難し、老年残り少なし笑顔溢れる。
2022/07/05 <水俣病は終わっていない>今年の参院選挙、熊本県の候補者で、水俣病について語る人は誰もいない、聞こえない。
2022/07/01 重すぎるランドセルを、キャリーバックにすると、重さ9割軽減するアイデアを子どもが出した。
2022/06/14 増え続ける"不登校"の児童・生徒は、全国で約20万人。学校へ通えない子どもとして、置き去りにして良いのだろうか。
2022/06/08 6月議会、<納得の代表質問>昨日の宇土市議会の代表質問について、熊日支局長が『市政 記者席』のコラムで記事に。、
2022/06/08 <今の日本が続くため>国家という人はいないのだ。「国家」とは、私たちお互いのことなのである。〜曽野綾子〜
2022/06/07 <動物と人間はどこがちがうか?>ほんとうの人間は、テレビや新聞のニュースにならない。
2022/06/04 <不登校とは?>子どもに教育への暴力的強制は効果がない。〜暉峻淑子〜
2022/05/27 宇土市議会、6月定例議会は、6月3日開会です。会期は6月3日〜20日まで。私の代表質問は、6月7日10時からです。
2022/05/27 人生には"いましかない!"。明日は無いと、つくづく思う歳になりました。
2022/05/16 <戦略的思考とは>何事も前向きな考え方て行動すれば道は開ける。〜中村天風〜
2022/05/14 水俣病不知火患者会訴訟。被告側が、医師を反対尋問したとの記事から、〜年代と地域の線引きに矛盾〜
2022/05/03 <地方図書館改革>たくさんの大人向けより、少数の若い世代の学びの機会を増やすことが、若者たちの未来への夢を育む。
2022/05/02 私がインターネットを始めたきっかけは、1999年元旦にNHKが放送した仮想国家「ユーゴスラビア」のオンライン国会だった。
2022/03/11 <老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
2022/03/06 <戦争は始めたら止められない>11月に地元小学校の6年生に太平洋戦争について講話した。
2022/03/06 熊日特集「検証公選法」、記者の視点に賛同すること多々あります。〜政治活動と選挙事前活動〜
2022/02/22 <過疎地の教育支援>「教育の三大原則」(『民主主義と教育』ジョン・デューイ著)から、現代教育を考える。
2022/02/17 <低調な地方議会>宇土市議会の3月の質問は、なんと市議の1/3しか質問をしない宇土市議会です。情けないですね。
2022/01/31 <人生は晩年が大事>それまで清い生活をしてきた苦労もなんの意味も無くなってしまう。〜菜根譚〜
2022/01/30 <猟銃立てこもり事件>凶悪な人というものは、そのなすことすべてが、ねじれて道理に反している。(『菜根譚』訳文より)
2022/01/06 チャンスは二度は無い。事が起こった時、その人物の器量が分かる。〜論語〜
2021/12/27 <旅の話題と課題>今日の熊日の市民投稿『読者ひろば』の「公共交通」についての投稿(意見)
2021/12/22 有明海の海苔 ずっと続いて〜熊日『読書ひろば』に投稿〜
2021/12/16 夜間中学の必要性、ここ4年ほど新聞やテレビを見る中で、必要では?とずっと思いつづけてきました。
2021/11/06 <犯罪者を産まない社会づくり>一人ひとりの生活境遇に合わせた教育をしていく場の提供が必要。
2021/11/01 自然が素晴らしい、いい国に生まれたなという思いを、子供たちに残す。(司馬遼太郎)〜自然保護と経済格差〜
2021/09/21 自分がその仕事に懸命に打ち込めたというなら、おおいに自分を評価してよい。〜不思善 不思悪〜
2021/09/18 <画策は短期決戦>地域の出来事から学ぶ。「相手の「善意」に期待をかけるな!」(韓非子)
2021/09/17 <アー・ユー・ハッピー>「食足世平」(食足りて、世が平和に)〜安藤百福(日清食品創業者)〜
2021/09/17 <総裁選への期待>至を知りてからに至る、ともに幾を言うべきなり。〜易経〜
2021/08/10 <"時の人"ほど、今はいません>評判ほど、根拠のないものはない。〜良きにつけ、悪しきつけ〜
2021/08/07 <人生は面白い>何事も創意工夫(勉強・研究)して反省し、明日の準備をする。〜草刈り・質問・改修工事〜
2021/07/28 <オリンピック観戦で元気に>スポーツに熱中出来る人は、スポーツが大好きで狂っている状況。〜吉田松陰の志〜
2021/07/22 顔が広いは、自慢にならぬ。その人とどのような出会いをし、互いに何を与え、何を得たか。〜坂崎重盛〜
2021/07/16 <孤独は、成長の時>ダーウィンは病弱で、スウィフトは自分の才能が人々にわからぬという点で、フロイドは広場恐怖症に、
2021/07/16 老化(認知症)の兆しは、ニュースに反応しなくなった時から。〜私の祖母は新聞を全部読んだ。父は違った〜
2021/07/13 狂気(噂+怒り)というものは、感染する。誰もが抵抗力なく、簡単に罹ってしまう。〜曽野綾子語録〜
2021/07/10 <イジメ転校>人間社会の縮図が学校、世の中では、パワハラ、セクハラ、色々なイジメが起こっている。
2021/07/09 <漫画が伝えるもの>写真より手書きのスケッチが、伝えたい本物感が伝わる。〜養老孟司〜
2021/06/26 <ネットでのコメント19年>「まね」から「理解」へのステップが創造力をつちかう基礎になる。〜羽生善治(将棋棋士)〜
2021/06/22 <人生はオリジナル>なに甘えてるんや。自分で考えなはれ。〜西岡常一(法隆寺の最後と棟梁)〜
2021/06/19 <30年を振り返る>分相応。君子をもって思うことその位を出ず。〜易経〜
2021/06/04 島原火砕流から30年、検証「消防団員の犠牲者が多かったのは何故か?」〜報道の取材姿勢に疑問あり〜
2021/06/04 <老いを支える>少しずつできない部分を、子世代が補助すること。〜「もらう」から「与える」側へ〜
2021/05/31 「自助・共助・公助」+相互に協力し合える「互助」が必要。〜(熊日)コラム『人生面』、熊日情報懇話会5月例会から〜
2021/05/27 <命を守る行動を>人間の作るもので、100パーセントうまくいくなんてものか、あるはずがない。〜大雨時の予防的避難〜
2021/05/24 結婚生活の成就は、人間が全力をあげて守るに値する難事業。〜瀬戸内寂聴〜
2021/05/24 <心を育てる言葉>今朝未明からの雨です。早い梅雨は、蛍の乱舞を見れなくしているように思います。〜自然は厳しい〜
2021/05/18 <コロナ禍で 避難もできぬ 梅雨の雨>感染対策をしなくて良い、いつもの夏の日が待ち遠しい。
2021/05/07 <私の議会一般質問>今年の3月議会の一般質問の録画配信です。 40分ほど時間ですが、ご笑覧いただければ幸いです。
2021/05/01 セクハラするような企業への就職はやめたがいい!
2021/05/01 <日本の公害処理に疑問>2年前の思い出は「渡良瀬遊水地」に行けたことです。〜日本の最初の公害事件「足尾鉱毒事件」〜
2021/04/14 <関西の感染拡大で宇土市出身者が急死>今日、地域を回っていて聞いた関西のコロナ感染拡大の話しに言葉が詰まった。
2021/04/07 <行動から観える人間性>「物質的に恵まれない時にこそ、心の目で観ることができる」〜易経〜
2021/03/17 <福島第一原発事故>古代ギリシャ時代から、人間の中傷行為はあったのか、人間の悪の姿を忘れてはいけない。
2021/03/13 <プレーヤーズ・ファースト>TOKYOオリンピック誘致の名言となった「おもてなし」が、海外観客中止でできなくなる?
2021/03/12 <地方議会の議員活動が問われいる>「四十、五十にして聞えるなきは(畏るるに足らざるのみ)」〜安岡正篤〜
2021/03/10 今日の熊本県議会の議場風景は、日本の政治的な地域の志向そのものだな、と感じました。
2021/03/08 できない理由を話す人はたいてい秀才である。しかし、できない理由を平然と語る人に、私は全く魅力を感じない。
2021/03/07 <四知の教え>世をあげて利を競うのに忙しい。〜信念と気節〜
2021/03/05 今日、議会の一般質問は無事に終わりました!疲れました。
2021/02/25 10年前、高校保護者会長として、高校卒業式で挨拶した原稿です。私のブログで、アクセスが一番多いうちの一つです。
2021/02/25 <新幹線貨物構想>10年前、市民活動から続けていた高速鉄道を使う貨物輸送の勉強会のイベントをやったことを思い出しました。
2021/02/24 <イジメは常に起こる>繰り返される"イジメ"をなぜ気づかないのか?〜中1自殺・熊本市〜
2021/02/06 森氏の女性蔑視発言は、簡単には終わりそうに無いような気がする。〜東京五輪で、日本の底力(モラルも含め)示して欲しい!〜
2021/01/23 コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰〜Yahooニュース〜
2021/01/20 <温室効果ガスゼロと大牟田市石炭産業科学館>私は「三池争議」について丸一日かけ大牟田市図書館の関連資料を調べた。
2021/01/20 <7才の歩行者事故多発>小学校の入学前に"なぜその「ひやり!」体験が必要か"について、
2021/01/04 コロナ渦中での成人式と全国高校サッカー選手権大会の違いを考える。
2020/12/26 コロナ渦中に思う「ふるさと納税」と「地方移住」。〜都市と地方の関係〜
2020/12/20 <人生は出会いと生き様>日本人が大切にしてきた「権威」とか「格式」とか、みなさんはどう思われますか?
2020/12/01 30分のスピーチより2分の挨拶が難しい。〜15分で11の質問〜
2020/09/26 アルツハイマー病予防は、中年期からの生活習慣の改善から
2020/08/09 かつては"いざ鎌倉"な気持ちで田舎暮らしでしたが、しかし今は、リモートで"コロナ疎開"の田舎移住。
2020/08/07 コロナ禍中の夏休み、自粛か対策して帰郷や旅行か、悩む今年の夏です。<熊本は被災地ボランティア>
2020/07/21 宮城まり子さんと潮谷義子さんとの若い時代の関係に感銘を受けました。
2020/07/07 川辺川ダム中止から10年、治水議論(空欄)はありましたが、球磨川水害対策は何もされなかった!
2020/04/09 <コロナ禍>「塞翁が馬」の故事を思い、災難を乗り越える陰陽説の「循環の思想」とは? 
2020/04/04 <地域一丸なら発想を変える>これから増える感染者を自宅待機ではなく、今苦境にある宿泊施設を使ってはどうだろうか。
2020/04/03 <コロナ禍>地球という”神“が、人類に警鐘を鳴らしているのでは?〜500年ぶりの転換〜
2020/03/23 知事選の活動にご協力に感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
2020/03/19 「これから過疎地域は、地元意識を変え、新住民を受け入れる共生の考えが、地域を活性化する」〜幸山候補者の過疎地活性化〜
2020/03/10 <新型コロナウィルス感染>海外からの観光客は、国際関係、感染症など、大きく変化することがあると思う。
2020/03/07 <みなさん県知事選挙に行こう!>私が何で知事選挙の議論を大切に考えているのか。
2020/03/03 <熊本県知事選挙の投票に行きましょう!>幸山政史候補への投票以来を熊本県内外の知人友人へお伝えください!
2020/02/16 <熊本県知事選挙で初めての"地上戦">が行われています。〜これま
2020/02/16 <地域の危険信号>"リーダーに汚点がない"は、問題無しではなくて、何も新しい取り組みをやっていない証拠!
2020/02/14 <選挙風景>想像超える変化の選挙体験は2度、
2020/02/12 <知事選挙、公開討論会無し!>熊日新聞の県知事選挙関連記者に不満です。
2019/11/14 過疎地の里山環境は、高齢化、鳥獣被害、耕作放棄地、雑草、除草剤、等々。〜昆虫類・小動物の危機〜
2019/11/07 <鉄路の存続>JR九州は、今年度中に路線ごとの収支状況を公表し、その在り方を沿線自治体に問いかける?〜熊日新聞より〜
2019/10/25 <夜郎自大>大人物は決して尊大ぶらない。逆に、小人物ほどつまらぬ実力を誇示したがる。
2019/02/11 言動はくれぐれも慎重にせよ。饒舌すぎると逆効果。
2019/02/08 この世に生きているのは“おかげさま”、この世全ての命との出会いに感謝!
2019/01/11 <LGBTの理解>金子みすゞの「みんな違って、みんないい」で、人の能力を見る、人間としての人格を見る、そこが大切
2018/10/26 人間、周りからかけられる一言で、心のスイッチが入ることがある。
2018/05/26 20年来の指宿の友人から、嬉しい電話がありました。気合いが入りました!
