(婚活)あなたは動物的というより植物的(草食的)ですか?
2009年05月31日
(婚活)あなたは動物的というより植物的(草食的)ですか?
~(男女共同参画)「友だちのような夫婦」の形は減少~
■女性の友だちはいるけど、彼女はいない……20代・30代の未婚男性像
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=852504&media_id=40
> 結婚後、配偶者には働いてもらいたいのだろうか? それとも専業主婦でいてもらいたいのだろうか? 最も多かったのは「フルタイムで働いてほしい」で40.5%、次いで「派遣など」(38.9%)、「専業主婦」(20.6%)という結果に。
> また「妻の収入が多ければ、夫が家事選任になってもかまわない」が65.3%にも達したことから「配偶者にも経済面を担ってもらいたいといった意識を表に出し、さらにはその志向が進んで、女性側が家計の主となってもよいという意識に変化しつつあるようだ」(同)
> 理想の夫婦の形を聞いたところ、「友だちのような夫婦(公平・平等)」が73.7%でトップ。しかし2006年の調査では「友だちのような夫婦」は81.7%であったことから、これまでの公平・平等意識とは異なった、新しい男女関係が生まれつつあるのかもしれない。
今、男女の間柄は、固定された関係から、それぞれのカップルに合わせた「個性」を活かし、他の真似をするのでなく、それぞれのライフスタイルを模索する動きが出てきていると思います。
その一つが、「LOHAS(ローハス)」志向ではないかと思います。
~健康と持続可能な社会を目指すライフスタイル~
> あなたは動物的というより植物的(草食的)ですか? オーネットの調査によると、20代~30代の未婚男性の51.0%は「自分は草食的」と分析していることが分かった。
昨日、熊本の地域ブログに私が書いている話題に興味ある人、数名が集まり「読者の集い」を開催しました。その意見交換の中で、「婚活」が話題になりました。
その中のことばに「男性は草食動物、女性の肉食動物」があり、内容を聞くと、「婚活:結婚をするための男女間の交流促進活動?」は、以前は男性が積極的でしたが、現在はその指導権を女性が握っていると意見がありました。
「就活」は、就職活動の略ですが、次の短縮文字を何かなあと思案しています。
「婚活」が、盛んになり、日本の少子化が止まるとは思いませんが、民間の世話ずきな大人のイメージ改善に一役を買うと期待しています。
~(男女共同参画)「友だちのような夫婦」の形は減少~
■女性の友だちはいるけど、彼女はいない……20代・30代の未婚男性像
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=852504&media_id=40
> 結婚後、配偶者には働いてもらいたいのだろうか? それとも専業主婦でいてもらいたいのだろうか? 最も多かったのは「フルタイムで働いてほしい」で40.5%、次いで「派遣など」(38.9%)、「専業主婦」(20.6%)という結果に。
> また「妻の収入が多ければ、夫が家事選任になってもかまわない」が65.3%にも達したことから「配偶者にも経済面を担ってもらいたいといった意識を表に出し、さらにはその志向が進んで、女性側が家計の主となってもよいという意識に変化しつつあるようだ」(同)
> 理想の夫婦の形を聞いたところ、「友だちのような夫婦(公平・平等)」が73.7%でトップ。しかし2006年の調査では「友だちのような夫婦」は81.7%であったことから、これまでの公平・平等意識とは異なった、新しい男女関係が生まれつつあるのかもしれない。
今、男女の間柄は、固定された関係から、それぞれのカップルに合わせた「個性」を活かし、他の真似をするのでなく、それぞれのライフスタイルを模索する動きが出てきていると思います。
その一つが、「LOHAS(ローハス)」志向ではないかと思います。
~健康と持続可能な社会を目指すライフスタイル~
> あなたは動物的というより植物的(草食的)ですか? オーネットの調査によると、20代~30代の未婚男性の51.0%は「自分は草食的」と分析していることが分かった。
昨日、熊本の地域ブログに私が書いている話題に興味ある人、数名が集まり「読者の集い」を開催しました。その意見交換の中で、「婚活」が話題になりました。
その中のことばに「男性は草食動物、女性の肉食動物」があり、内容を聞くと、「婚活:結婚をするための男女間の交流促進活動?」は、以前は男性が積極的でしたが、現在はその指導権を女性が握っていると意見がありました。
「就活」は、就職活動の略ですが、次の短縮文字を何かなあと思案しています。
「婚活」が、盛んになり、日本の少子化が止まるとは思いませんが、民間の世話ずきな大人のイメージ改善に一役を買うと期待しています。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:31│Comments(3)
│社会問題
この記事へのコメント
Posted by Ichiro at 2009年05月31日 08:30
おはようございます!
昨日は、ありがとうございました。
ところで、このブログの写真より、実際のノグチさんの方が、数段お若いですね。
すみません、余談でした。(笑)
私とパートナーは、二人とも、以前は「肉食系」でしたねぇ。
でも、お互いに少しずつ何かが癒されてか?「草食系」になりつつあるようです。。。。
寂しさを食べる事で埋めようとする「摂食障害」のように、
女性は、今、恋愛も「肉食系」となり、心を埋めようとしているんでしょうかねぇ?
