12月9日の記事

2014年12月09日



(田舎の景観と個別補償)、米を食べなくなった日本人、魚沼産こしひかり最安値へ。

ー (国内の米消費)25年度の年間コメ消費量は1人当たり56・9キログラム。最多だった昭和37年度の118・3キログラムの半分以下だ。ー

〈以下、産経ニュースより〉


 新潟の名産品といえばまず挙がるのがコメ。平成25年の収穫量66万4300トンという日本一のコメどころが今、危なくなっている。

 JA全農にいがたは、この秋「コシヒカリ」の卸売価格を1等米60キロ当たり前年比1300円安い1万5千円に下げ、最安値に並んだ。最高級の魚沼産は同2500円安の1万8500円と、初めて2万円を割り込み、過去最安値となった。

 米価の低下傾向に加え、生産費の3割超を占める肥料・農薬・農機具の価格上昇が生産者を圧迫。「作っても赤字になるだけ」「このままでは後継者がいなくなる」との声が出ている。

 米価低迷の最も大きな原因はコメ消費量の減少。農林水産省によると、25年度の年間コメ消費量は1人当たり56・9キログラム。最多だった昭和37年度の118・3キログラムの半分以下だ。泉田裕彦知事も「コメは価格調整が難しい。需給バランスが少し崩れただけで価格が暴騰暴落する」と嘆く。
(以上、産経ニュースより転載)

日本人の多様化した食生活、我が家の今夜の夕食は、鍋料理にしようかと食材の在庫を確認した。鍋にするとご飯を食べない。今日の米の消費量は、1合半(270cc)程度、12月は外食も多くなり、さらに今月の米の消費量は減ります。

米の減反政策打ち切りで、さらに価格が下がって行くことになり、農家の所得は下がる一方です。田舎は、スイスのように、農村風景を維持して観光に役立てる、個別補償する時期に来ているように思います。色々なご意見があると思います。今回の総選挙で、おおいに声を上げるべきと思います。





いいね! · · シェア


同じカテゴリー(農業問題)の記事画像
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
<「農泊」研修>政治とは何か、生活である。吹き過ぎてゆく風、政治はそれでよい。〜田中角栄語録より〜
<口蹄疫>止まらぬ感染拡大4市2町、10年前の成功で油断、
同じカテゴリー(農業問題)の記事
 <郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。 (2023-04-24 05:57)
 <「農泊」研修>政治とは何か、生活である。吹き過ぎてゆく風、政治はそれでよい。〜田中角栄語録より〜 (2019-10-26 07:40)
 (明君は視聴に努力)小さな変化に目を向け、小さな声に耳を傾ける。 (2014-05-15 08:01)
 <TPP交渉>「ンモー」、阿蘇高原の赤牛の姿がみえなくなるのか。 (2014-03-16 08:02)
 夏前半の草刈り終了です。森林保全に力をそぞぐことが必要な気がします。 (2013-07-29 09:23)
 熊日新聞10面に~遺伝子組み換え小麦の発見~元はモンサント (2013-05-31 05:39)

Posted by ノグチ(noguchi) at 18:52│Comments(0)農業問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。