2017/12/28 今朝の新聞から、スパコン詐欺と小学校統廃合に思うこと。〜地方の施設維持に支援を願います〜
2017/10/15 政治の表舞台に立つ人は常に非難を浴びる存在、ならば自らの主義主張を実践するのみ。
2017/05/05 身の回りの変化の中に、近未来の潮流のヒントがある。
2017/05/04 人間、赤っ恥をかいて成長する。反省=成長でなければならない。
2015/02/26 <号外>元松しげき後援会だより、H27.02.26号の印刷が出来上がりました。
2015/02/09 現実に元気な故郷を創り出す「地方創生」の政策を国に望みます。
2014/09/15 <2000枚の選挙ハガキの宛名書き>見えてくる、宇土市の家庭事情の地域性。
2014/08/26 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
2014/08/17 <旧盆の習慣>原爆の悲惨さを学び、核廃絶の意味を若者に伝える。
2014/06/28 いつも陽気な人ほど本当はむずかしい人?(祇園の教訓より)
2014/06/28 いつも陽気な人ほど本当はむずかしい人?(祇園の教訓より)
2014/06/24 「親に仕え、自らを鍛え、人を育てる」なかなかできるようでできない先人の訓示。
2014/06/10 質問原稿やっとまとまりました。明日の一般質問の4つのテーマと10の課題です。
2014/05/25 【サッカー】早朝のヨーロッパCLに感動、やはりサッカーはおもしろい!
2014/05/21 真面目に一生懸命にやればやるほど、批判者が増える?
2014/04/23 「天高く さえずり飛ぶ 雲雀かな」春の朝ウォーキングは、自然と共に人が生きていることを知らされます。
2014/04/18 [朝読書]質問のこつ、代理業務の姿勢。地域活動に「質問」が必要と思う。
2014/04/08 <新聞週間>新聞を読む習慣を若者たちへ伝える。
2014/03/31 「政治」とは、「会話」と「伝統」が合わさった活動の継続
2014/03/29 人間の自力とは、非難・中傷にも屈せず地道(信念)を続けられるか。
2014/03/27 <宇土市長選挙>人間、厳しい状況になった時、どう行動を取るかが問われる。
2014/03/19 新旧住民による共生のまちづくり、これから地方都市に必要な政策。
2014/02/22 (ソチ五輪)語るなら、気配りに徹して、周りを鼓舞する言葉を発して欲しい。
2014/02/11 我々ベスト(最上)を尽くしても、せいぜいうまく行ってベター(まし)な程度
2014/01/30 ネットでスポーツイベントと地域の店舗・会社の連携の試み。
2014/01/24 日本にも facebook 疲れが、利用者にそろそろ増えているのでは?
2013/12/25 人付き合い三回断ったらアウト、幼なじみは大切な人脈。
2013/12/15 アベノミクス、TPP、農業の6次産業化、果たしてうまく行くのか?
2013/12/14 日本の政治活動に疑問。本来首長は、市民一人ひとりとの約束の実行。
2013/12/09 かつてAppleは二つあった、今は一つに?
2013/12/07 ソチ冬季五輪、サッカーWC、スポーツと国民総運動の振興
2013/12/06 自民党は数の力で強行、はたして国民はこのままで良いのか?
2013/12/04 好きなことに目が奪われていると、そに隣にある本当の成功への招待状をつい見逃す。
2013/11/29 今夜は「秋の会」です。情報発信の変化「ユビキタス社会」へ
2013/11/28 消費税アップ前、まだまだ建築ブームは続く。民間力で地方活性化。
2013/11/25 【国道】シーニック・バイウェイ(景色の良い道路)は在るが、景色の良い国道の散歩道指定はない。
2013/11/21 特定秘密保護法の必要性と、保護法で身内も知れない史実「ケネディ暗殺50周年」
2013/11/19 【憲法9条】平和願う子供たち、【いじめ問題】協力し合う中学生。
2013/11/08 【議員研修】「自分にないものは求めない」ーー「今」に満足する。
2013/10/30 火野正平のNHK-BSの自転車の旅「こころの旅」で南三陸町の現状が
2013/10/29 減反廃止、中山間地域の切りすて。ならば農地規制も廃止すべき。
2013/10/24 一票の格差に関する裁判、年内にも判決か。
2013/10/14 〈気づき〉葉っぱビジネス、うだつの町並、価値は一つの見方にとらわれない。
2013/10/08 日本はIT先進国と言えるか?、韓国は3年連続1位、日本は8位から12位に転落。
2013/09/19 〈政治家の保身〉徳洲会は、選挙違反と偽造指令より本業中心で。
2013/09/09 〈里山資本主義〉林業を生活の糧に生きる人が出始めている。
2013/08/23 生きて来た方々の人生が、地域の個性(伝統)を醸し出す
2013/08/12 知識の山分け、勇気の山分け。
2013/08/05 旧盆のお休み前、体調を整えて乗りきましょう。
2013/08/01 大陸の辺境民族の日本だったから異文化を飲み込み、変化させ成長を続けてきた
2013/07/18 (イノベーション)現場に足を運べ。発想は現場に行くことで磨かれる。
2013/07/11 〈富士登山〉夕方出発ツアー(弾丸登山)高山病注意。不知火龍馬会総会。
2013/07/09 (朝飯前の一仕事)霧が晴れ日頃見慣れていないものが見える感動
2013/07/04 希望を持って行動するーーこれは不幸に落ちた者の義務何です。〜『ドクトル・ジバコ』〜
2013/06/27 〈改革行動〉ひたすら自分の心を信じる。周りの声は気にならなくなる。
2013/06/26 公人の発言とネット利用、非難のメッセージは一気に広がる。慎重な発言と反省を。
2013/06/18 真の豊かさとは何か?、世界の話題にならない国とは。
2013/06/06 ウォーキング、身体の健康もだが、脳の健康維持にも努力が必要
2013/06/05 消費税アップ時期の工事は、職人の確保が大事、設計士も多忙に!
2013/05/30 女性登山家遭難。トレッキングもなめたら命にかかわる。
2013/04/12 〈次世代育成〉量的緩和策で資産バブルを警告(アジア開発銀行)
2013/03/15 田舎の未来は?「熊本ふるさと見張り番」、空き家ビジネス。
2013/03/10 〈仕事の条件〉一番は、健康。そして、意志の力。~後藤田正晴~
2013/03/08 株高、円安と実態経済の格差、「豊かな幸せか、貧しい幸せか」
2013/03/01 さびない人々、いくつになっても上を目指す
2013/02/23 出火原因特定も大事だが、火災に­なり難い老人介護施設が必要
2013/02/22 <一病息災>病を持ちながら幸せを感じる医療~パッチアダムス~
2013/02/18 イベントでは地域活性化は持続できない、日常の仕事作りが大事
2013/02/16 人が諦める場所で、チャンスが生まれる。
2013/02/15 下手な文書と、10年経つと読め­るか?思うようになりません。
2013/02/14 大学レポートの評価、悩む1週間、大学生の発想を大事に
2013/02/10 「蝸牛角上の争い」今朝は、快晴でとても冷えていました。
2013/02/04 財政悪化、国会議員も地方議会議員も、削減する方向にある。
2013/02/02 屋内事故死は、浴室内の溺死、脳卒中、­等々
2013/01/28 宮崎県の口蹄疫感染終息から2年半、口蹄疫見つめる34首。
2013/01/28 ビジョンの明示(土光敏夫)、未来テレビ「4K 」⇒「8K 」
2013/01/14 雨の成人式、エコカーシェア、アマチュア劇団の公演、他
2012/12/29 「日本は、つづく」、この国は、­まだまだ楽しみが待っている。
2012/12/27 仕事の成就の最重要条件に健康がある
2012/12/18 暮らしは苦しくなっている。小泉改革と民主党マニフェストの検証
2012/12/17 坂本龍馬の志を、若い人たちに知­ってもらい、日本を元気に
2012/12/07 平常時から、常に危機を想定し、物心の準備を怠らない
2012/12/05 12月議会の一般質問準備、寒波­来襲
2012/11/17 共同通信の意見「日本再生への道筋争え」から思う
2012/11/17 〈他力〉一度の人生、八十歳でも青年のような気分で生活を
2012/11/16 首相の一撃、サッカーの一撃、「日本も、なかなかやるもんだ」
2012/11/08 やる気が有れば成功出来る社会アメリカーオバマ氏の目指す政治ー
2012/10/10 お世話するよう、むくいを求めぬよう。ー後藤新平ー
2012/09/26 〈批判を気にせず〉マンネリを克服することほど困難なものはない
2012/09/12 若者も子供も一緒に過ごせる場所でなければ、町とは呼べない。
2012/09/12 若者も子供も一緒に過ごせる場所でなければ、町とは呼べない。
2012/07/31 梅雨明けから山と畑の草刈作業、労働とは何か考える機会
2012/07/21 「民度」は、現代日本の国民に意識があるか
2012/07/17 九州豪雨、早めの避難と地質地形から想定される大雨対策の再考を
2012/06/28 小沢グループ、鳩山一派、残っても居所が無い、出たらカヤの外
2012/06/27 「日々是好日」せっかく今日も生きているのだから!
2012/06/22 (消費型社会に変化)日産:国内生産能力20万台減。
2012/06/04 俳句、川柳、短歌、色々な風景を想像します
2012/05/23 <無言実現>平常心でいられるか、無心になれるか
2012/05/22 不幸に負けないためには、希望を探すことだ。
2012/03/17 目標を定め、目の前の仕事を着実にこなす
2012/02/26 地域主権改革と、住民自治基本条例取り組み
2012/02/26 御船町で開催の、住民自治基本条例シンポジウムに参加しています
2012/02/17 有意義だった田中市長との対談…『有能な人材とは』、他
2012/02/08 移動健康診断、田舎は一事業所に固定化し、対応がマンネリ化。
2012/02/08 寒波襲来、熊本も雪景色。BS ニュース、福祉施設訪問、他。
2012/02/07 日本のものづくり環境を、原点に帰り、再構築が必要
2012/01/04 今日を懸命に生きる、朝目覚めは誕生の喜びと同じ
2011/12/26 私の携帯トラブル。九州の全原発が停止しました。
2011/12/14 校長が、生徒と正対せず、逃げたら学校は、即荒れる
2011/12/11 人の評価は多様なり。日本精神の教示「実語教」
2011/11/27 震災報告会(in宇城)、風呂での死者が増える季節。
2011/11/21 日本の財政赤字の早急の改善、原発のセシウムの拡散データー、他
2011/09/24 人間は平等じゃない。固定観念を払拭し行動に移すことが大事。
2011/08/03 名言「貴方の財産は、頭と心だけだ」、アメリカの債務上限撤廃
2011/07/15 「日本成功の三条件」、これから日本の進むべき方向のヒント
2011/07/06 九州の大雨と洪水警報、「海と山は恋人」(山の守人)
2011/07/05 日本人の感性、龍馬は理想型に近い?過信と欲は人間を豹変させる
2011/06/15 「経営戦略」経営はアートに近い、企業は人なりの意味
2011/06/07 原発を無くし、続可能社会を日本から始める
2011/04/14 被災地を支援する若者たちの姿を 後世に伝えることは大事
2011/03/11 コント55号<坂上二郎さん死去>だいぶ笑わせてもらいました
2011/03/10 地震、津波、と聞くとドキッとします。
2011/03/07 教育と劣等感について、(ミクシィ、コメントの返事)
2011/03/06 20才前後の青年がいくつかの事件を起こした
2011/03/03 「地方議会」のレポート、議会改革は市民参加が重要
2011/02/27 宇土市の光通信網の普及率は約25%
2011/02/11 冬の夜の暖かい風景「ランタン」、「竹灯り」はいかが
2011/02/10 (熊本県)重度障害児の教育支援に期待膨らむ
2011/02/08 宇土市民からお手紙を頂きました。ご意見に感謝申し上げます。
2011/01/28 地域づくりに、学生の参画の工夫
2011/01/26 雪下ろし中の死亡、例年の倍。東北地方、除雪費ピンチ。
2011/01/11 「多逢聖因」、1月3日の使い方
2010/12/24 サンタさんはイヴ多忙、子どもたちに夢、平和
2010/10/22 初議会、地方議会の現実と課題、これからは「市民力」
2010/10/08 「国を愛する心は人を紳士にします」、謙虚、倹約、そして実践
2010/08/28 (家庭文化)カレーは混ぜる派?混ぜない派?