昨日は、ありがとうございました。
ところで、このブログの写真より、実際のノグチさんの方が、数段お若いですね。
すみません、余談でした。(笑)
私とパートナーは、二人とも、以前は「肉食系」でしたねぇ。
でも、お互いに少しずつ何かが癒されてか?「草食系」になりつつあるようです。。。。
寂しさを食べる事で埋めようとする「摂食障害」のように、
女性は、今、恋愛も「肉食系」となり、心を埋めようとしているんでしょうかねぇ?
Posted by Titania at 2009年05月31日 08:31
>昨日は、ありがとうございました。
アッと言う間の2時間でした。
5人の意見交換、色々な思いが聞けてとても有意義な会でした。
ありがとうございました。
>ところで、このブログの写真より、実際のノグチさんの方が、数段お若いですね。すみません、余談でした。(笑)
写真は、4年まえの秋、北京の国際シンポジウムに初めて出たときのスナップで、緊張感の中で手に汗して発表したときのものです。
気持ちだけは、当時に負けないようにと思いつつも、無理が効かないようになりつつあります。でも、気持ちの若さは持ち続けたいと思っています。
金曜、土曜と、ほぼ徹夜状態でししたので、葬儀の長いお経は子守り歌に聴こえてなりませんでした。昨日は、さすがに早々に休みました。
>私とパートナーは、二人とも、以前は「肉食系」でしたねぇ。
>でも、お互いに少しずつ何かが癒されてか?「草食系」になりつつあるようです。。。。
わが家も同じようなものです。
妻は、中年を前に再度大学に進学し、社会福祉士として独立独歩で生きています。
>寂しさを食べる事で埋めようとする「摂食障害」のように、
>女性は、今、恋愛も「肉食系」となり、心を埋めようとしているんでしょうかねぇ?
高度成長期のように目指す方意向が見えていた時代と違い、低成長(ゼロ成長)の社会の中で、多様な人生の選択肢を男も女も模索できることは良いのですが、マニュアル化された学習ばかりに費やした青春期に、多様な経験や夢を語る機会が少なく、新しいものに食いつく勇気が足りずに行き詰っているようにも感じます。
私のような行動(活動)をしている建築士は、同業者からは完全に浮いた存在です。逆な見方をすれば、簡単には真似の出来ないことをしているだとも取れます。
今日のブログ「(携帯論語)心を育てることば」の安岡氏の教示が、今の時代に必要な理念と思います。
これからの社会に必要な要素に、「心の修養」、自分育てが大事なのように思います。そんなことを次回お会いした時に、ぜひ色々と意見を交わせればと思っています。楽しみにしています。
これからも、このブログ共々、交流会・意見交換会も、ご理解頂けるとありがたいです。よろしくお願します。
ノグチ
アッと言う間の2時間でした。
5人の意見交換、色々な思いが聞けてとても有意義な会でした。
ありがとうございました。
>ところで、このブログの写真より、実際のノグチさんの方が、数段お若いですね。すみません、余談でした。(笑)
写真は、4年まえの秋、北京の国際シンポジウムに初めて出たときのスナップで、緊張感の中で手に汗して発表したときのものです。
気持ちだけは、当時に負けないようにと思いつつも、無理が効かないようになりつつあります。でも、気持ちの若さは持ち続けたいと思っています。
金曜、土曜と、ほぼ徹夜状態でししたので、葬儀の長いお経は子守り歌に聴こえてなりませんでした。昨日は、さすがに早々に休みました。
>私とパートナーは、二人とも、以前は「肉食系」でしたねぇ。
>でも、お互いに少しずつ何かが癒されてか?「草食系」になりつつあるようです。。。。
わが家も同じようなものです。
妻は、中年を前に再度大学に進学し、社会福祉士として独立独歩で生きています。
>寂しさを食べる事で埋めようとする「摂食障害」のように、
>女性は、今、恋愛も「肉食系」となり、心を埋めようとしているんでしょうかねぇ?
高度成長期のように目指す方意向が見えていた時代と違い、低成長(ゼロ成長)の社会の中で、多様な人生の選択肢を男も女も模索できることは良いのですが、マニュアル化された学習ばかりに費やした青春期に、多様な経験や夢を語る機会が少なく、新しいものに食いつく勇気が足りずに行き詰っているようにも感じます。
私のような行動(活動)をしている建築士は、同業者からは完全に浮いた存在です。逆な見方をすれば、簡単には真似の出来ないことをしているだとも取れます。
今日のブログ「(携帯論語)心を育てることば」の安岡氏の教示が、今の時代に必要な理念と思います。
これからの社会に必要な要素に、「心の修養」、自分育てが大事なのように思います。そんなことを次回お会いした時に、ぜひ色々と意見を交わせればと思っています。楽しみにしています。
これからも、このブログ共々、交流会・意見交換会も、ご理解頂けるとありがたいです。よろしくお願します。
ノグチ
Posted by ノグチ(noguchi)
at 2009年06月01日 10:47

キヨブタ (清水の舞台から飛び降りる)
など、あまり略さないでください。
Ichiro