続、(2時間1万2千円)福島県矢祭町町議に初の「日当」支給

2008年04月11日

続、(2時間1万2千円)福島県矢祭町町議に初の「日当」支給

~「議員報酬を1/3、議員は3割り増し」で十分予算削減が可能~


(MIXIの日記より)

nobuさん 様 の書きこみへの回答です。

>2時間で1万2千円って高いか安いかと聞かれれば高いと言わざるをえないですが、議員の仕事ってその2時間だけじゃなくって質問をする内容をよりよい物とするための研修とか勉強をする時間も含んでいいと思います。

日当の時給の話をしました。

議員には、政務調査費と言うものがります。
熊本市の市議には、交通費も出ている聞きます。
熊本市内にいて、議員に日当のほかに通勤費がいるか疑問です。

さて、日常の活動は、政務調査を充てれば良いと思います。
頑張って地域の現状を聞く集会、他県の研究、或いは大学と連携等々、やって必要なものは、領収書、報告書等々を議会事務局に出し、費用弁償で良いと思います。
要は、なにもしない議員は、政務調査は無し、これも次期選挙の評価になると言うものが良いと思います。

全部を、日当でまかなう事は無理ですし、居眠り議員と、やる気のある議員が同じでは、市民が申し訳ないと思います。知名度だけの働かない古参議員は、引退してもらい、やる気のあるリーダーが出安い仕組みが必要と思います。

>私は議員の人数を削減して経費をつめたほうが良いように思います。

私は逆で、上記の考えで、議員報酬を1/3にして、政務調査費用をちゃんとみて、議員は広く市民の意見を集約するために、増やした方が良いのではと思っています。

合併した自治体は、「議員報酬を1/3、議員は3割り増し」で十分予算削減が可能ですし、市民活動家たちが、議会へ出やすくなると考えています。


同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事画像
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事
 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。 (2025-03-28 07:39)
 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。 (2025-03-26 16:40)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。 (2024-06-21 22:36)
 熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。 (2024-02-10 07:35)
 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜 (2024-01-09 06:42)

Posted by ノグチ(noguchi) at 01:43│Comments(0)政治問題(地方)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。