〈次世代エネルギー〉地獄への道は、良き意図で舗装されている

2012年07月15日

〈次世代エネルギー論〉「地獄への道は、良き意図で舗装されている」

~50年先を見据えた、エネルギー政策のロードマップを政府は示せ~

3・11以来、国民の中に原発反対の意識が確実に広がっている。
毎週国会前に集まっている人たちが増え続けている。

昨年、北アフリカの独裁体制に反旗を掲げた「ジャスミン革命」は、大きな衝撃を与えた。

日本の原発反対運動を「紫陽花革命」と呼び始めている。始まりは、数百人だったが、数千人、数万人、十万人を超えてくれば、政府もそうそう無視するわけにはいけない。

安直に、原発をつなぎと言うことで、再開して行くと、原発反対運動に火を注ぐことになり、再生可能エネルギーへの準備期間の言い訳にならなくなる。

『資本論』にあるそうだが、「地獄への道は、良き意図で舗装されている」、選挙対策の為に、原発反対運動を引き寄せるような小手先の政治スローガンは、逆に「紫陽花革命」は、大きく広がる。30年先、50年先を見据えた、エネルギー政策のロードマップを政府は示すべき時期と思う。

ー産経webニュースよりー
>3・11以来、国内では脱原発の風が吹いている。原子力発電を廃し、再生可能エネルギーに未来を託そうという声が増している。より良い社会を求めての判断が、より良い明日に直結すればよい。

>だが、人類の歴史は皮肉な結末でつづられてきた。そうした苦い体験が次のフレーズに集約されている。「地獄への道は、良き意図で舗装されている」。出典は「資本論」。
>エネルギーの選択で、その轍(てつ)を踏まぬためには、個々人の虚心坦懐(たんかい)な熟慮が必要だろう。

ー産経web ー
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/120715/plc12071503250001-s.htm



同じカテゴリー(政治問題(国))の記事画像
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
数字の慣れとはこわいものです。〜新型コロナウィルス感染〜
水俣病不知火患者会訴訟。被告側が、医師を反対尋問したとの記事から、〜年代と地域の線引きに矛盾〜
同じカテゴリー(政治問題(国))の記事
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。 (2024-02-24 19:00)
 <社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が (2023-05-09 08:04)
 <5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。 (2023-04-28 08:06)
 <郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。 (2023-04-24 05:57)
 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜 (2023-03-29 06:37)

Posted by ノグチ(noguchi) at 15:25│Comments(0)政治問題(国)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。