2010/08/17 (住民投票へ)阿久根市長リコール手続き整う、署名活動へ
2010/07/17 (20年で倍に)マイルドセブンは現行の300円 が410円に
2010/07/13 (指揮官の孤独)過去の講演会まで有難がられている岡田監督
2010/07/11 (幸福への道)隣人に不快な思いをさせない言動を
2010/07/10 (自信とは?)哲学、人生観、価値観の深さから
2010/06/25 <ベスト4へ>志のない人間は、魂のない虫と同じである。
2010/06/25 イタリアは負けたが、日本は勝ぞ! 後2時間です。
2010/06/20 日本の若者は、英語を学び、外に出る。重要だ。<ダライ・ラマ>
2010/06/18 「豆腐のごとく」生きる。それが「地力のある人」だ。
2010/06/11 イヤな人を相手にすれば、自分の力がついてくる
2010/06/09 坂本龍馬の人間的魅力とは何か?(6/15・16東京行き)
2010/06/09 「未来は、足下の変化にある」(政経)昭和・平成→未来社会
2010/05/31 現代の通じる「坂本龍馬の女性観」+英雄に2タイプあり。
2010/05/23 (30代は蓄積期)10代神童、20代天才、30代ただの人
2010/05/20 チーム力のない人物は大成しない(リーダーに必要な能力)
2010/05/13 (龍馬の魅力)人間の一級品主義、独創的人間関係。向上心。
2010/05/08 人間関係を再構築することが、「公」の復興になる
2010/05/08 「龍馬伝 5/16」再評価される 横井小楠思想      
2010/05/03 西鉄バスジャック10年、謝罪受け入れ、再会望む=癒えぬ遺族も
2010/04/28 日本人の幸福度、6.5=欧州主要各国下回る
2010/04/23 (熊本市)市街地の駐輪場をもっと利用しやすく
2010/04/10 (市町村)教育委員会の存在意義とはなんだろうか?
2010/03/31 あなたは第一印象に自信がありますか? そして普段の生活も
2010/03/02 世の中は方針通りには動かない
2010/01/30 「選ばれし者」という発想の大切さ-ノーブレス・オブリージュ-
2010/01/17 (黙とう)阪神大震災から15年、に思う
2010/01/14 「マッチ売りの少女」と住みよい国になる条件
2009/12/30 (身近な商店街利用を)大型店周辺、イライラ事故多発
2009/12/02 (常識と良識)世間のルール・ブック~田辺聖子語録~
2009/10/20 「裁判員制度」人が人を裁くとき(法学者、ニルス・クリスティ)
2009/10/19 メールに頼りすぎて会話力が落ちてない?
2009/10/15 (渇!、県行政員)1回15万円、平均数万~十数万円、
2009/10/05 TBS青木裕子アナ大失言 中川元大臣のニュース「注目しないで
2009/09/08 (思いやり大事)デートじゃなくても、二度と行きたくない店
2009/08/13 (天といえども)スー・チーさん控訴方針、ガンジー「塩の道」
2009/08/10 (首相読み間違え)自分の理念で書かれた演説文であるべき
2009/08/02 <東国原知事>人の評価は上がったり下がったりする
2009/07/28 「変わらないものは死ぬ」~内発の力~
2009/06/04 (癌と闘病)勝たなくても負けない生き方(糸瀬茂氏)
2009/05/28 人のためになることをする~積善のすすめ~
2009/05/24 「選挙担当・小沢一郎」が始動、~実行家とは一種の無私~
2009/05/22 (世間とは幻)他人の評価に振り回されない
2009/05/20 日本企業に必要な、近江商人「三方良し」の商人道
2009/05/17 一の文(画)に共感する心は、異なっていようが友を呼び合う
2009/05/14 (政治)明朗公正な市政のほか他念なく、市民とともに進む
2009/05/09 目立たぬが頼りに成る存在、「狡兎三窟、中流の一壷」
2009/05/05 つまらない仕事をすれば、そこで終わり~作曲家・久石譲~
2009/04/30 (16連休)現実は、「コストカット」が隠されている事情とは
2009/04/29 (一期一会)親・伴侶・子どもとの縁、「わがはからいにあらず」
2009/04/24 (1997年)創造集団のインターネット型ネットワークの可能性
2009/04/22 ロハスな天草に、海洋食物と健康を検証する医療研究所を
2009/04/19 (教育)「病んだ心」を救うヒントを、江戸期の私塾から
2009/04/17 JT(日本たばこ)の現状、今小学校が大事、他
2009/04/14 ノーブレス・オブリージ(富裕者の負う責務)という社会通念
2009/04/13 (児童養護施設の虐待)リーダーに必要な、『三綱領』『八条目』
2009/04/08 <結核年2万人>箕輪はるかさん入院…相談677件
2009/04/01 (思想)人との論争、実は自分と闘っている
2009/03/31 「中2男子、大麻所持」~日本社会に「ビジョン」必要~
2009/03/26 人生に表裏あるのはむしろ当然(新渡戸稲造)
2009/03/25 世界に通用する人:大義を四海(世界)に布かんのみ~横井小楠~
2009/03/23 「フード・マイレージ」の考えを、木材利用にも導入すべき
2009/03/22 他人に苛つくことは、自分自身の理解に役立つ(ユング)
2009/03/15 (秀吉の一夜塀)やる気の動機付け3条件「目的、貢献度、評価」
2009/03/15 (デートDV)携帯電話に潜む、人権侵害の危険
2009/03/12 (生きるとは)老歌人の智恵、隣人との交流が命を救う
2009/03/06 形よりも心が大事 ~小沢党首献金疑惑で思う~
2009/02/22 社会活動は、自分を育てる一生の教育現場
2009/02/20 (熊大周辺)学生の思いをまちづくりに~熊日朝刊「読者の広場」
2009/02/12 (人生の実感)「ここ」と「今」しかない時 ~リンドバーグ夫人
2009/01/31 オバマ大統領の新生活…昼食はバーガー、夜10時まで仕事
2009/01/31 こんな時代のまま大人になるのは嫌だ!
2009/01/30 人生の本舞台は 常に将来にある
2009/01/26 教室(社会)にいる8つのタイプの子ども(大人)
2009/01/21 最高の人格とは、・・・(菜根譚)
2009/01/03 志とは、君、自らの中にある(中岡慎太郎)
2008/12/20 「変り者」使う人の立場で、意味が変わる
2008/12/06 心が温かい人は幸せになれる
2008/12/02 (連続銃乱射)フィンランド学力世界一と女性の高学歴
2008/11/27 (バンクーバー)出る杭を活す「まち(地域)」で働く日本女性
2008/11/17 (社会不安)飲酒、ひき逃げ、わいせつ行為、虐待、大麻・・・
2008/11/10 老後の生活保障に 成年後見人制度
2008/11/05 (小室の極貧)驕れるもは、久しからず「人ニ千日ノ好ナク」
2008/10/31 (独立独歩)企業家でなかったら、浮浪者か与太者か
2008/10/17 (苦中に楽あり)苦境の中こそ自分の道を探すチャンス
2008/10/11 言葉の調子、態度は、その人の人格を現す(小林秀雄)
2008/09/08 (大分教員汚職)政治家と教育委員会、責任感と言動に注目
2008/09/05 (相撲界騒動)けいこ総見 露鵬は姿を見せず~大麻疑惑~
2008/09/01 郵便の風景印は、地域のメッセージ(ドゥルー女史と住吉干潟)
2008/08/23 「生活の質」クオリティ・オブ・ライフ(QOL)
2008/08/14 (地震予知機詐欺)地震予知より、減災の工夫と地域交流が大事
2008/08/07 (心肺蘇生)AED装置の形式・操作を統一して、
2008/07/31 (秘密は墓へ)建築家の守秘義務、人間関係「人脈」とは
2008/07/30 (人間性の理解)中年の知力、視力、経験が必要
2008/07/21 (ツールド東アジア)ツール・ド・フランス支える日本のシマノ
2008/07/17 今教育に必要、人格養う徳育+ケネディの理念
2008/07/15 本物とは何(誰)、人生の生甲斐(宝)とは?
2008/07/12 常識感は、非常識なものだけを意識する。(批評家小林秀雄語録)
2008/07/08 (現実社会)20代~50代のボーナス【30万未満】トップ
2008/07/04 (日本人と俳句)柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺~正岡子規~
2008/07/01 住民が参加する、地域政策作り   
2008/06/22 (幸福論)感謝と分かち合いの心、改善が必要な高齢者福祉
2008/06/21 書込みとご返事:(教育と人生観)正解一つじゃない、基礎学力は
2008/06/20 (教育と人生観)正解は一つじゃない、基礎学力は中学で十分
2008/06/19 (幸福論)良い思い出をつりたいなら、まず人を思いやること
2008/06/05 (日本人へのエール)海外から見た、日本人の倫理感
2008/01/07 改革の主体は 市民と地方へ
2007/12/26 GDPでなく、幸福度世界一を目指したいですね
2007/12/13 出会いは、発想を起こす刺激エネルギー
2007/11/25 スポーツマンシップ
2007/11/23 高齢対策より 尊厳を大事に
2007/11/21 公共交通再編は、 利便性重視で
2007/11/16 人間は疑念を持つが、これが科学の芽生えである(エマーソン)
2007/11/12 県民運動成果 ロッソ熊本J2昇格
2007/10/04 理想は求めるもの。灯台に近づきすぎると難破する
2007/09/16 ボランティアがつなぐ共生社会
2007/09/15 日本人も新しいフロンティアを求めて欲しい
2007/09/11 仲間作りは、自分の行動と責任から
2007/09/10 日本は凄い、自信を持ちなさい
2007/09/10 気概が失われる、日本の若者たち
2007/09/09 地区運動会から学ぶ。「善く行く者は撤跡なし」(老子)
2007/09/09 新市長に望む 市民参画の実行
2007/09/04 社会改善の阻害要因は、「無関心」
2007/09/04 温暖化問題と、日本の委任社会
2007/09/04 内面の充実で、人生も社会も改善される
2007/09/03 「医師不足」危機的状況の地方でのお産
2007/09/03 村上ファンド実刑と、ウォール街のフェアな空気?
2007/09/03 選挙結果は、国民の意志
2007/09/03 旧盆の帰郷と、起業塾ネット始動
2007/09/03 美しい心で、美しい国造りを
九州はひとつ
2014/07/11 「ストリートピアノ」の活動を応援します。宇土高校美術部を訪問します。
2014/06/23 現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!~ 「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
2013/12/12 【イベント運営の悩み】テレビ見なくなった!、テレビよりネット情報が早く詳しい?
2013/06/13 全国紙の記者に人気な赴任地№1は、九州!
2012/07/23 薩長同盟ウォーク
2012/07/23 薩長同盟ウォーク
2009/04/13 「一隅を照らす」笑顔届ける駐在さん~山崎巡査部長さん(宮崎)
2009/01/19 サークル紹介:「熊本のまちづくり」「不知火龍馬会」
2008/11/22 <九州龍馬会> 君ができる限り(『行動の基準』)
2008/10/07 (人吉)食から見た農業を考えるシンポジウム「本来農業への道」
2008/08/25 九州創発塾2008 鹿児島大会
大河ドラマ「小西行長伝」
2008/11/16 小西行長をNHKの大河ドラマにしよう
お知らせ、ご案内
2023/01/03 ツイッターを本格復旧させて、これから情報発信します。 @noguchi_shuichi
2022/04/23 <後遺症、半年以上も>新型コロナウィルスの累計感染者数、熊本は全国19番目。
2022/02/14 2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
2021/05/26 2年ぶりの全国学力テストが明日実施される。小学6年と中学3年。〜結果発表は8月末に〜.
2021/05/20 <光ケーブル配線>都会と過疎地の差が解消します。やったー!です。
2021/01/20 <7才の歩行者事故多発>小学校の入学前に"なぜその「ひやり!」体験が必要か"について、
2019/01/08 宇土半島一周ロングフットパス1泊2日・モニターツアー参加者募集
2018/10/24 フットパス・モニターツアーの予定変更のお知らせ 11月25日開催
2017/04/06 <復興熊本>宇土発・手づくり作家の作品展示交流会「オリジナルinうと」
2017/02/19 宇土半島一周ウォークの下見をやりました。一日50kmウォークは4回目です。
2014/10/10 フットパスおもてなし研修会、いよいよ11月9日のモニターツアーへ向け本格始動です。
2009/04/04 <新コミュ>「他力(TARIKI)」五木寛之、開設しました。
他力(TARIKI)
2010/03/09 人が社会で生きていくには、愛が必要である
2009/06/25 (他力の風)自分以外の何か大きな力が、生き方を支えている
2009/06/09 医療とは仁術、一人ひとりのクオリティ・オブ・ライフ
2009/04/25 (出会い・偶然)向こうからやってくるもの<他力>
2009/04/19 「他力本願」こそ生命の真の核心
2009/04/11 (正直者がバカを見る)私たちが時代のどこかが問題
2009/04/06 人間はしぶとい存在 ~「他力」 という不思議な感覚~
哲学、人生
2025/03/07 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
2025/01/27 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
2025/01/03 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2024/09/25 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
2024/09/17 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
2024/07/26 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
2024/06/21 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
2024/06/14 老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
2023/12/24 文化は食い物が無(の)うても出来るんや。しかし文明は食い物が土台や。〜田辺聖子著『私の大阪八景』〜
2023/12/19 <五十歳から自由な開放感で>『林住期』オマケの人生、だからこそ自由より
2023/12/14 <人生はあなたが生きた跡>"壮年老い易く学成り難し"という訓示があります。貴方は、今おいくつですか?
