「責任の三ヶ条」(電通鬼十則)

2010年04月21日

「責任の三ヶ条」(電通鬼十則)

 電通の4代目社長吉田秀雄氏が記した『電通 鬼十則』には、責任について語ったもののある。

(電通)責任の三ヶ条

(一)命令・復命・連絡・報告は、その結果を確認しその効果を把握するまではこれをなした者の責任である。その限度内に於ける責任は断じて回避出来ない。

(二)一を聞いて十を知り、これを行う叡智と才能がないなならば、一を聞いて一を完全に行う注意力と責任感を持たねばならぬ。一を聞いて十を誤る如き者は百害あった一利ない。正に組織活動の癌である。削減せらるべきである。

(三)我々にとっては、形式的な責任論はもはや一片の価値もない。我々の仕事は突けば血を噴くのだ。我々はその日その日に生命をかけている。
  (以上、「電通鬼十則」)

 現代の社会に有る、責任のあいまいさ、精勤回避、責任の取り方が、問題になる中で「電通鬼十則」で語る吉田秀雄氏の言葉は、実践その者である。
 また、吉田氏は、松下電器の松下幸之助氏が仕事の仕上げとして厳しく言っていた「止めを刺す」という言葉を常に繰り返し言っていたそうだ。
 難しい仕事に取組んだら、この「止めを刺す」ことではじめて成就するということを忘れていけない。

*参考資料:植田正也著「電通鬼十則」


同じカテゴリー(哲学、人生)の記事画像
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
いろんなお話を聴かせていただいた中村青史先生のご逝去を知り、生前の姿を思い出します。
の「編集後記」は、私が担当でした。ロシアのウクライナ侵攻と8月15日の終戦記念日について書きました。
<オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
同じカテゴリー(哲学、人生)の記事
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 05:29)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで (2024-07-26 09:16)

Posted by ノグチ(noguchi) at 04:57│Comments(0)哲学、人生
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。