~チベット紛争、今度はウイグル紛争、次はどこか?~
2009年07月22日
~チベット紛争、今度はウイグル紛争、次はどこか?~
必要な理念「共生」
■中国当局、ウイグル族12人の射殺を認める(ロイター - 07月20日
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=903712&media_id=52
> ベクリ主席によると、警察はまず空に向けて威嚇発砲したが、それを無視して住民を襲い、店舗の略奪を続けたため、武装したウイグル族12人を射殺した。12のうち3人が即死、9人が病院などで死亡したという。
漢民族国家、現在の大中国の矛盾が少しづつ出てきている様に感じます。
互の民族が、尊敬し合える社会が必要と思います。
横井小楠の唱えた大義、現在必要な理念「共生」のように思います。
必要な理念「共生」
■中国当局、ウイグル族12人の射殺を認める(ロイター - 07月20日
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=903712&media_id=52
> ベクリ主席によると、警察はまず空に向けて威嚇発砲したが、それを無視して住民を襲い、店舗の略奪を続けたため、武装したウイグル族12人を射殺した。12のうち3人が即死、9人が病院などで死亡したという。
漢民族国家、現在の大中国の矛盾が少しづつ出てきている様に感じます。
互の民族が、尊敬し合える社会が必要と思います。
横井小楠の唱えた大義、現在必要な理念「共生」のように思います。
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 05:37│Comments(1)
│国際関係
この記事へのコメント
Posted by Ichiro at 2009年07月22日 07:34
頭角を現したのはチベット問題なんである。
>本では、この時にチベット独立運動を押さえ込んだことで党指導部の信頼を勝ち得たと言われることもあり、2008年のチベット動乱の際にもメディアで批判される根拠となった。その後、1989年6月に天安門事件が勃発した際も、その民主化運動のチベットへの波及を防ぐため、ラサを戒厳令下に置いた。以降チベット自治区の最高責任者にあった4年間、「1.分離主義の弾圧、2.経済建設を推進」する政策を実行した。
あまり信用していない。
Ichiro