地方のプロサッカーチームと、地域企業の連携、人材育成これから

2012年07月01日

地方のプロサッカーチームと、地域企業の連携、人材育成もこれからが本番

昨日は、1次会の学習会の後、夜遅くに熊本のJ2チーム「ロアッソ熊本」の営業の方と、夕食を共にしして、熊本の企業状況について、情報交換を遅くまでやった。

話す中で、色々なご縁があるものだなと思いました。ロアッソ熊本の営業の方が、た私の地域のキッズサッカーのクラブチームでコーチをしていたこと。

夕食会参加した大学生が、母校のサッカー部のOB、初めての夕食会は、大いに盛り上がった。

地方のプロサッカーチームの運営の難しさを聞く中で、まだまだサッカーと言うスポーツは、歴史が浅いなと感じました。

私のサッカー歴は、実質高校からで、チームメイトが優秀だったので、インターハイに出場した。その時、応援に来てくれたのは、OB の講演会会長だけで、保護者は誰も来なかった。

当時は、野球がメインで、甲子園の応援には、貸切列車が出るような時代でした。野球は、100年近い全国大会の歴史、片や20年のプロサッカーでは、大きな差は、なかなか埋まらない。

最近の海外組の活躍、なでしこジャパンのワールドカップ優秀、少しづつ浸透はしていますが、日本では野球にに比較すれば、まだまだこれから伸びるのプロスポーツかなと思います。

雷の試合中断の後、試合時間を短縮して、全予定の試合を消化する公表があり、試合が再会しました。

未来のJ リーガーを夢見て、わが子を応援する保護者の声が、梅雨の雨の中で、響いています。


同じカテゴリー(スポーツ)の記事画像
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している?
<プレーヤーズ・ファースト>TOKYOオリンピック誘致の名言となった「おもてなし」が、海外観客中止でできなくなる?
森氏の女性蔑視発言は、簡単には終わりそうに無いような気がする。〜東京五輪で、日本の底力(モラルも含め)示して欲しい!〜
「もう一つのワールドカップ」の日本代表チームに、熊本在住の若者が選ばれた。
<速報+歓喜>ポストプレーから川澄(INAC)がゴールを決め
同じカテゴリー(スポーツ)の記事
 5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。 (2025-03-24 19:58)
 <部活廃止と少年スポーツ過疎地>人口減少地域の部活廃止と中学校部活動の週末社会体育移行の影響が出ている。 (2022-06-18 19:20)
 「一念忘機」があって、それから「一念発起」に向かう。〜『禅、比べない生活』〜、"髙木奈々さんのインタビューから学ぶ" (2022-02-20 07:41)
 アルツハイマー病と運動習慣の関係、運動習慣は、子供の頃の体験が影響している? (2021-12-25 08:04)
 日本選手の活躍と大会開催の意義が詰まっていると、読みながら、気持ちも温かくなりました。〜本日熊日『読者文芸』下段より〜 (2021-08-17 08:58)
 <オリンピック観戦で元気に>スポーツに熱中出来る人は、スポーツが大好きで狂っている状況。〜吉田松陰の志〜 (2021-07-28 06:51)

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:46│Comments(0)スポーツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。