高額罰金でも「飲酒の26歳女、車で線路侵入」

2008年01月20日

高額罰金でも「飲酒の26歳女、車で線路侵入」

■飲酒の26歳女、車で線路侵入 (時事通信社 - 01月20日 20:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=387432&media_id=4

やはり、常習犯には、罰金では効かないのでしょうか?

アメリカで、飲酒依存症ならないように、罰金だけでなく、改善プログラムを数ヶ月間受講すことが義務つけられていて、効果を出している数週間前のテレビに出ていました。

お酒は、気分は良いが、我を忘れてしまう「酒に飲まれる」ような、飲酒では人間としての自己責任のコントロールが効かなくなります。

そしたら先ず乗車は出来はずが、それも忘れて乗ったら『車は、走る凶器」なります。朦朧とする意識の中でも判断がつかなくなる、とても怖いと思います。

「飲んだら、乗るな」でなくて、「飲むときは車で行くな」が、飲酒の常習者には必要なことと思います。

私もお酒は大好きですが、最近、帰りをタクシーか迎えに来てもらうことにして、行きは公共交通や送ってもらうことにしています。

その方が、相手も気兼ねなく、じっくり議論を交わしおいしいお酒がのめるます。

「飲むときは車で行かない」

で、楽しいお酒を飲みたいものです。



同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:54│Comments(0)社会問題
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。