「事業仕分け」騒々しいかったが、結局、削減額は6900億円
2009年12月17日
「事業仕分け」騒々しいかったが、結局、削減額は6900億円
■事業仕分け 結局、削減額は6900億円だって
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1053211&media_id=10
> ワイドショーの話題を独占した「事業仕分け」が不発に終わった。概算要求からの削減額は6900億円にとどまり、「3兆円超」の期待を大きく裏切った。キツ~い性格丸出しの仕分けでお茶の間の評判を落とした蓮舫参院議員も、この程度の成果で幕引きだったら浮かばれない。
>●1兆円はいつの間に消えたのか
> 迷走する鳩山政権にとって「事業仕分け」は最大のアピールポイントだ。世論調査をみても7割が、この初めての試みを支持している。鳩山首相本人も“仕分け効果”が内閣支持率を下支えしていることは重々承知。「私にとっては“政権交代”よりも“事業仕分け”が流行語大賞」と上機嫌に話していた。
> それにしては、しょぼい結果だ。6900億円の削減額は、仙谷大臣が目標とした「3兆円」はもちろん「1兆6000億円」(朝日新聞)や「1兆8000億円」(日経新聞)といったマスコミ試算の半分にも届かない。
既得権益というと語弊があるが、長年培われてきた慣習(政策)を変えることは、なかなか難しいのだろうと思います。
「仕分け作業」は、国民が国家予算とはどんな決め方をしていたか、考える機会になったことは、成果と言えます。
しかし、目標の1/4以下が実質の減額では、仕分に関わった人たちも不満が残ることだろうと思います。
この結果を見て、地方の事業がいかに国家予算に左右されているか、私自身の仕事を振り返っても感じるところです。
政治の方向を変えることの難しさ、国家・国民が長い年月かけて歩んできた道を、成長型から定常型に変え、自世代に回して来た付けを、現在の人が支払うように変える難しさを感じます。
鳩山首相の新年危機説が、週刊誌等で噂される中ですが、しっかり地に足を付けて、50年後、100年後に「現内閣が何を成しえたか」、問われることを念頭に、急ぐ事業は早々に、長い年月をかけるに事業にも配慮する政治が行われることを願うばかりです。
■事業仕分け 結局、削減額は6900億円だって
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1053211&media_id=10
> ワイドショーの話題を独占した「事業仕分け」が不発に終わった。概算要求からの削減額は6900億円にとどまり、「3兆円超」の期待を大きく裏切った。キツ~い性格丸出しの仕分けでお茶の間の評判を落とした蓮舫参院議員も、この程度の成果で幕引きだったら浮かばれない。
>●1兆円はいつの間に消えたのか
> 迷走する鳩山政権にとって「事業仕分け」は最大のアピールポイントだ。世論調査をみても7割が、この初めての試みを支持している。鳩山首相本人も“仕分け効果”が内閣支持率を下支えしていることは重々承知。「私にとっては“政権交代”よりも“事業仕分け”が流行語大賞」と上機嫌に話していた。
> それにしては、しょぼい結果だ。6900億円の削減額は、仙谷大臣が目標とした「3兆円」はもちろん「1兆6000億円」(朝日新聞)や「1兆8000億円」(日経新聞)といったマスコミ試算の半分にも届かない。
既得権益というと語弊があるが、長年培われてきた慣習(政策)を変えることは、なかなか難しいのだろうと思います。
「仕分け作業」は、国民が国家予算とはどんな決め方をしていたか、考える機会になったことは、成果と言えます。
しかし、目標の1/4以下が実質の減額では、仕分に関わった人たちも不満が残ることだろうと思います。
この結果を見て、地方の事業がいかに国家予算に左右されているか、私自身の仕事を振り返っても感じるところです。
政治の方向を変えることの難しさ、国家・国民が長い年月かけて歩んできた道を、成長型から定常型に変え、自世代に回して来た付けを、現在の人が支払うように変える難しさを感じます。
鳩山首相の新年危機説が、週刊誌等で噂される中ですが、しっかり地に足を付けて、50年後、100年後に「現内閣が何を成しえたか」、問われることを念頭に、急ぐ事業は早々に、長い年月をかけるに事業にも配慮する政治が行われることを願うばかりです。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 10:42│Comments(0)
│政治問題(国)