「あきれる」小中の教員35人が給食費未納 (東京・府中)
2007年10月21日
「あきれる」小中の教員35人が給食費未納 (東京・府中)
~訓導して厳ならざる師の惰(おこた)りなり~
「教員35人が給食費未納」、教育現場はここまで凋落したかと思います。このことは、いずれは子供たちにも分かることを考えないのか。それより、君子は独り居る時には「慎む」の教えしているのに、子供たちに何と言い訳をするのでしょうか?
■小中の教員35人が給食費未納 毎日新聞 - (10月20日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=320756&media_id=2
>保護者の給食費未納が全国的に問題化しているだけに、市教委学務保険課の田中陽子課長は「今後臨時の校長会を開き、全教員に再発防止を指導する」と話している。
<故事>『古文真宝』より
「子を養いて教えざるは父の過ちなり。訓導して厳ならざる師の惰(おこた)りなり」
現代の通弊を鋭く衝いているように思われる。教師にもっと毅然とした姿勢があって欲しい。
また、リーダーが身勝手な言動を慎み、率先精励すること。(中略)
最近まで、PTA役員をしていたのですが、大きな問題の一つに給食費未納の家庭のあることでした。懸命に、知人や友人介して、給食費の納入を促し続けていました。現実の厳しい家計のところは、本当に苦しい家も有ります。
まして、給食は教育の一環と、文科省が、最近強く協調しているのに、教職員は、定期的に給与が入るのに、末端の教員の見苦しい姿勢に地域は、怒っていることと思います。
昨日の西郷隆盛の「道」を求道し続ける理念などは、この給食費未納教師の頭には、「私利」だけが見え隠れする気がします。
最近は、「教員」は居るが、「教師」が居ないと、論語を一緒に学ぶ元高校校長の言葉を思い出します。
みなさんの今回の未納問題について、色々意見を頂ければ幸いです。
~訓導して厳ならざる師の惰(おこた)りなり~
「教員35人が給食費未納」、教育現場はここまで凋落したかと思います。このことは、いずれは子供たちにも分かることを考えないのか。それより、君子は独り居る時には「慎む」の教えしているのに、子供たちに何と言い訳をするのでしょうか?
■小中の教員35人が給食費未納 毎日新聞 - (10月20日)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=320756&media_id=2
>保護者の給食費未納が全国的に問題化しているだけに、市教委学務保険課の田中陽子課長は「今後臨時の校長会を開き、全教員に再発防止を指導する」と話している。
<故事>『古文真宝』より
「子を養いて教えざるは父の過ちなり。訓導して厳ならざる師の惰(おこた)りなり」
現代の通弊を鋭く衝いているように思われる。教師にもっと毅然とした姿勢があって欲しい。
また、リーダーが身勝手な言動を慎み、率先精励すること。(中略)
最近まで、PTA役員をしていたのですが、大きな問題の一つに給食費未納の家庭のあることでした。懸命に、知人や友人介して、給食費の納入を促し続けていました。現実の厳しい家計のところは、本当に苦しい家も有ります。
まして、給食は教育の一環と、文科省が、最近強く協調しているのに、教職員は、定期的に給与が入るのに、末端の教員の見苦しい姿勢に地域は、怒っていることと思います。
昨日の西郷隆盛の「道」を求道し続ける理念などは、この給食費未納教師の頭には、「私利」だけが見え隠れする気がします。
最近は、「教員」は居るが、「教師」が居ないと、論語を一緒に学ぶ元高校校長の言葉を思い出します。
みなさんの今回の未納問題について、色々意見を頂ければ幸いです。
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
<生活習慣と学力>規則正しい生活習慣と本のある家、本を読む習慣。〜岸本裕史〜
<今朝の名言>さまざまな社会の出来事を非難する人がいます。政府にも、行政にも、さらに職場でも・・・
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 00:41│Comments(0)
│教育問題