日本の風景「千年の古都の紅葉」、志士たちの志を偲ぶ
2011年09月28日
日本の風景「千年の古都の紅葉」、志士たちの志を偲ぶ
「小倉山 峰もみぢば 心あらば 今一度の 御幸待たなむ」(貞信公)百人一首の句ですが、紅葉の美しい小倉山の秋景色を歌ったものです。
昨秋、九州の坂本龍馬会の仲間と11月15日龍馬の命日に、京都へ墓参りに行った折り、京都の紅葉の素晴らしさの感動したことと、人の多さに驚いた。千年の都を偲ぶ人々の多さは、変わりなく続いていると感じた。
今年も、龍馬会で龍馬と幕末維新の志士たちの墓参、特に熊本の志士の墓掃除に京都へ行こうと考えている。京都の紅葉の感想を家で語ったこともあり、今年は家族で京都へ行こうと計画しています。
北国の高山では、紅葉も始まったいると聞きます。これから、紅葉前線がだんだん南下して来ますが、朝晩のヒンヤリした気候は、日本の一番良い季節でもあります。
昨年の冬に、子供の受験で奈良の法隆寺を35年ぶりに行き、変わらぬ伽藍の配置、大仏殿、周りの風景を見て、景観を保つことの大切さを感じた。九州創発塾での茂木健一郎氏の「本物を理解する」の締めの言葉を思い出す。
「小倉山 峰もみぢば 心あらば 今一度の 御幸待たなむ」(貞信公)百人一首の句ですが、紅葉の美しい小倉山の秋景色を歌ったものです。
昨秋、九州の坂本龍馬会の仲間と11月15日龍馬の命日に、京都へ墓参りに行った折り、京都の紅葉の素晴らしさの感動したことと、人の多さに驚いた。千年の都を偲ぶ人々の多さは、変わりなく続いていると感じた。
今年も、龍馬会で龍馬と幕末維新の志士たちの墓参、特に熊本の志士の墓掃除に京都へ行こうと考えている。京都の紅葉の感想を家で語ったこともあり、今年は家族で京都へ行こうと計画しています。
北国の高山では、紅葉も始まったいると聞きます。これから、紅葉前線がだんだん南下して来ますが、朝晩のヒンヤリした気候は、日本の一番良い季節でもあります。
昨年の冬に、子供の受験で奈良の法隆寺を35年ぶりに行き、変わらぬ伽藍の配置、大仏殿、周りの風景を見て、景観を保つことの大切さを感じた。九州創発塾での茂木健一郎氏の「本物を理解する」の締めの言葉を思い出す。
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:06│Comments(0)
│マイライフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。