原油高騰、ホンダ「フィット」カー・オブ・ザ・イヤー

2007年11月22日

原油高騰、ホンダ「フィット」カー・オブ・ザ・イヤー

■日本カー・オブ・ザ・イヤーにホンダの「フィット」(読売新聞)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=345204&media_id=20

>日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会は21日、「2007―2008日本カー・オブ・ザ・イヤー」にホンダが10月に全面改良した小型乗用車「フィット」(排気量1・3~1・5リットル、5人乗り)を選んだ。


 わが家は、本田宗一郎氏を私が好きな事で、ホンダの車です(父の軽トラックは、スバル)。わが家にも、今回の新型車ではないですが、フィットがあります。

 日常は、妻が通勤と仕事に使っていますが、熊本市の市街地を走って、18km/l近く伸びると言ってます。試験数値は、24km/lとありますが、現実は違いますが、とても満足の数値と、妻も語っています。

 さて、ガソリンの先物取引は、年間で2倍なり、100ドルの時代になりました。市販で、150円前後になりました。経済にも家計にも大きく影響を与えてきています。
 来年は、125ドルになるのではとも言われ、中小零細事業には大きく収益に響く事になりそうです。

 私も、現場監理で、日々車を動かしていますので、無駄の無い動きを心がけ、温暖化の削減に協力したいと思っています。
 投資ファンドに、良識ある判断で世界経済を安定へ向けて欲しいですね。

「原油は上がる、ふところはしぼむ」


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 19:52│Comments(1)社会問題

この記事へのコメント

初めまして、ホンダフィットのエアロリンク集を作りましたのでよろしければお越しください。
Posted by M-RACINGFAN at 2012年03月29日 23:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。