阿久根市長選 西平氏が初当選 失職の竹原氏落選
2011年01月16日
阿久根市長選 西平氏が初当選 失職の竹原氏落選
■阿久根市長選 西平氏が初当選 失職の竹原氏落選
毎日新聞 1月16日(日)21時17分配信
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1470525&media_id=2
>鹿児島県阿久根市の竹原信一前市長(51)が解職請求(リコール)による住民投票で失職したことに伴う出直し市長選は16日投開票され、リコール団体元監事の新人、西平良将氏(37)が、再度の返り咲きを目指した竹原氏=いずれも無所属=を破り、初当選を確実にした。議会を開かずに専決処分を乱発するなど強引さが指摘された「竹原市政」に市民が、住民投票に続いて「ノー」を突き付ける形となった。【福岡静哉、馬場茂、村尾哲】
>08年秋の竹原氏の市長就任から約2年半、2度の市長失職など混乱した阿久根は大きな転機を迎えた。
>西平氏は竹原氏を「独善的で市長の資質がない」と批判。「法律を守り、対話を尽くした手法で、地に足をつけた改革を断行する」などと、市政の正常化を訴えた。知名度不足の懸念はあったが、市政正常化を訴え、主婦層や若者に支持を拡大。反竹原派市議12人や、企業・団体などとも連携した組織戦も功を奏した。
>一方、竹原氏にとっては2年半で3度目の市長選。強引な行政手法への批判を浴び、12月5日の住民投票で失職したが、わずか398票差だったため、「改革」に期待する根強い支持を背景に巻き返しを狙った。しかし、市民の心を三度つかむことはできなかった。
>阿久根では今後、竹原氏が対立した市議会解散の是非を問う住民投票が31日告示され、2月20日に投開票される。過半数が賛成なら4月24日に出直し市議選となる見通しで、市政の混迷はまだしばらく続くことになる。
自治とは何をする事か、市民も、議会も、行政職員も考えることが必要と思います。地域からすると、破格の行政職員の給与、人事院勧告に従うか、地域を重視するか、地方自治のこれからに、疑問を投げかけた出来ことと思います。
次は、阿久根市議選です。
どんな構図になるか、市民の真価が問われると思います。
■阿久根市長選 西平氏が初当選 失職の竹原氏落選
毎日新聞 1月16日(日)21時17分配信
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1470525&media_id=2
>鹿児島県阿久根市の竹原信一前市長(51)が解職請求(リコール)による住民投票で失職したことに伴う出直し市長選は16日投開票され、リコール団体元監事の新人、西平良将氏(37)が、再度の返り咲きを目指した竹原氏=いずれも無所属=を破り、初当選を確実にした。議会を開かずに専決処分を乱発するなど強引さが指摘された「竹原市政」に市民が、住民投票に続いて「ノー」を突き付ける形となった。【福岡静哉、馬場茂、村尾哲】
>08年秋の竹原氏の市長就任から約2年半、2度の市長失職など混乱した阿久根は大きな転機を迎えた。
>西平氏は竹原氏を「独善的で市長の資質がない」と批判。「法律を守り、対話を尽くした手法で、地に足をつけた改革を断行する」などと、市政の正常化を訴えた。知名度不足の懸念はあったが、市政正常化を訴え、主婦層や若者に支持を拡大。反竹原派市議12人や、企業・団体などとも連携した組織戦も功を奏した。
>一方、竹原氏にとっては2年半で3度目の市長選。強引な行政手法への批判を浴び、12月5日の住民投票で失職したが、わずか398票差だったため、「改革」に期待する根強い支持を背景に巻き返しを狙った。しかし、市民の心を三度つかむことはできなかった。
>阿久根では今後、竹原氏が対立した市議会解散の是非を問う住民投票が31日告示され、2月20日に投開票される。過半数が賛成なら4月24日に出直し市議選となる見通しで、市政の混迷はまだしばらく続くことになる。
自治とは何をする事か、市民も、議会も、行政職員も考えることが必要と思います。地域からすると、破格の行政職員の給与、人事院勧告に従うか、地域を重視するか、地方自治のこれからに、疑問を投げかけた出来ことと思います。
次は、阿久根市議選です。
どんな構図になるか、市民の真価が問われると思います。
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:52│Comments(0)
│政治問題(地方)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。