2023/12/02 波瀾万丈の展開でなく、普通の人の日常に起きる「小さな」こと描く。〜山田太一〜
2023/11/30 >愛する人にめぐりあったら、その「甘い、やわらかい部分」をたいせつにして。
2023/09/16 <100キロウォーク>平常心、感情の振れ幅、感情は素直に表現して、なおかつ抑制がきいているのが美しい振る舞い。
2023/08/23 いろんなお話を聴かせていただいた中村青史先生のご逝去を知り、生前の姿を思い出します。
2023/08/15 <うつ病・認知症>50〜75歳の心身をどう維持するのか?、学び・書き・歩く。
2023/04/20 >五十歳からの二十五年を「林住期」、以後を「遊行期」という、まさに死を見つめて生きる。〜五木寛之〜
2023/03/23 <WBC優勝>青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。〜サムエル・ウルマン〜
2023/03/21 government of the people, by the people, for the people,
2023/02/14 <尊敬する人物は居ますか?>ジョン・F・ケネディ大統領が、もっと関心を持った日本人が「上杉鷹山」だった。〜「伝国之辞」〜
2023/01/27 <牛歩のよう一歩一歩>牝牛(ひんぎゅう)を畜(やしな)う。〜『易経』〜
2022/11/25 自らは真面目が基本ですが、世の中には悪意がたくさんあることも忘れてはいけない。〜オレオレ詐欺は減らない〜
2022/09/19 <敬慕する人物は居るか?>人物に学ぶ〜安岡正篤一日一言より〜
2022/09/13 <人生哲学>白州次郎の「女性にもてるための極意」とは?〜皮肉の裏側にある本当のやさしさ〜
2022/08/11 <呉下の阿蒙>その人の価値は、常に"時価"で測られる。〜学歴というブランドは、20年もすれば無くなる〜
2022/08/03 最後に逃げるリーダーではダメ、言うべき時に自ら主張できるか。〜白州次郎的な"勇気"〜
2022/07/31 の「編集後記」は、私が担当でした。ロシアのウクライナ侵攻と8月15日の終戦記念日について書きました。
2022/07/21 <役得でなく役損を考える>金の使い方を覚えるのは三代かかる。〜白州次郎〜
2022/07/20 <自由と競争>戦後処理に奔走した白州次郎という人物、賛否両論ありますが、印象に残る言葉があります。
2022/06/11 <自ら決めた役割を果たす>自由奔放な生き方と、自らの人生を切り開く自由とは、大きく異なる。
2022/06/08 <今の日本が続くため>国家という人はいないのだ。「国家」とは、私たちお互いのことなのである。〜曽野綾子〜
2022/06/07 <動物と人間はどこがちがうか?>ほんとうの人間は、テレビや新聞のニュースにならない。
2022/05/30 >組織には隠れた猛犬がいることを忘れてはならない。それが改革を阻むから、組織の新陳代謝が進まない。〜韓非子〜
2022/05/27 人生には"いましかない!"。明日は無いと、つくづく思う歳になりました。
2022/05/20 <どこにいてもチャレンジ>可愛い子には旅をさせよ。〜佐藤一斎〜
2022/05/16 <戦略的思考とは>何事も前向きな考え方て行動すれば道は開ける。〜中村天風〜
2022/05/05 <危機に備えよ>時が過ぎれば周りも変わる。「世の中いうものは、たよりないもんやで」〜田辺聖子著『蝶花嬉遊図』〜
2022/04/20 人間は晩年が大事、人生が終わってからどう評価されるか問われる。〜人の評価は棺桶の蓋が閉まってから〜
2022/04/10 <人のふり見てわがふりなおせ>「常に自己を自己自身厳格に批判して、ひたむきに自己の是正に努力する」〜中村天風語録〜
2022/02/28 「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」(吉田松蔭)〜明日は高校の卒業式〜
2022/02/26 <朝読書>マイナス発言でなくて、周りをプラス志向にする言動に努める。〜中村天風+我が師〜
2022/02/20 「一念忘機」があって、それから「一念発起」に向かう。〜『禅、比べない生活』〜、"髙木奈々さんのインタビューから学ぶ"
2022/02/02 <酒の戒め>酒は呑んでも、呑まれてはならぬ。〜言志四録〜
2022/01/28 <心を育てる言葉>恩恵を与えるとは何か、その行動そのものが世の中へのメッセージ。〜マハトマ・ガンジーの生き様〜
2022/01/26 <オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
2022/01/13 <自分らしく、素心>堂々と日本人であり続けら続けるほうが国際社会でもずっと尊厳されるだろう。〜曽野綾子語録〜
2021/12/17 孔子も畏れた若者とは、どんな人物か?〜人生の三廻り目(24〜36歳)の行動が、後半の人生を決める。〜
2021/12/10 <今の幸福を知る喜び>君に勧む、さらに尽くせ一杯の酒。〜王維(唐の詩人)〜
2021/12/03 <郷土史を学ぶ意味>>心の潔白さが、百代後まで人の心を輝かし伝える。〜菜根譚〜
2021/11/22 ある老人の生き方から学ぶ、教育が果す役割と、若い頃から尊敬する人を持つ大事さ。〜太田さんの生涯より〜
2021/11/14 64歳から夜間中学に通い、文字を覚えた最初の文は妻へのラブレターだった。〜1人の男性の挑戦を創作落語に〜
2021/11/13 「あなた方は、すでにあなた方の行為によって、報われているのかもしれません」〜チョーレッチ氏(ユーゴスラビア前大統領)〜
2021/11/05 高齢になって、仲間がいても、ひとりでも、日々を楽しめる術を持つ。
2021/10/19 <出したい人を選ぶ>お互いに侵さず侵されず、平等にいっしょにの発想は不可能なこと。〜曽野綾子語録〜
2021/10/17 <今朝の名言>貴方は、何に"しびれていますか?"〜知行合一(陽明学)〜
2021/10/11 その日の良し(吉)も悪しき(凶)も、自らの心しだい。〜佐藤一斎一日一言より〜。
2021/10/09 <コロナ禍、自らの姿を検証する>今朝は、ウォーキングはお休み日、朝からゆっくりと、読書しています。
2021/09/21 自分がその仕事に懸命に打ち込めたというなら、おおいに自分を評価してよい。〜不思善 不思悪〜
2021/09/19 心と向き合うには、静かな場所、ひまな時、おだやかであること。〜自らの心を観察する〜
2021/09/18 我欲で一歩先んじたって、その先にいいことなどない。〜禅語「利行」から〜
2021/09/14 <強い心、自心の観察>何を大事にしているか?、人は長く付き合わないとわからない。
2021/09/13 <親の背中を見て育つ>家族団らんの中に道は実現している。〜『菜根譚』〜
2021/09/12 <渦中の栗を拾っても平然と>目立たず、騒がす、静かに積善を積む。〜『菜根譚』前集No.19〜
2021/09/12 その人間の度合いが、ワルクチを言うときに露呈する。〜人の一生の評価は、後の半生を見るだけでよい〜
2021/09/12 <一期一会は危機回避の始まり>一度の同席、一度の同乗にも感謝の気持ちを抱けるか?〜人は縁ある人しか助けない〜
2021/09/09 噂というのは「あの人なら、さもありそうなことだ」と思わせる雰囲気をもっていれば成功。〜田辺聖子〜
2021/09/04 中年も老い易く学成り難し、とすれば、私はもう老年なのか?
2021/09/03 <田中正造を敬慕した銀行員マンの生き方>現実にはさまざま人と心があるのである。
2021/08/23 勝海舟が歴史的な決断を出来た理由〜易学者・永淵道彦先生語録〜
2021/08/21 >毀誉褒貶(きよほうへん)に、惑わされることなく、事象の本質を掴む努力を。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2021/08/19 苦労こそ人間を育てる、と思います。
2021/08/13 ノーマルの方が新しい、地道で時間のかかるものが、逆に新しい。
2021/08/12 <老いへの心構え>この世の有様は過ぎ去るからです。〜聖パウロ〜
2021/07/31 <覚悟して生きる>「死は前よりしも来たらず、かねてうしろに迫れり」〜徒然草〜
2021/07/26 坂本龍馬は、アメリカの大統領制度に憧れていた!〜対談 司馬遼太郎とドナルド・キーン『日本人と日本文化』〜
2021/07/16 <孤独は、成長の時>ダーウィンは病弱で、スウィフトは自分の才能が人々にわからぬという点で、フロイドは広場恐怖症に、
2021/07/15 人脈の基本は尊敬である。〜曽野綾子〜
2021/07/15 <若い時には見えない老後とは?>人は必ず、どこかで義理を欠いて後悔と共に生きる。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2021/07/13 狂気(噂+怒り)というものは、感染する。誰もが抵抗力なく、簡単に罹ってしまう。〜曽野綾子語録〜
2021/07/11 <継続力が問われる>人は人の本気を試してる。〜岬龍一郎〜
2021/07/09 <漫画が伝えるもの>写真より手書きのスケッチが、伝えたい本物感が伝わる。〜養老孟司〜
2021/07/02 <怒る心は周りへ伝わる>タコは、隣接する水槽のタコの行動を真似できる?〜ミラーニューロン(鏡の神経細胞)〜
2021/07/01 <転ばぬ先の杖、後期高齢者の男性>朝のウォーキング、あとひと月で丸9年。
2021/05/15 <コロナ禍、毎日を大切に生きる>「春の夜の 夢ばかりたる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ」〜周防内侍〜
2021/02/26 <活殺自在>この世で変わらないのは、変わるということだけだ。〜ジョナサン・スウィフト〜
2019/10/25 <夜郎自大>大人物は決して尊大ぶらない。逆に、小人物ほどつまらぬ実力を誇示したがる。
2018/05/21 孫文の書「博愛行仁」「天下為公」の思いとは〜宮崎兄弟生家記念館にて〜
2018/02/27 <裏方がいるから選手が輝く!>LS北見の本橋麻里選手の底力に脱帽です
2014/12/20 <忠臣蔵>「義」は「勇」と並ぶ武士道の双生児である。
2014/10/09 研究達成には、社会への怒りこそ原動力、そして支える人物がいた。
2014/06/28 いつも陽気な人ほど本当はむずかしい人?(祇園の教訓より)
2014/04/12 <準備も大事>与えられた現状一所懸命努力する以外に成功なし。~市村洋文~
2014/03/31 「政治」とは、「会話」と「伝統」が合わさった活動の継続
2013/07/31 仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。
2013/05/07 〈GW明け〉 人間関係は、自分の心を写す鏡のようなもの。
2013/04/26 本物は感化する。「完成するまで、俺は髪を切らん!」
2013/04/17 現状は悲観的に、将来は楽観的に。
2013/01/10 自分の健康、人任せにせず、楽しみながら(やなせたかし93歳)
2012/12/13 「一芸に秀でる」、天職に出会うには与えられた仕事に打ち込む
2011/09/01 一人の人間の検証は、死んだ後に始まる。日頃の言動が大事。
2011/06/03 「人間の運命は、他人が決める」世の中は人事に関心あり
2011/02/19 上杉鷹山の師細井平州私塾「嚶鳴(おうめい)館」と「父母の心」
2010/06/15 私たちは常に田を耕しながら、運を切り開いていく
2010/05/31 「親父の役割」とは何か、何をすべきか
2010/04/21 「責任の三ヶ条」(電通鬼十則)
2010/04/09 病気でも職務を全うした盲導犬、200キロ先から帰宅直後に死ぬ
2010/03/04 英雄とは普通の人間より五分間だけ長く勇敢でいられる人物だ
2010/02/17 (父親12年求刑)2歳の長男をゴミ箱に閉じこめ死亡させた
2010/02/17 (父親12年求刑)2歳の長男をゴミ箱に閉じこめ死亡させた
2010/02/08 『言志四録』難問解決の心構え、全体から部分へ
2009/11/24 人を見下さない
2009/09/14 (クオリティ・オブ・ライフ)30代ストレスケアまで頑張らない
2009/08/18 (人生浮沈)人の値打ちは後半生で。貧しいなかに風情あり。
2009/08/09 (心養塾)「四知」、「暮夜無知」の教え。心を育てるとは、
2009/07/26 (8月の疑問)自分を知るための学問~学は覚なり~
2009/06/13 「こうなりたい人」の真似をする
2009/05/25 人間が生きて存在とは何なのか~哲学は驚きから~
地域政策
2025/01/06 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
2024/01/09 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
2023/12/09 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
2023/05/12 7年前、大きな水害を私の住む地域が受けました。西山県議とともに、県の担当者と現地の状況を見てもらいました。
2023/02/15 「輝け‼︎ 地方議会」〜対話による地方議会活性化フォーラムin春日に参加しました。
2022/05/27 宇土市議会、6月定例議会は、6月3日開会です。会期は6月3日〜20日まで。私の代表質問は、6月7日10時からです。
2022/02/22 <過疎地の教育支援>「教育の三大原則」(『民主主義と教育』ジョン・デューイ著)から、現代教育を考える。
2022/01/26 定期的に視察する八代港のコンテナヤードには、けっこうコンテナが3段積みの列が増えたように思います。
2022/01/07 オミクロン株の国内感染拡大と米軍基地の存在。〜感染対策で考え方にズレ〜
2021/12/12 あびき棚田米(宇土市・ふるさと納税返礼品)炊き立てはもちろん、冷えても美味しい、お弁当には最高です。
2021/11/01 自然が素晴らしい、いい国に生まれたなという思いを、子供たちに残す。(司馬遼太郎)〜自然保護と経済格差〜
2021/09/18 <画策は短期決戦>地域の出来事から学ぶ。「相手の「善意」に期待をかけるな!」(韓非子)
2021/04/06 「時に赴く」と「四時軒」:易経と横井小楠。<地域の人の頭の中にある生きる季節の知恵に学ぶ>
2021/03/14 <夫婦別姓・官僚高額接待>選挙のためなら"主義主張"も隠す。それで良いのでしょうか?〜みんなお地蔵さになってきた〜
2021/02/25 40年前の"ギャフン!"という体験を、今日の網津小学校の戦争講話の準備で思い出しました。(人間は、世のチリのようです)
2020/07/07 川辺川ダム中止から10年、治水議論(空欄)はありましたが、球磨川水害対策は何もされなかった!
