<仕分け>スーパー堤防に「廃止」判定、新しい社会基盤整備

2010年10月29日

<仕分け>スーパー堤防に「廃止」判定、新しい社会基盤整備

■スーパー堤防に「廃止」判定
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1389047&media_id=4

>同特会では、スーパー堤防事業も「廃止」と判断。同堤防は多摩川、淀川など首都圏・近畿圏の住宅密集地を流れる河川において、通常の堤防より盛り土を強化することで、計画を上回る洪水に備えるのが目的。1987年の事業開始以降、6943億円の巨費を投じながら、整備進ちょく率は計画(872キロ)の5.8%にとどまっている。

>同特会の廃止には法改正が必要だが、終了後会見した蓮舫行政刷新担当相は「簡単ではない」と強調。約1兆円の債務を抱える空港整備勘定を民営化すれば、借金返済に国民の税金を投入することにもなりかねない。


すごい堤防だなと、昨日のニュースで確認しました。
長さ50.5kmで、6943億円。
1km当たり、137億4800万円。
10m当たり1億3748万円。

庶民生活からすれば、想像できない金額ですが、これまだ23年間続けられて来たのだと思います。

昨日の仕分けの報道内容だけですが、200年に一度あるかないか災害のため整備を進めてきたそうで、このペースで行けば400年以上かかる工事だそうです。主な材料は、コンクリート思いますが、400年コンクリートはまだ開発されていないと思います。どんな材料と工法で行っているか、興味あるとところです。
でも、国の判断は「廃止」の方向へ向うことになりました。

3年前熊本は、国の事業「川辺川ダム」問題が、地域の大問題で、40年以上続いている土木事業で、地域経済にも大きな影響を与えていました。しかし、地域の判断は中止(白紙撤回)、県もその意向を受け入れることになりました。
今、国と地域が今後の治水、利水を含め、時代に合わせた計画を練っています。
川辺川ダム建設の発端は、人吉市の大きな水害が続いたので、どうにか防災目的だった知りました。

人吉市の現市長の田中信孝市と語った時、

「何百年、千年に一度の水害に耐える堤防やダムを建設することが、本当の自治だろうか、それよりも地域住民の安全避難と、町全体に保険をかけるような発想も必要と思う。地球温暖化で、風水害の規模が最近大きくなっているよう思う。人間が自然と対峙して生きるには限界がある。これは、自然の摂理を研究し、自然と共に生きる社会を造らないいけないと思う」

と思いを語っていました。共生の時代と言われます。人間は、これまで自然と対峙して来たのが文明と思います。人間だけが増え続けています。日本の伝統「足るを知る」の文化を大事に、新しい社会基盤整備の考え方がこれから必要なように思います。



同じカテゴリー(必要な政策)の記事画像
子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では
若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全?
台風24号、日本縦断の最悪のコースになる予想か?
(ワクチン)国内生産1800万人分、不足3600万人分輸入
「ネット民主主義」~ネット相互通信による政策立案~
同じカテゴリー(必要な政策)の記事
 <リーダーとは>「無事は有事の如く、有事は無事の如く」(西郷隆盛) (2020-04-12 06:00)
 <コロナ禍>フリーランス(自営業)の支援策をどこまで国は考えているのか? (2020-04-10 09:24)
 高齢者の生き甲斐と免許返納意識、加えて活動を可能とする社会インフラ整備 (2019-04-29 06:14)
 子どもの格差拡大、子どもの貧困と教育格差に真剣に取り組むことが必要な時代では (2017-11-24 11:15)
 若者たちにも厳しい田舎だが、日本ミツバチの生息には、田舎より都市部が安全? (2017-05-22 06:16)
 認知症に思えない人も行方不明者なることも、昨年1年間の行方不明者は500人以上に、 (2014-02-04 17:55)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:37│Comments(0)必要な政策
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。