<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜

2024年06月21日

<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜

久しぶりに新たな本を手にした。昨日までの議会の一般質問準備で、朝の読書ができなかったのですが、雨で朝のウォーキングもできず・・・開いた本は、教育者の本『見える学力、見えない学力』です。

まず小学校に行くと、時計の見方から始まると思います。岸本裕史氏は、

>たとえば、時間についての学習をするとき、生活が一定の規則正しいリズムで営まれている家庭の子どもは、起床、食事、入浴、就寝の時刻は、毎日ほぼ同じです。それから子どもは、幼児から時計を意識したくらしを経験してきています。学校で時計の読み方をあらためて教えててもらわなくても、入学前から分針、秒針までただしく読めるようになっています。(中略)

言われて見れば当たり前の話ですが、若い夫婦の生活は、仕事の関係から、子育ての時間に関して疎かになっていることが多い。

生活時間と見えない学力の関係性は、おもしろい分析だと思います。

(以下、本より)

生活習慣と学力の深い結びつき。

学校の成績があまりよくないといわれる子どもに、いっしょうけんめいにドリルを買い与えてやらせても、効果ははかばかしくありません。塾へやっても期待はずれになりがちてす。それは、学力の土台となる言語能力が乏しいからなのです。
(以上、『見える学力、見えない学力』岸本裕史著より)

岸本氏は、

普段から色んな本をよく読んでいる子は、事前に漢字に馴染んでいます。書くことはやっていなくても、印刷してある漢字はひとまず読めるようになっています。筆順さえ教えてもらったら、たやすく覚えてしまいます。熟語もすぐに想起できます。

普段の生活習慣こそが、見えない学力(氷山の埋もれた部分)の大きさになって行くという話です。

学力は、家庭教育(習慣)が大きく影響を与える。

岸本氏は、"読む能力、書く能力、計算する能力"について、
「3つの能力を、しっかりした自律性と他人への思いやり・愛情とともに、確実に育てていく手がかりは、楽しい家庭教育の世界に豊かに秘められています」
と語っています。学校の成績もですが、家庭教育の充実には、生活習慣にも要因があると思いました。


同じカテゴリー(教育問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学校運営、教室運営を民主主義の学びの場に>優秀な指導者?の恐怖支配、体罰暴言、
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
重すぎるランドセルを、キャリーバックにすると、重さ9割軽減するアイデアを子どもが出した。
同じカテゴリー(教育問題)の記事
 <今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・ (2024-05-13 05:51)
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 >たとえ100年続いてきた仕組みであったとしても、変えようとする柔軟性を、校長をはじめとする教育関係者は持つべき (2023-10-04 06:15)
 <生きる力、雑学という学問のすゝめ>「雑草という草はない」〜牧野富太郎〜 (2023-09-27 09:01)
 <仕事はバラバラ>全く親と同じような生き方や考え方をする子供がいたら、むしろ異常かもしれない。〜曽野綾子〜 (2023-05-18 11:18)
 <日常の回復>3月は、別れの季節であり、出発・旅立ちの季節です。早春の花が開き始めた。 (2023-02-24 07:04)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。