九州新幹線「さくら」新型車両試運転本格化

2010年05月03日

九州新幹線「さくら」新型車両試運転本格化

■九州新幹線「さくら」新型車両試運転本格化
(読売新聞 - 05月03日 01:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1196532&media_id=20

>性能試験で新大阪駅に登場した「さくら」(4月23日)=笹井利恵子撮影 

>九州新幹線鹿児島ルートの全線開通(来年3月見込み)に合わせ、新大阪―鹿児島中央間の直通運転を開始する新幹線「さくら」。

>新型車両の性能試験が山陽新幹線で本格化し、同時に観光客誘致のPR合戦も熱を帯びる。

>大阪、鹿児島両市中心部を約4時間で結ぶ<強敵>の出現に、圧倒的な占有率を誇った航空業界も、運賃値下げなどの対抗策を迫られている。

>「水色の新幹線や」。4月23日、新大阪駅に「さくら」(8両)の試運転車両が到着すると、ホームにいた客が珍しそうに見入った。

>N700系をベースに設計された「さくら」の最高時速は300キロ、新大阪―鹿児島中央間の直通運転は1時間に1本程度になる。


鹿児島―大阪が、片道4時間、
鹿児島市街から鹿児島空港まで40分、伊丹・関空から大阪都心まで距離を考えると、新幹線が利用しやすい。

熊本―大阪が、片道3時間半、
ちなみに熊本市街から熊本空港まで約30分、

新幹線の登場に、新たな交通価格競争が始まるように思います。
現在、リレーツバメ(八代―福岡、1時間50分)があるが、昼の九州新幹線(鹿児島―八代)は、空席が目立つ、空港稼働率も国会の仕分け
で指摘されるように、九州新幹線と飛行機、高速バス等、安全・安心・価格も含め、国民の意向を入れて政策が組まれることが必要な気がします。

兎に角、来春は九州新幹線が走り始めます。
新たな九州の時代が始めることを期待しています。


同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。 (2025-03-11 06:34)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで (2024-07-26 09:16)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:03│Comments(0)熊本の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。