「勝と龍馬」武田鉄矢と福山雅治、幕末の男たちをどう演じる

2010年04月18日

「勝と龍馬」武田鉄矢と福山雅治、幕末の男たちをどう演じる

■福山雅治イライラ!? 武田鉄矢“熱血”「龍馬講義」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1180225&media_id=43

>自他ともに認める「龍馬かぶれ」の俳優で歌手、武田鉄矢(61)。いよいよ18日の放送からNHK大河ドラマ「龍馬伝」(日曜午後8時)で、

熱き先生役がはまり役の武田鉄矢は、坂本龍馬大好きで、坂本龍馬の墓に何度も参拝したという人物、龍馬の思いを持つ俳優が登場し、龍馬伝もだんだん面白くなって来たように思います。

> 武田は一昨年、「龍馬を育てていただきたい」と勝役のオファーを受け、「思わず目頭が熱くなった」と感激。自宅の部屋に飾ってある龍馬の写真の前に、小さな杯と、龍馬の好物だった混ぜご飯を供えたという。
> 福山に「先生と呼ばれるだけで涙が出そう。毎日毎日、感動しています」と感無量の様子だ。
> その一方で、「龍馬をゆっくり育てたいんですよ。勝を演じるのではなく、『龍馬の勝』を演じるんだと思い直した」と、“龍馬”を意識。

本当は、坂本龍馬を地でやりたかったのでしょうが、今回は勝海舟役で違った意味の、志士の姿を示す事も意味があると思います。

> 福山については、「あまり近寄ってきません。私から龍馬の話を聞かされるのがうっとうしいみたいで。私が『龍馬はね…』と話しだすと、『先輩は何年デビューでしたっけ?』『(井上)陽水さんと付き合いあるんですか?』って話をそらすんです」と武田。

龍馬談議、勝談議も含め、どんな役を演じて行くか、明治を最後まで見届けた勝海舟の末路も含め、武田鉄矢の「勝海舟」が、どんな意味づけになるか、龍馬ファンの私としては、脚本も含め楽しみな日曜の「龍馬伝」です。

「吾が為すことは、吾のみぞ知る」

常に前向き、前のめりに歩き続けた坂本龍馬のように、現代の若者も叔父さんも、生きて行きたいものです。



同じカテゴリー(偉人)の記事画像
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
同じカテゴリー(偉人)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜 (2024-02-23 22:05)
 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。 (2024-01-10 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 06:44│Comments(0)偉人
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。