熊本へのメッセージ~逸見次郎先生講演+交流会

2010年11月18日

2010異業種交流会「秋の会(望年会)」

     講演テーマ「逸見次郎先生の熊本へのメッセージ」

               環境共生施設研究所 理事長 野口修一

              ご案内

 恒例の異業種交流会2010年「四季の会」第3回を開催致します。異業種交流会が始まって、11年になります。この異業種交流会のスタイル(講演+交流会)を教示頂いたのが、崇城大学(旧熊本工業大学)教授の逸見次郎先生です。逸見先生とは、13年前の九州自然エネルギー研修会で出会い、以来色々な場面でご支援を頂いています。

 逸見先生からの最初のショックは、熊本の夏は暑い(36℃強)気候で、室温29℃で寝汗をかかない住宅の体験でした。建築に関わるものとして感動の体験でした。以来、建築、電気、省エネ、リサイクル、再生エネルギー(太陽光、風力、水力、他)など多くの科学技術を学ぶことができました。その逸見先生が、来年春、大学の教壇を降りられます。ぜひ逸見先生に、これからの熊本・九州に伝えたい思いを聞く機会と設けたいと、「秋の会」の講師にお願いしました。

 実は、異業種交流会の第1回目の講師が逸見先生でした。今回で43回目の異業種交流会「四季の会」ですが、いつも「逸見節」聞き・語る望年会にしたいと思います。科学技術の20年先、30年先の話、また九州の科学・経済の可能性も含め、閃き、ヒントの多い講演会になると思います。友人知人をお誘い合わせの上ご参加下さい。懇親会にもたくさんの参加をお待ちしています。
                 記
日 時  2010年11月26日(金)19:00(開場18:30)
場 所  全日空ホテル・ニュースカイ1F(096-354-2111)
講 師  逸見次郎 氏(崇大学教授、工学博士)
テーマ  「逸見次郎先生の熊本へのメッセージ」(約60分)
参加費  セミナー 1,000円(資料代、等)

参加費  交流会  4,000円(交流が主な懇親会)

主 催  環境共生施設研究所・異業種交流会「四季の会」
申込先  事務局 (申し込みはメール・FAXで11月22日まで)
     〒869-0913 熊本県熊本市尾ノ上1丁目48-6 
     環境共生施設研究所内
     Fax 096・381・0384 
     Email : aande@lime.ocn.ne.jp
     詳しい問い合わせ 理事長 野口修一

異業種交流会「秋の会」申し込み(11/22まで)は、氏名・連絡先・所属等と、講演会・交流会の参加有無を記入し、申し込みください。(講演会は、当日参加も可能です)
メールの方は、参加内容、氏名・所属・連絡先(TEL/Email)明記し申し込み下さい。

<申込み内容>∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

  氏 名:           所属            
  住所等:          Email            
  連絡先:TEL        Fax              
  *食事の準備等がありますので参加内容を記入ください。
   1. セミナーのみ   2.セミナー+交流会



同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事画像
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
元気だから働くのではない、働けるから元気なのです。高齢者の雇用制度の充実こそ必要と思います。
「自助・共助・公助」+相互に協力し合える「互助」が必要。〜(熊日)コラム『人生面』、熊日情報懇話会5月例会から〜
<人生は出会い(無形資産)の多様さ>キャリアとはなんだろう?〜私の人脈(無形資産)づくりの記録〜
<経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事
 人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜 (2024-09-16 22:43)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー (2023-11-07 01:24)
 <世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。 (2023-10-22 20:07)
 あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。 (2023-03-16 14:54)
 <老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。 (2022-03-11 06:23)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:01│Comments(0) 異業種交流会・講演会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。