大学で地域課題の解決策を見いだす力を身に付けてもらう〜地域公共人材クラス(熊本大学法学部)〜

2021年03月06日

大学で地域課題の解決策を見いだす力を身に付けてもらう〜地域公共人材クラス(熊本大学法学部)〜
「将来、古里に貢献したい」という意欲ある高校生を推薦入試です迎え入れ、大学で地域課題の解決策を見いだす力を身に付けてもらう〜地域公共人材クラス(熊本大学法学部)〜

私は、熊本大学で12年間、学際科で非常勤講師をした経験と、熊大学医学部から熊本学園大学へ移られ「水俣学」を開設された原田正純教授との意見交換から、熊本大学の学生は、東京志向、大企業志向がほとんどのイメージがあったが、大日方教授の意見からすると、少し地域志向に変わってきたのか?と思いました。

この「地域公共人材クラス」には、自治体や企業へのインターンシップもあるようで、少し期待できるか、と思えています。

地方自治体は、人材確保が少子化から、集まらない状況はここ数年続いている。知人の息子さんは熊本大学でしたが、国土交通省、熊本県庁、熊本市役所の採用試験に全て合格し、選んだのは国土交通省だった。

自治体の人材確保策は、役所側のPRも今後は取り組む必要があるように思います。特に技術職は、収入の高い所へ行く者がほとんどなので、公務員の魅力づくりも必要な気がしています。

今後は、地元大学との関係を、自治体も積極的に取り組んで、人材確保に努める時期に来ているのかもしれません。


同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事画像
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事
 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。 (2025-03-28 07:39)
 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。 (2025-03-26 16:40)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。 (2024-06-21 22:36)
 熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。 (2024-02-10 07:35)
 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜 (2024-01-09 06:42)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。