(小泉発言)小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺れ
2009年02月14日
(小泉ショック)小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺れる
~小泉元首相の勝言から、リーダーの在り様を思う~
小泉ショックの余震続く=若手が会合、執行部は火消しに躍起-自民(時事通信社 - 02月13日 23:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=750015&media_id=4
>郵政民営化をめぐり麻生太郎首相を厳しく批判し、定額給付金支給のための法案の衆院再可決に異議を唱えた小泉純一郎元首相の発言は、一夜明けた13日も自民党内を揺らし続けた。若手議員からは賛辞の声が改めて上がり、危機感を募らせた執行部は、事態の沈静化に努めた。
>「首相の発言が軽くなってしまえば、政治はどこに行くんだ」。歳出の無駄撲滅に取り組む「若手議員の会」が党本部で開いた定例会合では、「郵政民営化に反対だった」と発言した首相を批判する意見が続出。会合後、平将明氏は記者団に「よくぞ言ってくれた」と、小泉氏の発言で留飲を下げた様子だった。
元首相の現政権批判で、大きく日本の政治が揺らいでいる。引退を表明している小泉潤一郎氏が、麻生首相の政策に真っ向から異を唱える言葉で、揺れる自民党はもちろん、国民も無関心ではいられないと思う。
収縮している経済、遅々として進まない経済対策、解散総選挙も先延ばし、麻生総理の発言のブレによる不信感、リーダーの発言の大事さを感じます。
『礼記』の一節に、「小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺れる」とあった。
溺れるとは、失敗を招くという意味。
一、小人は水に溺れる
ニ、君子は口に溺れる
麻生氏、小泉氏の言葉でも分かるように、誰でも多弁になりやすい。
三、大人は民に溺れる
「民」というのは道理など解さぬ無知連中なので、バカにしてかかると、大ヤケドをするのだという。
失敗の基は共通であって、「みなその慣るるところに在り」と説いています。つまり、慣れからくる油断である。
長い自民党の一党支配の政権運営で、2世、3世議員が中心を占めるようになっている現状で、一般庶民の意志とは掛け離れた視点で、政治決断が進められているような印象を受ける。庶民近い思考を持つ政治レーダーの登場が必要と思います。
どんどん国民が、意見・異見が出して行くことが必要と思います。
<関連ニュース>
■「粛々と3分の2条項使う」と首相、小泉発言は「叱咤激励」(読売新聞 - 02月13日 21:14)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=749941&media_id=20
>小泉元首相が麻生首相の郵政民営化見直し発言を批判したことに関しては、「私に対しての叱咤激励だと感じた。優しい叱咤激励はない」と語り、厳しく受け止めていることを明らかにした。
<今朝の日記>
・勝海舟も恐れた「横井小楠」の没後140年墓前祭に参加
<緒方貞子 [コミュニティ]>
・(緒方理事長基調講演)日本とドイツが目指す国際協力(2009年02月05日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39809093&comment_count=0&comm_id=922572
~小泉元首相の勝言から、リーダーの在り様を思う~
小泉ショックの余震続く=若手が会合、執行部は火消しに躍起-自民(時事通信社 - 02月13日 23:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=750015&media_id=4
>郵政民営化をめぐり麻生太郎首相を厳しく批判し、定額給付金支給のための法案の衆院再可決に異議を唱えた小泉純一郎元首相の発言は、一夜明けた13日も自民党内を揺らし続けた。若手議員からは賛辞の声が改めて上がり、危機感を募らせた執行部は、事態の沈静化に努めた。
>「首相の発言が軽くなってしまえば、政治はどこに行くんだ」。歳出の無駄撲滅に取り組む「若手議員の会」が党本部で開いた定例会合では、「郵政民営化に反対だった」と発言した首相を批判する意見が続出。会合後、平将明氏は記者団に「よくぞ言ってくれた」と、小泉氏の発言で留飲を下げた様子だった。
元首相の現政権批判で、大きく日本の政治が揺らいでいる。引退を表明している小泉潤一郎氏が、麻生首相の政策に真っ向から異を唱える言葉で、揺れる自民党はもちろん、国民も無関心ではいられないと思う。
収縮している経済、遅々として進まない経済対策、解散総選挙も先延ばし、麻生総理の発言のブレによる不信感、リーダーの発言の大事さを感じます。
『礼記』の一節に、「小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺れる」とあった。
溺れるとは、失敗を招くという意味。
一、小人は水に溺れる
ニ、君子は口に溺れる
麻生氏、小泉氏の言葉でも分かるように、誰でも多弁になりやすい。
三、大人は民に溺れる
「民」というのは道理など解さぬ無知連中なので、バカにしてかかると、大ヤケドをするのだという。
失敗の基は共通であって、「みなその慣るるところに在り」と説いています。つまり、慣れからくる油断である。
長い自民党の一党支配の政権運営で、2世、3世議員が中心を占めるようになっている現状で、一般庶民の意志とは掛け離れた視点で、政治決断が進められているような印象を受ける。庶民近い思考を持つ政治レーダーの登場が必要と思います。
どんどん国民が、意見・異見が出して行くことが必要と思います。
<関連ニュース>
■「粛々と3分の2条項使う」と首相、小泉発言は「叱咤激励」(読売新聞 - 02月13日 21:14)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=749941&media_id=20
>小泉元首相が麻生首相の郵政民営化見直し発言を批判したことに関しては、「私に対しての叱咤激励だと感じた。優しい叱咤激励はない」と語り、厳しく受け止めていることを明らかにした。
<今朝の日記>
・勝海舟も恐れた「横井小楠」の没後140年墓前祭に参加
<緒方貞子 [コミュニティ]>
・(緒方理事長基調講演)日本とドイツが目指す国際協力(2009年02月05日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39809093&comment_count=0&comm_id=922572
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:45│Comments(0)
│政治問題(国)