こうして生きているのは、ほんの偶然にすぎない。ー藤山寛美ー

2013年04月12日

こうして生きているのは、ほんの偶然にすぎない。ー藤山寛美ー

日本もそうだが、国々は様々な苦難を乗り越えて来た。これは、個人にも言えることと思います。雑読の一つ『一日一名言』に、昭和の大芸人の藤山寛美のメッセージが次の2つです。

戦後2年間満州にいた藤山は、思った。「隣におなかをすかして泣いている子どもがいたら、自分のにぎり飯を半分分けてあげる。千円持っていたら七百円を他人にために使える 」ことを自ら誓い、子どもたちに伝える。

藤山寛美の好きなメッセージを紹介します。

「今日の芝居に命をかける。その一瞬のいのちが役者の色気というものじゃないか」

芸人は日々が真剣勝負、汚点があれば明日は無い。毎日生きていることが、奇跡ではないか?明日を生きれること姿態が、倖せなのこだと思います。

>生きているのは、ほんの偶然

生きていることに感謝すること、ならば常に前向きに生きること、人的な効率も先を見て動きたいものです。


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
2月15日は横井小楠の命日、明日から3月議会が始まるので、明日の墓前祭に参加できないので、今日参拝に行って来ました。
「世界の世話やきにならねばならぬ」(横井小楠)〜鎖国攘夷から開国通商〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
同じカテゴリー(偉人)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 江戸時代、土佐弁は、江戸者が語ることばと区別かつかなかった。〜司馬遼太郎〜 (2024-02-23 22:05)
 八代亜紀さんがお亡くなりになりました。安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。 (2024-01-10 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:35│Comments(0)偉人
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。