2020/03/18 <熊本県知事選挙>益々集中する県庁機能が心配。防災対応拠点は本庁舎(熊本市)から離すべきでは?
2020/03/15 <熊本県知事選挙>けじめの問題ですね。つまり、男らしい男は、けじめをつける。〜城山三郎〜
2019/10/08 <森林集約化の調査>午前中は、山林の集約化のための現地調査に同行しました。
2019/07/14 <空港民営化>熊本空港利用者の調査研究がもっと必要と感じます。
2017/11/22 地域おこし協力隊と過疎地域の現実〜人口減少地域の本気度が問われている〜
2017/10/31 <地域おこし協力隊>自治体が目指すべきゴールは隊員の移住ではなく、地域活性化の『仕掛け』を作ることだ。(明石照久教授)
2017/02/23 改革政治といえども、前政権の政策を継続性・連続性を持って引き継がれる(引きずっている)。
2014/08/13 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。
2010/07/15 大きな事件は、小さな事件の積み重ね「鹿児島市、校区公民館制度
2010/02/24 「行政財政改革」(宇土・市民マニフェスト2010)
東日本大震災
2025/03/31 <能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
2025/03/11 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
2024/01/15 <地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
2021/03/30 <原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
2021/03/29 チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
2021/03/27 福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
2021/03/20 <福島第一原発爆発と住民>住民の望みは「1ミリシーベルト」に戻すことだと思った。〜安東量子著『海を撃つ』より〜
2021/03/17 <福島第一原発事故>古代ギリシャ時代から、人間の中傷行為はあったのか、人間の悪の姿を忘れてはいけない。
2021/03/10 「200年ほど前に大きな津波が来て、生き延びた人たちは被害のなかった高台に移った」〜福島県相馬市の市民活動家〜
2018/04/18 普段(平常時)から、危機(有事)の事を考えておくことは必要〜「絆(きずな)」とは何か?〜
2018/03/12 東日本大震災から7年、熊本地震から1年11ヶ月、いざという時の心構えが大事と思いました。
2014/06/22 もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場が必要では
2014/06/22 もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場が必要では
2014/05/27 日本の危機管理(政治)、人口分散と地域力に頼る経済(里山資本主義)に思う。
2014/05/05 危機を乗り切るのは、最後は決して諦めない根性があるか。
2014/04/18 東日本大震災・熊本支援チームの定期情報交換会を開催します。
2014/03/12 知恵と工夫を駆使し、被災地の復興を急いで欲しいと願う。
2013/09/20 〈東日本大震災〉記憶に留めたい「南三陸町の旧 防災庁舎」、他。
2013/09/14 安倍首相の「汚染水はコントロールされている」に不満続出
2013/09/11 岩手、宮城、福島3県などで被災した約29万人は今も避難生活が続く
2013/07/31 仕事も生活も、危機対応(有事)の心構えがあるかが問われる。
2013/07/11 基準の200倍の地下水汚染に、原子力規制委員会は「元がはっきりしない?」
2013/06/12 原発避難の双葉町が4回目の引っ越しで、新築の仮庁舎へ。
2013/04/22 東北の支援活動から2年、被災地のことを忘れないことが大事
2013/03/30 東電最終報告「原発事故は天災ではない」、「発送電分離」了承。
2013/03/11 丸2年、時の過ぎるのは早い。しかし、聞えるのは復興の遅れ
2013/02/07 Fbcebook丸2年、友達2700人。活用は震災がきっかけ
2012/11/07 震災支援活動する人の剛毅木訥な言動に心惹かれる
2012/11/05 東日本大震災熊本支援活動報告会、
2012/07/07 【朝日新聞・宮城】女川一中生の「句+編集後記」、ぜひ一読を
2012/06/25 (相馬沖)福島第一原発30キロ以上で、漁業「安全上問題ない」
2012/06/24 <河北新報>東北から問う原子力・第1~3部本当の飯舘戻らず
2012/05/24 莫大な費用の防災対策より、人びとの命を救う減災対策を
2012/03/20 東日本大震災熊本支援チームの活動の1年を振り返る集い
2012/03/18 作家の高村薫さんの東日本大震災の検証
2012/03/12 津波避難「釜石の奇跡」 に磨きをかける。
2012/03/10 東日本大震災から見えてきた災害支援
2012/02/29 東京電力の権威主義、民間調査に協力せず
2012/02/28 揺らぎながら生きていくというのも風流(玄侑宗久氏)
2012/02/22 命奪った豊かな海、天国と地獄が共存、宿命を背負いいきる
2012/01/27 放射能汚染地域の小学生の原発反対メッセージ〈知人ブログより〉
2012/01/25 東北の復興住宅に、国産の木材を多用する仕組みを
2012/01/24 〈遺児たち〉これからは5人兄妹、私たちがパパとママになる
2012/01/22 関東大震災の復興に学ぶ、後藤新平のリーダーシップ
2011/12/27 大震災を考える「一流の市民 三流の政治」
2011/11/29 (福島)セシウム134、137飛散4ルート発見
2011/11/17 「地震があったら、津波の用心」災害への備えと訓練
2011/10/06 東日本大震災の支援活動で、熊本の市民力を再確認
2011/09/25 平成の公害「福島原発事故」、放射能汚染地域の救済も急ぐべき
2011/08/14 <復興願います>被災の黄川田衆院議員、陸前高田の仮設住宅入居
2011/08/11 管首相今月末退陣か、再生エネ法が今国会中に成立見通し。
2011/07/31 <ノーモアフクシマ>飯舘村の方が事故は混乱と失望、憤りを語る
2011/07/13 <福島第1原発>「故郷を返せ」避難生活の住民、炎天下デモ
2011/06/29 今年の夏は熱くなる! 節電、省エネ、再生可能エネルギー?
2011/06/29 【放射能漏れ】地元・福島の町長「原発の安全神話を過信した」
2011/06/14 <東日本大震災>段ボールに詩…小6が祖父母訪問時の思い
2011/06/09 熟年の支援活動、山鹿市の支援活動、ファンページで情報共有
2011/06/08 福島第2原発放射性汚染水約3000立方メートルを海へ放出検討
2011/06/08 政治家は権力闘争でなく義務を果せ、国民は感心を持つ言動の実践
2011/06/06 <原発被害>ヘドロの処理進まず、感染症広がる恐れ
2011/06/02 (梅雨は休止状態)国会は踊る中身は進まず
2011/06/02 <内閣不信任案>「被災地に目向けて」怒りとあきらめの声
2011/05/24 熊本県は被災農家を就農機会、住居、転居費用の3点セットで支援
2011/05/22 ぞくぞく東北へ、私も半年経った東北を見て回りたい。
2011/05/18 政府の対策会議が東京であり、現地の状況やニーズとズレ
2011/05/17 (東日本大震災)企業「イケア」の支援活動、他企業へ波及望む
2011/05/15 最悪のことを想定して準備し、いざと言う時の心構えも必要
2011/05/14 東電「工程表」、大幅見直しへ。解決に、ビジョンと牽引力必要。
2011/05/09 <震災>雄勝硯の灯を消さぬ原石回収、日本の進むロードマップ
2011/05/08 西日本新聞熊本版に東日本大震災・熊本支援チーム」の事が掲載
2011/05/08 西日本新聞熊本版に東日本大震災・熊本支援チーム」の事が掲載
2011/05/05 福島第1原発 東電社長、怒りの浪江町民を前に土下座
2011/04/26 原発から22km 段ボールで寝る作業員のために民宿再開決意
2011/04/25 研究者の間で、1200年前の同じエリア・同規模の津波が話題に
2011/04/17 有事では最前線に居を構え、指示をする姿勢が必要
2011/04/16 (私案)再生可能エネルギーを使ったスマートグリッド電力計画
2011/04/16 被災地へ心温まる支援物資、今後の報道姿勢が問われる
2011/04/13 (つながろう日本)今年のGWは、東北に行こう!
2011/04/12 震災から1月、(原発事故)政府「レベル7」検討 最も深刻
2011/04/10 <被災地状況報告> 宮城県石巻市
2011/04/10 <被災地状況報告> 宮城県東松島市
2011/04/10 <被災地状況報告> 宮城県仙台市
2011/04/10 熊本支援チームの発足と被災地訪問
2011/04/10 大震災報告:(福島県)相馬市の状況
2011/04/09 震度6強を体験、地震ニュース
2011/04/03 東日本大震災・熊本支援チーム「第2陣支援物資」積込み 
2011/04/02 (支援物資集め)震災の呼称、閣議で「東日本大震災」に
2011/03/31 東日本大震災)此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う
2011/03/29 (大震災)360°家が無い。別世界、すさまじい光景でした。
2011/03/28 史上最悪の環境汚染:「福島原発」注水増やせば放射能汚染水拡大
2011/03/28 熊本支援チームの報告会、オハイエ熊本に仙台から出演者
2011/03/25 (原発事故)決死の消防活動が、現在の状況維持ができた
2011/03/24 原子力安全委員長の説明責任、電力7社の危機管理不足
2011/03/23 支援物資受付の対応で不愉快な思いをさせた方々に陳謝します。
2011/03/22 東日本大震災・熊本支援チーム 出発
2011/03/20 (感動と感謝)東日本大震災の支援物資の仕分け作業
2011/03/20 (東日本大震災)仕分け作業に長崎・宮崎からも若者たちが集まる
2011/03/19 生活環境の確保に、西日本への一時避難もありうる
2011/03/18 <福島原発>綱渡りの放水作戦 被ばく基準、急きょ変更
2011/03/17 「東北関東大震災・熊本支援チーム(仮)」発足と行動計画
2011/03/16 静岡県東部で震度6強=やはり、日本は地震国。
2011/03/15 「連絡遅い」菅首相、東電本社で激怒。~webニュース~
2011/03/14 日本人は、すばらしい。(ぜひ知って欲しい「日本の心」)
2011/03/14 「早く逃げて」命かけた防災無線…南三陸<東日本大震災>
議員活動(政務調査)
2025/03/28 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
2025/03/26 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
2024/11/18 議長活動報告(11月前半)
2024/10/22 宇土市議会の臨時議会議会が開催され、議長選があり、私が議長に選任されました。
2023/02/15 「輝け‼︎ 地方議会」〜対話による地方議会活性化フォーラムin春日に参加しました。
2023/01/27 本日は臨時議会でした。子育て支援の事業を実施するための予算審議でした。海苔漁場被害支援について要望。
2023/01/24 低所得者も納税するから政治に関心が高い(スウェーデン)。国民の1/4が所得税を納めないから政治に関心が低い(日本)。
2022/11/18 <意見・異見>伊万里市民図書館での今日議論で"公立図書館は観光地ではない"というまとめでした。
2022/10/14 <街頭演説の意味>改革の時期を早まって行うと、いくら気持ちは正くとも失敗する危険性がある。〜易経〜
2022/06/08 6月議会、<納得の代表質問>昨日の宇土市議会の代表質問について、熊日支局長が『市政 記者席』のコラムで記事に。、
2022/03/06 熊日特集「検証公選法」、記者の視点に賛同すること多々あります。〜政治活動と選挙事前活動〜
2020/11/01 、私の議員活動の半年分をまとめ自ら配布している「野口修一の議員活動報告」
2017/11/16 あっという間に終わった一日でした!〜最新情報は、先頭を走る人の頭の中にある。〜
2017/02/19 うとフットパス協会 主催催し、住吉・海床路コースのモニターツアー、うと街中コースのモニターツアー
2014/10/06 市議選、厳しい選挙でした。「ひきこもり問題」選挙運動中に気づいた中高年の引きこもり。
2014/10/05 宇土市民の責任、選挙権を放棄せずに、必ず投票に行きましょう。
2014/06/10 質問原稿やっとまとまりました。明日の一般質問の4つのテーマと10の課題です。
2013/10/17 四国の政務調査活動と、忠清南道・熊本県の姉妹都市締結30周年記念訪問の訪問・視察の旅が無事に終わりました。
2013/10/17 農家レストラン開設の苦労話で、熊本と忠清南道の女性リーダーが意気投合
2013/08/31 〈武雄市型図書館〉市民を信頼した運営が人々の心をつかんだ。
2013/08/21 〈秋〉徳島県・高知県訪問。日本女性会議、全国龍馬会に参加予定。
2012/07/07 政治のリーダーは信頼で決まり、政治の全容を知らせるのは困難
健康生きがい
2025/03/23 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
2024/06/14 老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
2023/08/15 <うつ病・認知症>50〜75歳の心身をどう維持するのか?、学び・書き・歩く。
2023/03/29 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
2022/07/08 <笑いは幸せな老年夫婦の必需品>少年老い易く学成り難し、壮年老い易く笑顔に成り難し、老年残り少なし笑顔溢れる。
2022/05/01 「眼鏡橋探訪宇土半島一周コース」現地学習講座に、「猪伏橋」「たかぶね橋」「網引橋」「割井川橋」「馬門橋」の現地学習と!
