国内一次産業縮小を加速するTPP 交渉をなぜ急ぐのか?
2013年06月09日
国内一次産業縮小を加速するTPP 交渉をなぜ急ぐのか?
〈web ニュース〉TPP交渉で、政府、漁業補助禁止に反対へ、・・・
何故に、TPP交渉を急ぐのか?
自動車輸出は、国を豊かにするのか?
TPP交渉後の輸出入の差益は、貿易黒字が3兆円と試算が出たが、自動車製造は既にグローバル化していて、再度円高になったら、本格的な海外移転が起こる。
その時、一次産業縮小で食料を全て輸入に頼るしかない国になっていたなら、日本はどうなるか、考えたただけでも、ゾッとします。
アベノミクスとTPP交渉。経済は、常に不安定なものだと、歴史からも分かっいるのに、経済を国が操作(深い関与)することには限界があるように思います。
人の命の根幹に関わる一次産業には、常に国民ニーズを察知して、手厚い保護と産業支援を続けることが必要と思います。
記事では、漁業補助禁止に反対すると有ったが、農業者にも、漁業者にも、情報開示と説明が事前にあり、それからTPP交渉に入るのが手順と思います。
民主党の野田元首相も、自民党の安倍首相も、事前の説明が不足していると感じているのは、私だけではないと思います。
昨日、漁業で生計を立てている若い世代と語ったのですが「TPP交渉まずありきで政府が進めるので、当事者側は、後手後手になり、産業は疲弊して行くばかり、こちらも先手の意見を訴えていくようにならないといけない」と強い口調で語っていました。
新聞報道も、TPP交渉ありき、の報道が目立つ、国内一次産業の被害のことをもっと伝えてほしい。テレビ、新聞は、常々政府よりの報道になりがちだが、今回のTPP交渉の報道は、日本の未来世代への責任を果たす役割があります。国の行く末を憂えた視点を持ち、記事にして欲しいと思います。
〈web ニュース全文〉
TPP交渉で、政府、漁業補助禁止に反対へ
政府は8日、環太平洋連携協定(TPP)交渉で、米国など一部の国が提案した漁業補助金の原則禁止に反対を表明する方向で検討に入った。禁止されると、補助金に大きく頼る日本の水産業への打撃は避けられないと判断。禁止の場合でも、漁業資源の乱獲につながることが明らかな補助金に対象を限るべきだと訴える案を軸に調整している。
TPP交渉の議論では、漁港などインフラ整備に関する補助金も禁止の対象になる恐れがある。政府は東日本大震災で被災した地域の漁業復興に支障が出かねないと警戒する。農産物の関税の撤廃や引き下げに加え、漁業補助金も大きな焦点に浮上してきた。(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/country/article/20130609000005
〈web ニュース〉TPP交渉で、政府、漁業補助禁止に反対へ、・・・
何故に、TPP交渉を急ぐのか?
自動車輸出は、国を豊かにするのか?
TPP交渉後の輸出入の差益は、貿易黒字が3兆円と試算が出たが、自動車製造は既にグローバル化していて、再度円高になったら、本格的な海外移転が起こる。
その時、一次産業縮小で食料を全て輸入に頼るしかない国になっていたなら、日本はどうなるか、考えたただけでも、ゾッとします。
アベノミクスとTPP交渉。経済は、常に不安定なものだと、歴史からも分かっいるのに、経済を国が操作(深い関与)することには限界があるように思います。
人の命の根幹に関わる一次産業には、常に国民ニーズを察知して、手厚い保護と産業支援を続けることが必要と思います。
記事では、漁業補助禁止に反対すると有ったが、農業者にも、漁業者にも、情報開示と説明が事前にあり、それからTPP交渉に入るのが手順と思います。
民主党の野田元首相も、自民党の安倍首相も、事前の説明が不足していると感じているのは、私だけではないと思います。
昨日、漁業で生計を立てている若い世代と語ったのですが「TPP交渉まずありきで政府が進めるので、当事者側は、後手後手になり、産業は疲弊して行くばかり、こちらも先手の意見を訴えていくようにならないといけない」と強い口調で語っていました。
新聞報道も、TPP交渉ありき、の報道が目立つ、国内一次産業の被害のことをもっと伝えてほしい。テレビ、新聞は、常々政府よりの報道になりがちだが、今回のTPP交渉の報道は、日本の未来世代への責任を果たす役割があります。国の行く末を憂えた視点を持ち、記事にして欲しいと思います。
〈web ニュース全文〉
TPP交渉で、政府、漁業補助禁止に反対へ
政府は8日、環太平洋連携協定(TPP)交渉で、米国など一部の国が提案した漁業補助金の原則禁止に反対を表明する方向で検討に入った。禁止されると、補助金に大きく頼る日本の水産業への打撃は避けられないと判断。禁止の場合でも、漁業資源の乱獲につながることが明らかな補助金に対象を限るべきだと訴える案を軸に調整している。
TPP交渉の議論では、漁港などインフラ整備に関する補助金も禁止の対象になる恐れがある。政府は東日本大震災で被災した地域の漁業復興に支障が出かねないと警戒する。農産物の関税の撤廃や引き下げに加え、漁業補助金も大きな焦点に浮上してきた。(共同通信)
http://www.kyoto-np.co.jp/country/article/20130609000005
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:21│Comments(0)
│国際関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。