【新学問のすゝめ】立国のあらん限り、遠く思えば人類のあらん限り。〜福沢諭吉〜
2014年01月30日
【新学問のすゝめ】立国のあらん限り、遠く思えば人類のあらん限り。〜福沢諭吉〜
来月13日、福沢諭吉曽孫で、岩崎弥太郎の曽孫が、熊本へ来られます。と言っても、御歳88才の環境活動家です。この方は、自分の系譜を一度も誇ったことがなく、自慢するのは「毎日腕立て伏せ2000回を24年以上続けている」と。私は、怪物と思っているが、本人はいたって普通の顔をされています。
実は、その曽孫の木内孝氏は、曾祖父の福沢諭吉先生の『学問のすゝめ』に異論を唱え、『新学問のすゝめ』を出版した。「この人すごい」とその時思った。出会って、既に5年が過ぎていました。
そこで、元の『学問のすゝめ』とは、何を世に訴えたか?
関厚生著『一日一名言』の本に、その解説があった。以下、本文中の一ページ、福沢諭吉の命日「2月3日の言葉」に次の言葉があった。
(以下、本より転載)
『学問のすゝめ』には「一心独立して一国独立をなす』と記されている。
・・、興味深いことに、福沢にとって「独立」と「私立」とは同義であった。『学問のすゝめ』にはこんな一文もある。「文明の事を行う者は私立(独立)の人民にして、その文明を護する者は政府なり」。
(以上、『一日一名言』より)
学問は何のためにやるか?
福沢諭吉は、「自主独立(私立)の実践が、日本社会を隆盛へ導く」と提唱した。ところが、時代が明治、大正、昭和、平成となり、福沢諭吉の曽孫が異論を唱えた。『新学問のすゝめ』・・・、先祖へ異論を唱えるとんでもない子孫が、実は権力者へも平然と意見を述べる自由人の木内孝氏でした。
木内孝氏は、ただのクレーマーではありません。日本を代表する民間の経済人で、イギリス下院や世界の経済政策を議論する「プラハ会議」の日本代表も務める方です。父は、戦後3人の総理大臣の経済顧問を務めた故木内信胤氏です。
2月13日19時〜、木内孝氏を囲む「車座談義会」を開催します。会場は、熊本市の国際交流会館会議室、参加費は「講話+討論会+交流会」で5000円。参加人数は、30名限定です。(会議室の限界より)
たくさんの参加をお待ちしています。現在、参加申し込み者は、16名になっています。早めに、私(野口)まで申し込みください。
来月13日、福沢諭吉曽孫で、岩崎弥太郎の曽孫が、熊本へ来られます。と言っても、御歳88才の環境活動家です。この方は、自分の系譜を一度も誇ったことがなく、自慢するのは「毎日腕立て伏せ2000回を24年以上続けている」と。私は、怪物と思っているが、本人はいたって普通の顔をされています。
実は、その曽孫の木内孝氏は、曾祖父の福沢諭吉先生の『学問のすゝめ』に異論を唱え、『新学問のすゝめ』を出版した。「この人すごい」とその時思った。出会って、既に5年が過ぎていました。
そこで、元の『学問のすゝめ』とは、何を世に訴えたか?
関厚生著『一日一名言』の本に、その解説があった。以下、本文中の一ページ、福沢諭吉の命日「2月3日の言葉」に次の言葉があった。
(以下、本より転載)
『学問のすゝめ』には「一心独立して一国独立をなす』と記されている。
・・、興味深いことに、福沢にとって「独立」と「私立」とは同義であった。『学問のすゝめ』にはこんな一文もある。「文明の事を行う者は私立(独立)の人民にして、その文明を護する者は政府なり」。
(以上、『一日一名言』より)
学問は何のためにやるか?
福沢諭吉は、「自主独立(私立)の実践が、日本社会を隆盛へ導く」と提唱した。ところが、時代が明治、大正、昭和、平成となり、福沢諭吉の曽孫が異論を唱えた。『新学問のすゝめ』・・・、先祖へ異論を唱えるとんでもない子孫が、実は権力者へも平然と意見を述べる自由人の木内孝氏でした。
木内孝氏は、ただのクレーマーではありません。日本を代表する民間の経済人で、イギリス下院や世界の経済政策を議論する「プラハ会議」の日本代表も務める方です。父は、戦後3人の総理大臣の経済顧問を務めた故木内信胤氏です。
2月13日19時〜、木内孝氏を囲む「車座談義会」を開催します。会場は、熊本市の国際交流会館会議室、参加費は「講話+討論会+交流会」で5000円。参加人数は、30名限定です。(会議室の限界より)
たくさんの参加をお待ちしています。現在、参加申し込み者は、16名になっています。早めに、私(野口)まで申し込みください。
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:30│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。