2022/04/20 人間は晩年が大事、人生が終わってからどう評価されるか問われる。〜人の評価は棺桶の蓋が閉まってから〜
2022/03/22 今朝の登校指導後に、"サプライズ"が準備されていました。6年生から感謝の言葉の冊子が贈られました。
2022/03/11 <老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
2022/02/02 <酒の戒め>酒は呑んでも、呑まれてはならぬ。〜言志四録〜
2021/12/04 <本とも"出会い">一流の人が書いた一流の本を読み、一番良いところを吸収する。〜小宮一慶〜
2021/11/22 ある老人の生き方から学ぶ、教育が果す役割と、若い頃から尊敬する人を持つ大事さ。〜太田さんの生涯より〜
2021/11/17 元気だから働くのではない、働けるから元気なのです。高齢者の雇用制度の充実こそ必要と思います。
2021/11/14 64歳から夜間中学に通い、文字を覚えた最初の文は妻へのラブレターだった。〜1人の男性の挑戦を創作落語に〜
2021/11/05 高齢になって、仲間がいても、ひとりでも、日々を楽しめる術を持つ。
2021/09/12 その人間の度合いが、ワルクチを言うときに露呈する。〜人の一生の評価は、後の半生を見るだけでよい〜
2021/09/04 中年も老い易く学成り難し、とすれば、私はもう老年なのか?
2021/09/03 <田中正造を敬慕した銀行員マンの生き方>現実にはさまざま人と心があるのである。
2021/08/19 人脈は、秘めた友への尊敬が必要。〜人脈を自慢する人は、心が薄く感じてしまう〜
2021/08/12 <老いへの心構え>この世の有様は過ぎ去るからです。〜聖パウロ〜
2021/07/16 老化(認知症)の兆しは、ニュースに反応しなくなった時から。〜私の祖母は新聞を全部読んだ。父は違った〜
2021/07/04 <"健康維持に気をつけよう!">われわれの医療問題の多くは自ら招いたものだ。〜アメリカの「オバマケア」での論議から〜
2021/06/04 <老いを支える>少しずつできない部分を、子世代が補助すること。〜「もらう」から「与える」側へ〜
2021/03/28 <ピンピンコロリのススメ>ウォーキング用の靴下セットに入っていた冊子に"これ、いい!"と思ったので紹介します。
2021/03/09 今日は、生活安全パトロール隊の月に2回の地域巡回パトロールの日でした。
2020/03/26 <水俣病と脳の水銀被曝>[アルツハイマー病]、3型:有毒化合物への暴露(被曝)の3タイプがある。
2020/03/25 <卒業おめでとう>子どもと大人の境に贈る言葉、加えて若者たちに幸多かれと願う春です。
2013/01/11 脳と腸、進化の時代からの機能が­、体調に大きく影響
宇土市
2024/11/20 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
2024/11/18 議長活動報告(11月前半)
2024/10/22 宇土市議会の臨時議会議会が開催され、議長選があり、私が議長に選任されました。
2024/01/10 <台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
2023/04/23 熊本天草幹線道路、笹原トンネル貫通式に参列しました♪、なかなか演出してあり、良い経験になりました。
2022/08/30 日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
2022/08/30 日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
2022/06/18 <部活廃止と少年スポーツ過疎地>人口減少地域の部活廃止と中学校部活動の週末社会体育移行の影響が出ている。
2022/06/13 <駐車場誘導係を楽しむ>天の理法を楽しみ、自分の運命を生きる喜びを知るならば、人に憂いはない。〜易経一日一言〜
2022/05/13 <地域JAの半強制的販売方法はおかしい?>地域婦人会とは、何か?
2022/05/02 <あびき棚田米は、北陸のコシヒカリより美味い>昨日は、「あびき棚田米」2kg袋が1個売れたメールが届きました。
2022/04/19 ダイキン含む除草剤「2•4•5-T剤」を、熊本県内の宇土市を先行して撤去することを、林野庁九州森林管理局が方針を示した。
2022/03/24 本日は、今年最初の臨時議会で、会議の目的は、ロシアのウクライナ侵攻に対する宇土市議会の意見書に対する決議でした。
2022/02/17 <低調な地方議会>宇土市議会の3月の質問は、なんと市議の1/3しか質問をしない宇土市議会です。情けないですね。
2022/01/26 定期的に視察する八代港のコンテナヤードには、けっこうコンテナが3段積みの列が増えたように思います。
2022/01/06 チャンスは二度は無い。事が起こった時、その人物の器量が分かる。〜論語〜
2021/12/22 有明海の海苔 ずっと続いて〜熊日『読書ひろば』に投稿〜
2021/12/14 「Rakuten」あびき棚田米(ふるさと納税返礼品)棚田米 5kg 8000円  10kg(5kg×2)15000円
2021/12/03 <郷土史を学ぶ意味>>心の潔白さが、百代後まで人の心を輝かし伝える。〜菜根譚〜
2021/09/29 野口修一の議員活動報告・2021年後期市内配布リーフレット
2021/07/30 今日、我が家にも『うと市議会だより』がホストに届きました。
2021/07/05 <まちづくり>事業とは道筋を作るまでが大変、ゴールが見えたら、あとは流れに任せる。〜車椅子街角探検隊より〜
2021/06/05 国土交通省も粋な計らいですね。工事看板に、「おこしき海岸」と「うとん行長しゃん」が使われています。
2021/06/02 宇土市・住吉自然公園の「紫陽花園」は、トイレ横の狭い駐車場より、新しくできた北側の広い駐車場がオススメです。
2021/05/27 今日は、月に2回の生活安全パトロール隊網津支部の活動日でした。
2021/05/27 宇土市・網津川の危険水位で心配でしたが、満潮時を越えて、引き潮をなり樋門が開き、海へ流れ出しました。
2021/05/27 <命を守る行動を>人間の作るもので、100パーセントうまくいくなんてものか、あるはずがない。〜大雨時の予防的避難〜
2021/05/20 <光ケーブル配線>都会と過疎地の差が解消します。やったー!です。
2021/05/07 <私の議会一般質問>今年の3月議会の一般質問の録画配信です。 40分ほど時間ですが、ご笑覧いただければ幸いです。
2021/04/09 本日は、交通指導員の春の交通安全週間の「ハンドプレート」活動でした。
2021/04/09 昨夕は、生活安全パトロール隊の活動日でした。
2021/02/27 地元小学校の6年生による「平和学習発表会」を聴講させてもらいました。素晴らしい内容で、感心しました。
2021/02/25 今日は、地元の網津小学校6年生に「戦争の講話」をしました。
2021/02/24 ご報告、網津小学校近く(旧網津支所)の県道交差点の改修工事が終わりました。
2021/01/21 昨夜、イノシシが2匹、私が2か月前に設置した箱ワナにかかりました。初めての捕獲です。
2021/01/20 <離合箇所の解消>2年前に、私が指摘した網津小学校界隈の道路改良箇所の工事が始まりました。
2021/01/04 コロナ渦中での成人式と全国高校サッカー選手権大会の違いを考える。
2020/11/20 常に周り(人・モノ・金)は変化している。要は、決っして諦めず、変化に対応していくしかない。
2020/11/08 <身の丈のフットパス>自分の小さな力の範囲で「分相応」に暮らす意味を知る。〜曽野綾子〜
2020/02/25 <告知>3月7・8日50キロロングフットパス、3月14日の「うと城下町コース」モニターツアーは、中止します。
2018/01/19 過疎地に若者のUターンさせるには、携帯電話の通信速度を大都会並み上げることが最低条件。
2017/02/19 宇土半島一周ウォークの下見をやりました。一日50kmウォークは4回目です。
2017/02/19 有明海の日本一長い「海床路」の風景です。〜2月21日に撮影〜
宇土市
2025/03/24 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
2024/11/16 議長の活動内容について(10月)
2023/05/12 7年前、大きな水害を私の住む地域が受けました。西山県議とともに、県の担当者と現地の状況を見てもらいました。
2023/03/16 あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
2023/01/27 本日は臨時議会でした。子育て支援の事業を実施するための予算審議でした。海苔漁場被害支援について要望。
2022/10/26 ローカル線のバス転換や廃線のことを、熊日東京支社の記者が、本日の朝刊27面『取材前線』
2022/10/16 <4度目の選挙>昨夕にマイク納めを終え、夏から始まった後援会活動を振り返りました。
2022/10/14 <街頭演説の意味>改革の時期を早まって行うと、いくら気持ちは正くとも失敗する危険性がある。〜易経〜
2022/10/09 おはようございます。本日から、宇土市議会議員選挙の選挙戦が、始まります。
2022/09/15 早々に激励の為書きが届きました。
2022/06/08 6月議会、<納得の代表質問>昨日の宇土市議会の代表質問について、熊日支局長が『市政 記者席』のコラムで記事に。、
2022/05/27 宇土市議会、6月定例議会は、6月3日開会です。会期は6月3日〜20日まで。私の代表質問は、6月7日10時からです。
2022/05/01 「眼鏡橋探訪宇土半島一周コース」現地学習講座に、「猪伏橋」「たかぶね橋」「網引橋」「割井川橋」「馬門橋」の現地学習と!
2021/12/12 あびき棚田米(宇土市・ふるさと納税返礼品)炊き立てはもちろん、冷えても美味しい、お弁当には最高です。
2021/03/13 超一流ではなく、超二流やスーパーサブを目指したい。〜地域の夢を実現するには、思いを語り仲間と共に行動し続けること〜
2021/03/05 今日、議会の一般質問は無事に終わりました!疲れました。
2021/01/07 <里山資本主義>山の保全のために取り組む民有林の団地化事業に取り組んでいます。
2017/05/29 「おこしき海岸をこよなく愛するカメラマンの会」の方々と語ると、ボランティア活動を楽しんでいると感じます。
市民活動
2024/03/17 能登半島地震の支援活動、<天地人のタイミング>機会を逃すな! 人生はすべて機会である。
2024/02/11 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
2024/01/10 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2023/08/22 <仲間づくりと自分>人間は若いころからあまり変わらない考え方、生き方をしている。
2023/05/16 <市民活動の始まり>熊本県民交流館「パレア」ができて30年が過ぎていた、ハッとした。そういえば、来月で65歳か!
