(熊本景観大賞)山都町馬見原地区まちづくり
2009年03月25日
(熊本景観大賞)山都町馬見原地区まちづくり

春のお祭り「初市」と町並み風景
今日(3月25日朝刊)の熊本日日新聞の地域版に、嬉しい知らせが載りました。私の手がけたまちづくり「山都町馬見原地区~白壁のまちづくり~」が、くまもと景観賞の大賞を受賞しました。ここ2年大賞の該当は無く、3年ぶりの大賞受賞で地元は大きく沸いています。
・くまもと景観大賞を受賞
毎年、熊本県内で新たに改修、新設された景観整備で、高い評価を受けたものを自薦,他薦でして、県が表彰するもので、前回私が関わった施設14年前で大賞は外れ、建築部門の一位を目指したのですが次点でした。ちなみに建築部門の一位は、前知事の潮谷氏の関わる「慈愛園」の養護施設が建築の一等賞でした。
・1年半のまちづくり整備~地域の技術者の力~
今回、国土交通省の町並み整備事業(まちづくり事業)は、県下で5地区あり、終了が同じ時期なので、景観賞に多分みんなノミネートさるけど、どうかと思案していました。
嬉しい受賞、それも大賞は3年ぶりと聞き、約1年半馬見原に一日越しに片道一時間半を通い、高度成長期に現代風に改修された26軒の旧家を、再度、明治後期から大正初期の景観に戻す整備に関わりました。
その間、様々な地域の歴史を学び、当時のデザインをモチーフにして、現代的な素材を使い白壁を基調にして新たな宿場町を表現しました。
それが「くまもと景観」の大賞受賞は、感激します。地元の限りない材料を使い、地元の大工さんと議論しながら作ったことに意味があると思います。。18年度、19年度と事業に関わり、特に最後の計画では、多くの景観整備に参加された家庭があり、睡眠を少なくしても期限に間に合せた事を思い出し、良かったなと思います。

町一番の古い商家「本八代屋」(元造り酒屋)
・ぜひ「馬見原の白壁」の風景を検索して下さい
詳しくは、現地を訪問していただく事はもちろんですが、私の管理するブログ「環境共生施設研究所」を検索頂けると、町並みの様子がわかると思います。これから、季節は歩くことにはとても良い時期です。ぜひ、熊本県上益城郡山都町馬見原地区を訪問して頂き、 西南戦争の薩摩郡の敗走ルートの重要地点(軍議の地)や、若山牧水の歌碑、等々あります。

元官軍本営跡(明治初期)

