もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場が必要では
2014年06月22日


もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場が必要では
一日雨の熊本です。
新聞の特集欄に、チェルノブイリの記事がありました。見出しは、
9歳で終わった子供時代
輝いていた故郷 朽ちて
ウクライナ 移住33万人
チェルノブイリ近郊の町プリピャチも元住民のアレクサンドル・シロタ氏の事を取り上げてありました。
事故後、丸1日半は何も政府は、原発事故の情報が知らされず、周辺住民は生活していた、とあった。事故は、1986年4月26日午前1時過ぎでした。避難の呼びかけが始まったのは、27日の午後だった。事故後のプリピャチの放射線量は、IAEAの「即時避難」の20倍以上のあった。見えない放射線の怖さです。
避難は、大人と子供と分かれて避難させられたそうだ。放射線のことを知らない子供たちは、避難のバスの中で、はしゃいでいたが、南部の海辺のキャンプに着いた後、次々に体調を崩して行った、と。
記事のエッセイストは、9歳で被ばくした後、16歳まで入退院の繰り返しだった、あった。エッセイストの母は、怒りと絶望を詩の形で書き続けた。政府と被害者の協議の場で読み上げたそうです。
「死さえも私たちにはつらくないけど 死に至る過ちが繰り返さないのであれば・・・」
これを聞いた政府側は、押し黙ったそうです。アレクサンドルさんら元住民は、朽ちて行く街並みの保存を働きかけているという。
輝いていた故郷に「人と技術がもたらしたもの」が忘れられることがないように。
(以上、熊本日日新聞から引用)
チェルノブイリ近郊から移住した住民は、33万人以上。事故後に4号機は石棺で覆われた。溶融した核燃料は今後10万年、人間が封じ込めなければいけないと専門家が指摘している。
日本で、もっと原発事故についての政府と企業、被災者、市民との意見の場がもっとたくさん必要な気がしています。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。