沖縄のアメリカ軍兵士また逮捕、あきれ返る行動

2012年11月19日

沖縄のアメリカ軍兵士また逮捕、あきれ返る行動

おはようございます。熊本は、選挙の注目区らしく、各党の代表が相次いで遊説で来ている。電撃解散は、これまでの各候補の準備不足等々のことを、新聞が報じている。北では、遅い初雪らしいが、師走選挙で、候補者が何を訴えるのか、聞き耳を立てて、しっかり聞きたいと思います。

呆れるのは、アメリカ軍兵士の飲酒から起こす事件の多さ。今年になって、何度沖縄県知事が抗議文を読み上げ、アメリカ軍の役職が釈明をしたか、とにかくアメリカ軍兵士に規律はあるのか、怒りを通り越して、あきれ返る行動に、アメリカ軍兵士の程度の低さに驚く。

外出禁止の命令が敷かれているようですが、そんなことは関係なく、住居新入事件。それも国会で議論している普天間基地のアメリカ軍兵士。若いアメリカ軍兵士は、オスプレイへの国民の非難等理解出来ないのかも知れませんが、人間的に程度の低い行動は、アメリカ軍兵士の募集に問題があるのか、兵士教育に問題があるのか、世界の世論に訴える必要があると思います。


同じカテゴリー(国際関係)の記事画像
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
同じカテゴリー(国際関係)の記事
 地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。 (2024-11-20 14:50)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。 (2024-01-10 08:38)
 世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。 (2023-12-09 07:57)
 11月17日の記事 (2023-11-17 10:13)
 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜 (2023-03-29 06:37)

Posted by ノグチ(noguchi) at 04:38│Comments(0)国際関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。