2023/01/06 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
2022/11/22 人は見た目とは違うことが多い。10年くらい付き合わないと判断が難しい。〜真面目だけではダメなのか?〜
2022/08/15 <愛と平和>本日は終戦記念日、地元紙の一面は「日本が戦争をする48% 2年連続増 危機感高まる」
2022/05/30 >組織には隠れた猛犬がいることを忘れてはならない。それが改革を阻むから、組織の新陳代謝が進まない。〜韓非子〜
2022/05/10 <車椅子街角探検隊inうと>2000年(平成12年)の今日、交通バリアフリー法が成立した。
2022/03/22 今朝の登校指導後に、"サプライズ"が準備されていました。6年生から感謝の言葉の冊子が贈られました。
2022/03/08 <善意への感謝も忘れる>最初は好意から寄付に感謝だったのが、毎年毎年続くと当たり前(利権?)になる。
2021/11/22 ある老人の生き方から学ぶ、教育が果す役割と、若い頃から尊敬する人を持つ大事さ。〜太田さんの生涯より〜
2021/11/13 「あなた方は、すでにあなた方の行為によって、報われているのかもしれません」〜チョーレッチ氏(ユーゴスラビア前大統領)〜
2021/09/29 野口修一の議員活動報告・2021年後期市内配布リーフレット
2021/09/18 <人に引きずられるとは?>人を信じすぎると、手足をもぎ取られる。〜韓非子〜
2021/09/18 我欲で一歩先んじたって、その先にいいことなどない。〜禅語「利行」から〜
2021/09/09 噂というのは「あの人なら、さもありそうなことだ」と思わせる雰囲気をもっていれば成功。〜田辺聖子〜
2021/08/21 >毀誉褒貶(きよほうへん)に、惑わされることなく、事象の本質を掴む努力を。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2021/05/21 20年前、私も受講した熊日新聞の記者が講師を務める「熊日PTA新聞講習会」の記事が、今日の朝刊にありました。
2021/04/09 昨夕は、生活安全パトロール隊の活動日でした。
2021/01/07 <里山資本主義>山の保全のために取り組む民有林の団地化事業に取り組んでいます。
2020/11/27 <無関心が犯罪を生む>少年たちの犯罪抑止に"地域とのつながり"を強くする活動。〜鹿児島市〜
2017/02/19 2017.2.17 あじさいの湯「緋寒桜祭り」に飛び入り参加。
熊本地震
2025/03/31 <能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
2025/03/11 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
2024/01/15 <地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
2024/01/11 <能登半島地震>熊本の災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」
2024/01/04 「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
2021/07/08 人は誰でも皆、思いがけない生涯を送る。いい意味においても、悪い意味においても、である。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2021/01/12 東日本大震災後に考案された災害支援「グループ補助金」の返済が出来ずに倒産が増え続けている。〜東日本大震災後10年〜
2018/03/12 東日本大震災から7年、熊本地震から1年11ヶ月、いざという時の心構えが大事と思いました。
2018/03/02 くまモンより、もっと被災者支援を。政治は、一番厳しい状況にある人を助けるのが役割と思っています
2017/07/06 一緒に立つことはできても、心を同じくして物事に応じて正しく判断して進むことは難しい。〜論語の訓示〜
2017/05/20 <震災と景観>熊本県の“景観形成”の本気度が問われています。
2017/05/08 龍馬ウォーク2017の「四時軒再建の寄付金」(〜5月14日まで募集します)
2017/05/05 楽しみとは心の中にあるもので、外にあるものではない。〜震災特需に思う〜
新型コロナウィルス感染
2023/04/28 <5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
2023/02/24 <日常の回復>3月は、別れの季節であり、出発・旅立ちの季節です。早春の花が開き始めた。
2022/08/23 数字の慣れとはこわいものです。〜新型コロナウィルス感染〜
2022/05/05 <危機に備えよ>時が過ぎれば周りも変わる。「世の中いうものは、たよりないもんやで」〜田辺聖子著『蝶花嬉遊図』〜
2022/04/23 <後遺症、半年以上も>新型コロナウィルスの累計感染者数、熊本は全国19番目。
2022/01/26 <オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
2022/01/07 沖縄の観光産業の発展に、アメリカの生活文化の浸透があるのでは?
2022/01/07 オミクロン株の国内感染拡大と米軍基地の存在。〜感染対策で考え方にズレ〜
2021/08/31 親の苦労話さえ、子供たちの多くは身にしみて聞かない。記憶もしない。〜曽野綾子著『中年以後』より〜
2021/08/31 祖父は、スペイン風邪ではやられなかったが、最後の病のきっかけは、風邪(インフルエンザ)だった。
2021/08/28 ワクチンてなに?、知ってるようで知らない予防接種。ふと思いところがあり調べてみました。
2021/08/17 日本選手の活躍と大会開催の意義が詰まっていると、読みながら、気持ちも温かくなりました。〜本日熊日『読者文芸』下段より〜
2021/08/06 宇土市のワクチン接種予約の申し込み、30〜39歳
2021/08/05 <ワクチン接種の賛否>最近、100年前のコロナウィルス感染の話が消えた。
2021/07/12 "あれ!、俺は今日なにをする予定だったけ?"で過ごさないと、コロナ禍は乗り切れない。〜最近の休日の過ごし方〜
2021/07/08 人は誰でも皆、思いがけない生涯を送る。いい意味においても、悪い意味においても、である。〜曽野綾子著『中年以後』〜
2021/06/27 <五輪の酒提供、一夜の方針転換>ここで"ステークホルダー"はなかろう、と思っていた。〜本日の熊日朝刊『余論』〜
2021/06/07 コロナ禍中の川柳3句に"ホッ!"とする。〜熊日『読者文芸』〜
2021/05/26 2年ぶりの全国学力テストが明日実施される。小学6年と中学3年。〜結果発表は8月末に〜.
2021/05/20 <感染予防の徹底>何の心配ない日が、半日あったら幸せな人間。〜太宰治〜
2021/05/18 <コロナ禍で 避難もできぬ 梅雨の雨>感染対策をしなくて良い、いつもの夏の日が待ち遠しい。
2021/05/15 <コロナ禍、毎日を大切に生きる>「春の夜の 夢ばかりたる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ」〜周防内侍〜
2021/05/01 セクハラするような企業への就職はやめたがいい!
2021/02/22 <明日も明後日もゼロ願う>県内感染者が、昨日146日ぶりにゼロに!、記事を見てホッとする。でも気を緩めず感染防止行動を。
2021/01/14 高校生たちのコロナ感染の影響とはどんなことがあるのか?〜『女性展望』より〜
2021/01/12 東日本大震災後に考案された災害支援「グループ補助金」の返済が出来ずに倒産が増え続けている。〜東日本大震災後10年〜
2020/12/22 <コロナ禍で想う"愛"と"人権">愛についての百十字の定義、『コリントの信徒への手紙 1』の13・4に学ぶ〜曽野綾子〜
2020/12/21 <植民地のグアム>グアム島、コロナ禍で見えて来た米国の植民地政策の酷さ。
2020/08/07 コロナ禍中の夏休み、自粛か対策して帰郷や旅行か、悩む今年の夏です。<熊本は被災地ボランティア>
2020/04/23 財政力に格差、財政基金残高:福岡県128億円、佐賀県148億円、熊本県17億円、
2020/04/12 <リーダーとは>「無事は有事の如く、有事は無事の如く」(西郷隆盛)
2020/04/10 <コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか?
2020/04/09 <コロナ禍>「塞翁が馬」の故事を思い、災難を乗り越える陰陽説の「循環の思想」とは? 
2020/04/04 <地域一丸なら発想を変える>これから増える感染者を自宅待機ではなく、今苦境にある宿泊施設を使ってはどうだろうか。
2020/04/02 <国連事務総長の警告>新型コロナウィルス感染拡大は、国連の設立以降に我々が直面する最大の試練だ。〜BBC〜
2020/03/20 <開票作業の感染リスク>今日の熊日朝刊「新生面」と「2020知事選 私の選択」から今回の知事選を考える。
防災
2025/03/11 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
2024/01/28 能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
2023/05/12 7年前、大きな水害を私の住む地域が受けました。西山県議とともに、県の担当者と現地の状況を見てもらいました。
2021/10/31 今年の「先端建設・防災・減災技術フェア」の講演・研修は、「球磨川豪雨被害検証」興味深い内容になっている。
2021/07/10 全国各地にある建設排土置場、特に山間地域にある排土置場(盛り土)は、ほんと大丈夫だろうか?と心配になります。
2021/06/04 島原火砕流から30年、検証「消防団員の犠牲者が多かったのは何故か?」〜報道の取材姿勢に疑問あり〜
2021/05/31 「自助・共助・公助」+相互に協力し合える「互助」が必要。〜(熊日)コラム『人生面』、熊日情報懇話会5月例会から〜
2021/01/20 <7才の歩行者事故多発>小学校の入学前に"なぜその「ひやり!」体験が必要か"について、
2020/07/28 <何事もタイミングが大事>今、やるべきことをやっているのか?〜天に応じて時に行う〜(易経)
2020/07/27 台風の氾濫リスク予測(京都大チーム)、しかし九州に被害もたらした"線上降水帯"は予測困難!〜読売新聞〜
ふるさと納税
2022/05/02 <あびき棚田米は、北陸のコシヒカリより美味い>昨日は、「あびき棚田米」2kg袋が1個売れたメールが届きました。
2021/12/14 「Rakuten」あびき棚田米(ふるさと納税返礼品)棚田米 5kg 8000円  10kg(5kg×2)15000円
能登地震
2025/03/31 <能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
2024/03/17 能登半島地震の支援活動、<天地人のタイミング>機会を逃すな! 人生はすべて機会である。
2024/01/28 能登半島地震、「倒壊死9割」に愕然となる。何か耐震の工夫が必要。
2024/01/20 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
2024/01/15 <地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
2024/01/11 <能登半島地震>熊本の災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」
2024/01/07 <能登半島地震>熊本の災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」の活動が、地元紙で紹介されました。
2024/01/04 「耐震シェルター」、「防災ベッド」、一つの部屋だけ強化する。〜福和伸夫名誉教授(名古屋大学)〜
▼カテゴリ無し
2024/04/06 4月6日の記事
2024/02/10 <建設労賃賃上げ、国主導>建設現場の下請け、孫請け、ひ孫請けの厳しい現実が解消すれば、人が帰ってくる!
2024/01/06 <点字開発者の命日>点字は、明治維新前の173年前にパリで盲目の教育者が開発した。
2023/07/26 <陸上自衛隊の性被害(セクシャルハラスメント)問題>若い男性隊員の教育が必要。
2023/03/29 来週土曜日開催の「第4回オリジナルinうと」まで、10日になりました。
2023/01/18 見えにくい差別・マイクロアグレッションは、日常生活における会話や振る舞いに混ざり込んでいる。
2023/01/03 ツイッターを本格復旧させて、これから情報発信します。 @noguchi_shuichi
2023/01/01 新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
2022/12/19 <学校は何のためにあるのか?>学校がなかったら絶対に世界に平和はやってこない。〜工藤勇一(教育者)〜
2022/11/19 >これからの図書館は、管理者視点の運営から、利用者ニーズを重視した活動に変える。
2022/09/19 今後に取り組む、地域活性化策とまちづくり
2022/09/01 野口修一が目指す「地域活性化とまちづくり」
2022/08/04 <いい学校は、規則がないこと>服装はその子の大事な個性の表現のひとつですから。〜ドイツの教育の考え方〜
2022/07/01 <今をスタートとする>人間は生き、人間は堕ちる。〜半藤一利〜
2022/06/03 の熊本豪雨での活動報告書の末尾に、私のコメントを書いています。
2022/05/05 南西九州地域の視察から"足下の地域に何ができるか?"、工夫して、市政に加えられる政策を考え提案していきます。
2022/05/05 熊本県の高校サッカーの強豪校・秀岳館サッカー部の暴力事件がとても悲しいです。
2022/04/19 <熊本県ベトナム人協会発足>必要な時期と思っていると、みんな考えているな!と嬉しくなりました。
2022/04/03 「絶頂期の用心」桜シーズンに思う、ここ2年半の生活の変化、コロナ禍、ウクライナ戦争、等々。
2022/01/10 食卓の会話で子供は知恵を身につける。〜曽野綾子語録より〜
2022/01/07 <売れ行き好調!>棚田米の直販、「おこしき館」に、一昨日納品した1kgの棚田米5袋が、2日で4袋売れてしまいました。
2021/12/10 2004年11月7日、なんと17年前の写真。熊本市のバス運行に対する提言「バス円卓会議」。
2021/11/05 <田園都市構想>私が市へ提案しているJR鹿児島本線宇土駅と松橋駅間ウキウキロードの跨線橋下駅
2021/10/20 宇土市の「風流島」(別名、たわれ島)の神社を守る7人の漁師の活動を取り上げ、詳しく写真付きで記事にしてくれました。
2021/09/15 <我行かん>突然の出来事にどう対処するのか。〜『易経』〜
2021/07/17 宇土市のコロナワクチン接種の予約の情報です。50代の予約申し込みは7月19日から。
2021/07/13 <嫌な人は鏡>横暴な態度というものは、やんわりと受け流すしかありません。〜『なぜ、この人の周りに人が集まるのか』
2021/06/22 <どう生きるか>(五木寛之氏は)「最後の最後まで旺盛な活動を続けた、多田富雄さん(免疫学者)」の生き方をを紹介した。
2021/06/07 <気づくきっかけ>時は常に変化して状況は変わる。磐石の安泰などあり得ない。(易経)
2021/05/14 天体の運動はけいさんできるが、人の気持ちはとでも計算できるものではない。〜アイザック・ニュートン〜
2021/05/12 神戸市から、素晴らしいリーフレットが届きました。
2021/05/11 明日から九州南部は、梅雨入り!
