異業種交流会「秋の会」~日本・アフリカ、国際貢献への想い~
2009年10月04日
異業種交流会「秋の会」~日本・アフリカ、国際貢献への想い~
<ご案内>
2009年異業種交流会「秋の会」
「日本・アフリカ、国際貢献への思い」
主催 環境共生施設研究所 野口修一
早いもので、もう秋の気配を感じる時期なりました。日本の秋、彩にとても関心を持つようになりました。今年は夏の会が出来ませんでした。それは、横井小楠生誕200年記念事業(事務局長)の準備と重なり、力量不足でした。そこで、大きな秋の会でなく、中見濃い異業種の秋の集まりを2回やろうと思っています。
秋の第1回は、10月9日、西アフリカのギニアから、勉学をしつつ行き着いたところは「熊本」、という国際的な活躍を目指す青年の思いを聴く会をします。講師は、ギニア出身のカマラ・モハメド氏(42歳)。ロシア、モロッコ、中国(精華大学)、熊大で日本語、鹿児島大建築学、熊本大学大学院自然科学研究所。多彩な多国の勉学歴、父はギニアで国家の要職(外交官)を務めた方。
ユニセフ熊本支部の活動「アフリカの日」でご縁が出来、先月約2時間近く、お話をお聞きし、「向上心」、さらに「国へ思い」にも、感銘を受けました。いつか母国になにか恩返しをしたいという、気持ち、アイデアも含め講話をお願いしました。今の日本の青年たちにこの思いがあるでしょうか?
ぜひ、お話をお聞きしたいと思い、今年の「秋に会」の講師にお招きし、思いを語ってもらうことになりました。専攻は、私(野口)と同じ建築分野ですが、精華大学、鹿児島大学、等々をみると、私など足下に及ばないくらい勉強熱心を感じます。
日本の熊本で頑張るアフリカ青年の熱き思いを、聞いて欲しいと思います。たくさんの参加をお待ちしています。
記
日 時 2009年10月9日19:00(開場18:30)
場 所 熊本市国際交流会館4階 第2会議室
講 師 カマラ・モハメド氏(ロンツ株式会社社員)
テーマ 「日本・アフリカ、国際貢献への思い」
参加費 講 演 1,000円
懇親会 3,500円
*申し込み方法 氏名、所属、連絡先(電話、メール)、講演会・懇親会の参加の有無を記入の上、お申し込みください。料理の準備の都合上、2日前までに申し込みください(当日参加も可です)
主 催 環境共生施設研究所 理事長 野口修一(携帯090-3666-7682)
熊本市尾ノ上1丁目48-6 リブス菊池1F
Fax 096-381-0384
Email : aande@lime.ocn.ne.jp
<講師略歴>
氏名 カマラ・モハメド(42歳) 出身 ギニア
ロシア モスク芸術院マディ工業科19~21才、
モロッコ・スーシー建築学校建築科22~23才
中国 精華大学 建築科 24~29才、
日本、熊本大学で日本語学習 31~32才、
鹿児島大学工学部建築学 33~34才、
熊本大学大学院 自然科学研究所 35~37才
・趣 味 料理
・特 技 語学(フランス語・中国語・英語・ロシア語・日本語)
<ご案内>
2009年異業種交流会「秋の会」
「日本・アフリカ、国際貢献への思い」
主催 環境共生施設研究所 野口修一
早いもので、もう秋の気配を感じる時期なりました。日本の秋、彩にとても関心を持つようになりました。今年は夏の会が出来ませんでした。それは、横井小楠生誕200年記念事業(事務局長)の準備と重なり、力量不足でした。そこで、大きな秋の会でなく、中見濃い異業種の秋の集まりを2回やろうと思っています。
秋の第1回は、10月9日、西アフリカのギニアから、勉学をしつつ行き着いたところは「熊本」、という国際的な活躍を目指す青年の思いを聴く会をします。講師は、ギニア出身のカマラ・モハメド氏(42歳)。ロシア、モロッコ、中国(精華大学)、熊大で日本語、鹿児島大建築学、熊本大学大学院自然科学研究所。多彩な多国の勉学歴、父はギニアで国家の要職(外交官)を務めた方。
ユニセフ熊本支部の活動「アフリカの日」でご縁が出来、先月約2時間近く、お話をお聞きし、「向上心」、さらに「国へ思い」にも、感銘を受けました。いつか母国になにか恩返しをしたいという、気持ち、アイデアも含め講話をお願いしました。今の日本の青年たちにこの思いがあるでしょうか?
ぜひ、お話をお聞きしたいと思い、今年の「秋に会」の講師にお招きし、思いを語ってもらうことになりました。専攻は、私(野口)と同じ建築分野ですが、精華大学、鹿児島大学、等々をみると、私など足下に及ばないくらい勉強熱心を感じます。
日本の熊本で頑張るアフリカ青年の熱き思いを、聞いて欲しいと思います。たくさんの参加をお待ちしています。
記
日 時 2009年10月9日19:00(開場18:30)
場 所 熊本市国際交流会館4階 第2会議室
講 師 カマラ・モハメド氏(ロンツ株式会社社員)
テーマ 「日本・アフリカ、国際貢献への思い」
参加費 講 演 1,000円
懇親会 3,500円
*申し込み方法 氏名、所属、連絡先(電話、メール)、講演会・懇親会の参加の有無を記入の上、お申し込みください。料理の準備の都合上、2日前までに申し込みください(当日参加も可です)
主 催 環境共生施設研究所 理事長 野口修一(携帯090-3666-7682)
熊本市尾ノ上1丁目48-6 リブス菊池1F
Fax 096-381-0384
Email : aande@lime.ocn.ne.jp
<講師略歴>
氏名 カマラ・モハメド(42歳) 出身 ギニア
ロシア モスク芸術院マディ工業科19~21才、
モロッコ・スーシー建築学校建築科22~23才
中国 精華大学 建築科 24~29才、
日本、熊本大学で日本語学習 31~32才、
鹿児島大学工学部建築学 33~34才、
熊本大学大学院 自然科学研究所 35~37才
・趣 味 料理
・特 技 語学(フランス語・中国語・英語・ロシア語・日本語)
人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー
<世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
<老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:00│Comments(0)
│ 異業種交流会・講演会