地域おこし協力隊と過疎地域の現実〜人口減少地域の本気度が問われている〜

2017年11月22日

地域おこし協力隊と過疎地域の現実〜人口減少地域の本気度が問われている〜
地域おこし協力隊と過疎地域の現実〜人口減少地域の本気度が問われている〜
地域おこし協力隊と過疎地域の現実〜人口減少地域の本気度が問われている〜

地域おこし協力隊と過疎地域の現実〜人口減少地域の本気度が問われている〜

この記事は、熊本地震で大変な被害を受けた南阿蘇村立野地区を取り上げた記事です。やっと解除はされたが、まだ環境が整わず帰れない、との声を取材している文面ですが、そもそも過疎化の進む中山間を熊本地震が襲った。復旧が遅れれば、時が経過すれば、高齢者の帰還は難しくなる。まして若い世代がUターンするとも思えないのが、現状だろうと推察する。

この状況は、地震の前から過疎化は進行していた。私の周り集落(自治区)も同様で、自宅を新築した頃(20年前)には40軒を超えていたが、現在は27軒になった。昨年の熊本地震で被害を受けた空き家の解体が進み、来年には元敷地には草が生え秋には茂みになることだろう。過疎化は確実に進行している。

この過疎化する地域に若い人を移住させようとしている総務省の取り組みが、「地域おこし協力隊」事業です。3年間の自治体が雇用し地域おこしに取り組んでもらう。雇用経費と活動経費を3年年間は国が支援する。現在の全国の地域おこし協力隊員は5千人を超えたと新聞が報じていた。

田舎で暮らしたい!
田舎で働きたい!

との要求を持つ若者が、過疎地域へ送り込まれている。4年前から地域おこし協力隊の活動を調査しているが、その活用法は千差万別で、なかには「職員不足の臨時職員的な使い方」のところもあれば、先日行った鹿児島県長島町は、都会で培った能力を使った、田舎と都市をつなぐビジネスモデルの実践のために移って来て、与えられた日常業務をこなしつつ、着々と3年後の自らの開業を目指して動いていました。

地域おこし協力隊をよそ者に終わらせるか、ビジネスモデルの実践者にするか、受け入れる自治体、地域の本気度が今後は問われるように思います。


同じカテゴリー(地域政策)の記事画像
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
「輝け‼︎  地方議会」〜対話による地方議会活性化フォーラムin春日に参加しました。
宇土市議会、6月定例議会は、6月3日開会です。会期は6月3日〜20日まで。私の代表質問は、6月7日10時からです。
定期的に視察する八代港のコンテナヤードには、けっこうコンテナが3段積みの列が増えたように思います。
オミクロン株の国内感染拡大と米軍基地の存在。〜感染対策で考え方にズレ〜
同じカテゴリー(地域政策)の記事
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜 (2024-01-09 06:42)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 7年前、大きな水害を私の住む地域が受けました。西山県議とともに、県の担当者と現地の状況を見てもらいました。 (2023-05-12 16:05)
 「輝け‼︎ 地方議会」〜対話による地方議会活性化フォーラムin春日に参加しました。 (2023-02-15 20:38)
 宇土市議会、6月定例議会は、6月3日開会です。会期は6月3日〜20日まで。私の代表質問は、6月7日10時からです。 (2022-05-27 22:44)

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:16│Comments(0)地域政策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。