2021/05/07 聖火リレーのことが、地元紙に詳しく掲載された。宇土市のランナーも一人ひとりの写真が掲載されて良かった!
2021/05/07 <交通指導員日記>今日から10日ほどは、天気がぐずつくようで、今朝は久しぶりに傘が並ぶ登校風景でした。
2021/04/28 <人をいかに集めるか「四季の会」>生きる勇気はその人の信条(義)によって継続される。〜私の持論〜
2021/02/12 次期オリンピック委員会長の話題、夏冬の大会を経験したアスリートの橋本聖子五輪相の就任に賛同します!
2021/01/11 <危機感の欠落?>外出自粛が叫ばれるものの、客からは「昼くらい外で飲ませて」「店は開いている」と本音が漏れた。
2020/12/20 団体旅行をした時、自分の権威が傷つけられたような気がする人がいるという。〜曽野綾子語録〜
2020/11/27 <宇土市議会>徹底的に"言葉を詰める"作業をするので、原稿の原案廃棄が限りなく続きます。
2020/11/03 コロナ渦中、地域の催しは、中止でなく、できる工夫と対策。、
2020/08/26 くまモンの予算、年間5億円ですが、県民の皆さんはご存知ですか?
2020/07/29 <県北は福岡市を身近に>福岡市の感染者増加と県北の若者との関係を懸念する。
2020/07/07 7月7日の記事
2020/06/11 <「担雪埋井」の精神>
2020/05/07 人間、晩年が大事。〜背負っている重荷の違いが個性として輝いている〜
2020/05/02 熊本の子どもの貧困が、ワースト10位だった!、くまモン事業より厳しい家庭の支援が先、
2020/04/24 <北前船の盛衰>時代、事件、天変地異で、人生は浮き沈みして来た歴史を学ぶことは大切。社会は常に変化している。
2019/10/16 一強のアメリカから多様な世界へ、若い経済学者はインド文化に感化された。者
2019/07/04 「森林はだれのものか」日本の国土の7割は森林、私有林:県市町村林:国有林=6:1:3
2019/05/23 5月23日の記事
2018/01/04 女性の政治参画に「クォーター制度」導入は、むしろ地方に必要?
2017/11/26 本日のうとフットパス協会主催「網津・網引コース・モニターツアー」は小雨でもやります。
2017/11/17 11月17日の記事
2017/10/12 何もしなかったら何も起こらない。我がなすことは我のみぞ知る。
2017/08/25 8月25日の記事
2017/06/12 父の歳になって初めて理解する親の考え、〜地区遺族会に参加して〜
2017/06/12 <志とは?>幕末の志士たちは「我が身を投げ打つ気魄があった」〜高杉晋作の『獄中手記』より〜
2017/05/25 <熊日「なぎさの向こうに」に思う> 「君たちは、遠い水俣で起きていることを知っているか!」
2017/04/26 横井小楠記念館「四時軒」再建の寄付金(一口 2000円、複数口可)は、5月14日まで受付ます。
2017/04/26 日本国憲法の前文にある崇高な日本国の目指す政治思想を学ぶ。
2017/04/19 4月19日の記事
2017/04/14 4月14日の記事
2016/10/02 <台風18号>気圧935hp、最大瞬間風速70m/s、の巨大台風です。
2016/09/20 二人の師から台風見舞いの電話、図らずもゆっくり語りました。
2016/09/19 生100年なら道半ば、「脳は何歳になっても育つ」「人は何歳でも始められる」、これからが本番なのかもしれません。
2016/09/13 可愛い子には旅をさせよ(佐藤一斎)
2016/09/12 「アダルトチルドレン」て、どんな症状のこと、???、一度知っていただきたい言葉と意味
2016/09/09 若者の貧困、よく語られる5つの「若者論」の誤りとは?
2016/09/05 <女性の活躍>、欧米は「ガラス天井」、日本は「竹天井」、それから13年
2016/09/04 江戸末期の大地震で命を落とした学者、拾った学者。〜話し合い、忘れ物〜
2016/09/02 復興・うと軽トラ市、復興・宇土マリーナジュニアサッカー大会
2016/09/01 <和して流せず>ジャーナリストで政治家「石橋湛山」の生き方に学ぶ
2016/08/30 若者の貧困問題、思うほど上がらないインフレターゲット、インフレの受益者は政府、等々。
2016/08/30 天災が政治も時代も動かす!〜『天災から日本史を読みなおす』〜
2016/08/29 われわれが人生を短くしている〜セネカ〜
2016/08/29 <出店募集>「復興・うと軽トラ市」日時:2016年9月25日11〜14時、
2016/08/26 復興コンサート2016.09.25、「復興・うと軽トラ市」特設ステージ
2016/08/25 <先哲の訓示>志を立てるためには〜吉田松陰〜
2016/08/22 復興計画、“どんな地域(まち)”を目指すのか、意見交換の場を増やすことが必要
2016/08/22 熊本地震復興策、各地の復興状況を検証していきたい。〜地域づくりの先輩の言葉「宣伝より実践」〜
2016/08/19 “心を入れ換えたら明日から政治が変わる”は日本人の「脆弱性」〜茂木健一郎〜
2016/08/19 だれかをほめると「あんなことならオレもやった」と思う人が必ずいる。ほめることはむずかしい。〜本田宗一郎〜
2016/08/19 人間でも植物でも劣性遺伝なんだ。だから人間は働き、勉強が必要〜田中角栄〜
2016/08/19 人生で重要なのは「間」だ。よく人間を観察しなければならない。〜田中角栄〜
2016/08/19 8月19日の記事
2016/08/19 <熊日の読者投稿>戦後71年、軍幹部の腐敗ぶりを指摘した意見を襟を正して読みました。
2016/08/18 人生で重要なのは「間」だ。よく人間を観察しなければならない。〜田中角栄〜
2016/08/18 “共に良くなる”ことを常に頭において活動することが必要
2016/08/18 起業と企業、事業を創起する人其事大抵十に七八迄は能く得れ共、残り二つを終るるなり。
2016/08/17 自分はどうあるべきか、を常々考えているか?
2016/08/16 8月16日の記事
2016/08/16 国内主要断層帯の3割 最高リスク、Sランク(30年以内の地震発生確率3%以上)が各地に点在する。
2016/08/16 相模原殺傷事件、世界に衝撃「なぜ日本で」
2016/08/16 熊本地震の死者50人、不明の大学生の大和晃さんDNA鑑定で確認
2016/08/16 熊本地震の被災地の子どもたちを支援する活動が県下各地で開催されている。
2016/08/16 <ベンチャー>アイデアをビジネス(活動)として組織できる人がいなければ世には出ない。
2016/08/15 自分がすべて正しいとする考えはどこでも通用しない。〜田中角栄〜
2016/08/15 一身に全責任を背負って事にあたるという型の人物は好まれない。〜谷沢永一〜
2016/08/15 余震は2000回、まだまだ復旧半ば、ボランティアに支えられて、やっと今があります。
2016/08/15 復興・宇土軽トラ市は、9月25日11〜14時に開催します。
2016/08/15 復興・地蔵祭協賛小学生サッカーフェスティバル
2016/08/15 名作『放浪記』の林芙美子と、熊本、天草
2016/08/15 <熊本の偉人>人を先に、私はあとに〜故坂田道太〜
2016/08/14 万事を掌握していると広く世に認められた人物は必ず憎まれる?
2016/08/14 5年先まで考えるのが精一杯、それでも自信はありません。〜松下幸之助〜
2016/07/27 幕末、志士たちの系譜
2016/07/25 東京都知事選挙の投票率は、どれくらいか?
2016/07/24 事を為すには始めを謀(はか)る。実現するには行動を起こす。
2016/07/22 おてもやんブログが、本日復旧しました
2015/10/02 父の葬儀に、ご参列いただきました皆様に感謝申し上げます。
2014/09/28 人間は常に何事かを為し、何ものかを創造してゆこうとする力に溢れていなけばならない。(安岡正篤)
2014/09/01 4年間の議員活動と市民活動を報告し、これから挑む、市議2期目の抱負について意見交換
2014/07/17 7月17日の記事
2014/03/10 中学・高校スポーツを、健康年齢維持につながる「体育」として考える
2013/10/13 〈気づき〉葉っぱビジネス、うだつの町並、価値は一つの見方にとらわれない。
2013/10/13 「ビジネスよりも人」負け組意識を覆す。ワクワクする場所、過疎対策モデル。
2013/09/26 もしも家族が認知症になったら?
2013/09/24 農家レストラン、ジョブズの訓示、行動する者が未来を拓く。
2013/08/28 〈義公の覚悟〉徳川光圀は少年期、世の大義と私の小義を理解していた。
2013/08/26 8月の小中高のサッカー大会が無事に終了しました。
2013/08/25 〈経営者の戒め)人生の七ヶ条、日々の戒めとして活かせるか
2013/08/03 仕事が無いとボヤくより、仕事を引きつける能力を養えよ!
2013/08/02 マン島TTゼロ、電動バイクの最高峰を目指す闘い!
2013/07/17 若い人が、日本に居続けたいと思う政策を、候補者へ突きつける
2013/07/03 東京電力は原発再開より、被災地の救済、原発事故処理が大事とおもう
2013/07/02 新潟県の泉田知事の発言に注目をしています。
2012/09/18 〈領海問題〉勝海舟なら「上に立つ者は、経済をわきまえよ」一括
2012/06/03 道に迷ったら歴史に問え、歴史に疎い人は現代でも疎い。
2012/06/03 道に迷ったら歴史に問え、歴史に疎い人は現代でも疎い。
2012/06/02 グリーン農業制度~エコファーマー、有機農産物
2012/05/09 〈変化の時代〉 敵が多い人間は強力な味方も多い
2011/10/18 九州電力、報告書再提出へ…社長進退も再検討(10月18日)
2011/09/01 野口修一の公式ブログ、一日平均234.1アクセス
2011/05/24 2011異業種交流会「春の会」 (5月28日19時~)
2011/03/30 津波被害の甚大さ:今も水が引かず…進まぬ水没地域の遺体捜索
2011/02/05 地方発、財政改革+人材育成と、市民参画
2011/01/11 ビジネスに「MNN」の発想と行動力。~今日は、講義に準備~
2010/12/22 出会いに感謝、ユニバーサルデザイン全国大会報告、
2010/12/16 青年よ大志を抱け!!(クラーク博士)
2010/11/29 活力とは、暗闇(未来)へ一歩踏み出すか考えること
2010/11/28 「龍馬伝」完結、龍馬ファンとの3時間のバトル対談
2010/06/01 家訓「伝家宝」(安岡正篤)
2010/05/23 「腹が立ったら四つ数えよ」、裏切られたときの考え方
2010/05/05 (連休最終日)宮崎市から山口市へ移動の一日
2010/05/05 思想とは訓練された知を持たない青少年に特有のもの
2010/05/04 平家を滅ぼしたのは平家である
2010/04/15 安請け合いはかえって信用を損なう
2010/02/14 【バンクーバー】モーグル愛子4位 メダル逃す。ジャンプ失速
2010/02/06 「平成の大合併」不満・悲鳴。考えない市町村は要らない、潰れる
2009/09/19 肥後の猛婦たち(昭和編),
2009/08/24 [新型」ワクチン不足、政府の危機管理能力なし
2009/03/08 (町村探検隊)宮本武蔵の聖地「霊巌洞」を初めて訪問
2009/01/21 気軽・腰軽・舌軽「三軽」は、生活に必要な潤滑油(思いやり)
2009/01/02 宇土の野口です。新年のご挨拶です。
2008/12/14 <携帯用、ブログ>(携帯論語)心を育てることば
2008/10/29 <ご意見>(金融危機)日経平均7000円割れ、銀行株が大幅安
2008/10/16 (対談)国を憂う志士たち集まれ、日本はこのままで良いのか
2008/09/08 (まちづくり)平がなの「まちづくり」と都市計画の違い(長文)
2008/06/10 今日から50代、心を新たに生きたいと思います。
2007/12/05 あなたは、文化的創造力の持ち主か?
2007/09/09 ケネディ大統領就任演説(抜粋)
2007/09/06 環境共生先端都市「ドイツ・フライブルグ市」の現状
2007/09/06 アメリカで、一番住みたいまちの取り組み
2007/09/03 シンポジウム「横井小楠と肥後の猛婦たち」
2007/09/03 「いじめ」がなくならない。家庭教育が重要。


Posted by ノグチ(noguchi) at 2025/03/31