利他主義とは、平たく言えば「親切」だ。〜木内孝〜
2017年04月11日
利他主義とは、平たく言えば「親切」だ。〜木内孝〜
おはようございます。ここ数ヶ月、いろいろな活動をやってきましたが、私は何をやっているのか? 朝目覚めて考えてみることもあります。
今朝の読書で、ハッと思いました。
先週、東京に行っていたおり、先月熊本へ来られた東京の環境活動家の木内孝さんから電話をいただいた。「今週末、貴方の奥さんの出身地のような橋のヨーロッパの遺産の特集番組があるから見ておいて」と。
再度先週末に、再度お電話をいただき、テレビはどうだったか感想を聞かれた。とにかく木内孝さんは、心づかいが細やかなのです。御歳82才ですが、エネルギッシュで元気な老人です。
その木内氏の著書『日本人の見識』に以下の文があります。
〜以下、本より抜粋〜
「ほどほどでいいんだ、中庸でいいんだ、これでいいんだ」と適度に満足して、節約、節制する思想を生み出すからだ。
すべて「心の持ち方」次第で、勝負が決まる。その見極め、見切りを誤ると、人間ほど貪欲で始末に負えない生き物はない。
利己主義という言葉は誰目でも知っている。・・、問題は利己主義を批判することでは解決せず、利他主義を自分が今日からでも今からでも実践することだ。
「自分は他人のために、何かをしているだろうか。何か考えているだろうか。行動しているだろうか」
と自問することだ。
利他主義とは、平たく言えば「親切」だ。
(以上、『日本人の見識』より)
みなさん、周りの人、縁ある人に親切にしていますか?
周りの動きに乗っかって自己欲を満たそうとする人は多いが、自らの欲を脇に置き、人のために動く人は少ない。
まして儲かると思って参加して、自ら努力もぜず結果だけを見て、主催者に文句を言う。そんな経験をすると、相手を心地よい気分にする心づかいの(親切な)言動の実践を心がけなければと気付かされます。
>利他主義とは、平たく言えば「親切」だ。
今日も、木内孝さんの理念「利他主義の実践」を頭に置き、過ごしたいと思います。
おはようございます。ここ数ヶ月、いろいろな活動をやってきましたが、私は何をやっているのか? 朝目覚めて考えてみることもあります。
今朝の読書で、ハッと思いました。
先週、東京に行っていたおり、先月熊本へ来られた東京の環境活動家の木内孝さんから電話をいただいた。「今週末、貴方の奥さんの出身地のような橋のヨーロッパの遺産の特集番組があるから見ておいて」と。
再度先週末に、再度お電話をいただき、テレビはどうだったか感想を聞かれた。とにかく木内孝さんは、心づかいが細やかなのです。御歳82才ですが、エネルギッシュで元気な老人です。
その木内氏の著書『日本人の見識』に以下の文があります。
〜以下、本より抜粋〜
「ほどほどでいいんだ、中庸でいいんだ、これでいいんだ」と適度に満足して、節約、節制する思想を生み出すからだ。
すべて「心の持ち方」次第で、勝負が決まる。その見極め、見切りを誤ると、人間ほど貪欲で始末に負えない生き物はない。
利己主義という言葉は誰目でも知っている。・・、問題は利己主義を批判することでは解決せず、利他主義を自分が今日からでも今からでも実践することだ。
「自分は他人のために、何かをしているだろうか。何か考えているだろうか。行動しているだろうか」
と自問することだ。
利他主義とは、平たく言えば「親切」だ。
(以上、『日本人の見識』より)
みなさん、周りの人、縁ある人に親切にしていますか?
周りの動きに乗っかって自己欲を満たそうとする人は多いが、自らの欲を脇に置き、人のために動く人は少ない。
まして儲かると思って参加して、自ら努力もぜず結果だけを見て、主催者に文句を言う。そんな経験をすると、相手を心地よい気分にする心づかいの(親切な)言動の実践を心がけなければと気付かされます。
>利他主義とは、平たく言えば「親切」だ。
今日も、木内孝さんの理念「利他主義の実践」を頭に置き、過ごしたいと思います。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:17│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。