歌人「若山牧水」歌碑、歌碑台石の説明文に注目

元バス停跡の広場の初市風景
・馬見原の「おいしい一品」
ぜひぜひ、一度訪問頂き、「桜コロッケ」「山女サンド」「手ぬぐい屋」「蘇陽羊羹」、「岩永茶補」等々、食の一品がたくさんありますので、町を散策頂けると新たな発見と楽しみあると思います。
・馬見原商店街
熊本-延岡、阿蘇-人吉の交差点、更に神話の里「高千穂」、平家の里「椎葉」も入る経済圏の中心が馬見原商店街、色々な歴史に逸話が盛りだくさんの地区です。
・環境共生施設研究所 理事長 野口修一
もし馬見原を訪問される方は、インターネットのブログで「建築士のノグチさんの紹介で、くまもと景観の大賞受賞を知って来ました、」と言っていただけると何かサービスが出るかもしません???
それは別として、ぜひぜひ一度、町並み整備が終わった、「熊本一」の町並みを見ていただければ幸いです。よろしくお願します。
*環境共生施設研究所ブログ「馬見原町景観整備事業報告シリーズ 」
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/
馬見原地区景観整備事業の「ビフォー・アフター」の写真掲載
<(携帯論語)心を育てることば>
http://keitairongo.otemo-yan.net/
(3/25)「人を愛すれば永遠なる宇宙にふれる」
(3/26) 「にくしみは積極的不満、ねたみは消極的不満」
春のお祭り「初市」と町並み風景
今日(3月25日朝刊)の熊本日日新聞の地域版に、嬉しい知らせが載りました。私の手がけたまちづくり「山都町馬見原地区~白壁のまちづくり~」が、くまもと景観賞の大賞を受賞しました。ここ2年大賞の該当は無く、3年ぶりの大賞受賞で地元は大きく沸いています。
・くまもと景観大賞を受賞
毎年、熊本県内で新たに改修、新設された景観整備で、高い評価を受けたものを自薦,他薦でして、県が表彰するもので、前回私が関わった施設14年前で大賞は外れ、建築部門の一位を目指したのですが次点でした。ちなみに建築部門の一位は、前知事の潮谷氏の関わる「慈愛園」の養護施設が建築の一等賞でした。
・1年半のまちづくり整備~地域の技術者の力~
今回、国土交通省の町並み整備事業(まちづくり事業)は、県下で5地区あり、終了が同じ時期なので、景観賞に多分みんなノミネートさるけど、どうかと思案していました。
嬉しい受賞、それも大賞は3年ぶりと聞き、約1年半馬見原に一日越しに片道一時間半を通い、高度成長期に現代風に改修された26軒の旧家を、再度、明治後期から大正初期の景観に戻す整備に関わりました。
その間、様々な地域の歴史を学び、当時のデザインをモチーフにして、現代的な素材を使い白壁を基調にして新たな宿場町を表現しました。
それが「くまもと景観」の大賞受賞は、感激します。地元の限りない材料を使い、地元の大工さんと議論しながら作ったことに意味があると思います。。18年度、19年度と事業に関わり、特に最後の計画では、多くの景観整備に参加された家庭があり、睡眠を少なくしても期限に間に合せた事を思い出し、良かったなと思います。
町一番の古い商家「本八代屋」(元造り酒屋)
・ぜひ「馬見原の白壁」の風景を検索して下さい
詳しくは、現地を訪問していただく事はもちろんですが、私の管理するブログ「環境共生施設研究所」を検索頂けると、町並みの様子がわかると思います。これから、季節は歩くことにはとても良い時期です。ぜひ、熊本県上益城郡山都町馬見原地区を訪問して頂き、 西南戦争の薩摩郡の敗走ルートの重要地点(軍議の地)や、若山牧水の歌碑、等々あります。
元官軍本営跡(明治初期)
歌人「若山牧水」歌碑、歌碑台石の説明文に注目
元バス停跡の広場の初市風景
・馬見原の「おいしい一品」
ぜひぜひ、一度訪問頂き、「桜コロッケ」「山女サンド」「手ぬぐい屋」「蘇陽羊羹」、「岩永茶補」等々、食の一品がたくさんありますので、町を散策頂けると新たな発見と楽しみあると思います。
・馬見原商店街
熊本-延岡、阿蘇-人吉の交差点、更に神話の里「高千穂」、平家の里「椎葉」も入る経済圏の中心が馬見原商店街、色々な歴史に逸話が盛りだくさんの地区です。
・環境共生施設研究所 理事長 野口修一
もし馬見原を訪問される方は、インターネットのブログで「建築士のノグチさんの紹介で、くまもと景観の大賞受賞を知って来ました、」と言っていただけると何かサービスが出るかもしません???
それは別として、ぜひぜひ一度、町並み整備が終わった、「熊本一」の町並みを見ていただければ幸いです。よろしくお願します。
*環境共生施設研究所ブログ「馬見原町景観整備事業報告シリーズ 」
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/
馬見原地区景観整備事業の「ビフォー・アフター」の写真掲載
<(携帯論語)心を育てることば>
http://keitairongo.otemo-yan.net/
(3/25)「人を愛すれば永遠なる宇宙にふれる」
(3/26) 「にくしみは積極的不満、ねたみは消極的不満」
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:25│Comments(0)
│まちづくり