若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
2017年05月22日


若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
おはようございます。朝は、爽やかな気候ですが、日中は夏日も多くなり、もう初夏という季節になりました。
前日の熊本市での集まりで、地域活動の先輩から、「ここ3年日本ミツバチを飼っている。自然環境が気になるようになった」とあったので、東京の港区に住む環境活動家ですが、元は大手電機メーカーの役員だった方が、10数年前から日本ミツバチを飼っておられることを、紹介すると「今は、かえって都市部の方が、農薬や除草剤等を使う機会が減り、ミツバチには安全な環境になっている」とありました。
実は、高齢化の進む中山間地域で過ごしていると、真夏の太陽の下、田畑の周りの草刈り作業は大変な苦労があり、年配者の中には「除草剤」を撒かれる様子を目にします。
最近は、中山間地域の悩みは、鳥獣被害対策で、イノシシが出没しない環境を維持することは、過疎地域の大きな課題となっています。
この田舎の状況を心配していた時に、「ミツバチには都市部が住み良い環境」には、“そうなんだ”と気づかされました。
田舎の風景をどう維持していくか?
昨年の熊本県知事選挙で、「過疎化に悩む地域の問題に、関心が薄れている」と厳しく指摘する意見が持ち上がりました。都市部に集中する若者世代、ミツバチだけでなく、田舎は、若者、特に若い女性が人生を生きる場所としては、住み辛いところになりつつあるように危惧しています。
話が横に逸れましたが、数が減少している「日本ミツバチ」の飼育から、田舎の状況(自然環境)の変化を学びました。田舎は、ミツバチにも、若者たちにも、住み辛い社会に変わって行っているのが心配です。
みなさんのご意見をいただけるとありがたいです。
<リーダーとは>「無事は有事の如く、有事は無事の如く」(西郷隆盛)
<コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか?
高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備
子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では
認知症に思えない人も行方不明者なることも、昨年1年間の行方不明者は500人以上に、
台風24号、日本縦断の最悪のコースになる予想か?
<コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか?
高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備
子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では
認知症に思えない人も行方不明者なることも、昨年1年間の行方不明者は500人以上に、
台風24号、日本縦断の最悪のコースになる予想か?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。