「龍馬伝」で、九州の幕末の志士たちの顕彰が広がる
2010年04月22日
「龍馬伝」で、九州の幕末の志士たちの顕彰が広がる
「龍馬」の写真が、駅・空港など、色々な交通機関のターミナルでポスターがあり、旅行雑誌にも出るようになりました。長崎の「亀山社中」には、多くの訪問者が来ていると聞きます。
・歴史ウォークラリー(横井小楠生誕200年記念事業)
昨年、横井小楠生誕200年記念事業の中で、坂本龍馬が、熊本の旧城下の新町から、横井小楠の旧宅で私塾「四時軒」までの12kmを歩く、歴史ウォークラリーを開催しました。坂本龍馬は、「四時軒」を3度訪ねているのですが、このウォークラリーに、200名を越える方が参加してくれました。
旧城下の新町に、細川藩の迎賓館があり、そこに幕臣だった勝海舟は留まり、坂本龍馬を横井小楠のもとへ、向かわせます。現代のルートはだいぶ以前とことなりますが、熊本市の名所旧跡を見学し、歴史研究家から話を聞きながらの健康ウォークで、天気も良く、ケガもなく最後まで歩き通した方がほとんどでした。
ゴールでは、横井小楠顕彰会のみなさんは、甘酒のおもてなしで迎えて頂き、ゴールした後、横井小楠記念館「四時軒」で、小楠の歴史や遺品を見学されていました。
・横井小楠の顕彰活動に参加して20年
私は、横井小楠の顕彰活動を続けておられる、東海大学名誉教授の高宗昭敏先生と出会い、色々な活動をお手伝いしながら、幕末維新のことを学んで来ました。坂本龍馬と横井小楠、勝海舟との交友が、熊本で注目され、5月16日の「龍馬伝」に横井小楠が登場するそうで、小さな話題になっています。
九州に縁の深い、坂本龍馬のブームが、九州に縁のある幕末の志士たちの顕彰のつながればと願っています。
「龍馬」の写真が、駅・空港など、色々な交通機関のターミナルでポスターがあり、旅行雑誌にも出るようになりました。長崎の「亀山社中」には、多くの訪問者が来ていると聞きます。
・歴史ウォークラリー(横井小楠生誕200年記念事業)
昨年、横井小楠生誕200年記念事業の中で、坂本龍馬が、熊本の旧城下の新町から、横井小楠の旧宅で私塾「四時軒」までの12kmを歩く、歴史ウォークラリーを開催しました。坂本龍馬は、「四時軒」を3度訪ねているのですが、このウォークラリーに、200名を越える方が参加してくれました。
旧城下の新町に、細川藩の迎賓館があり、そこに幕臣だった勝海舟は留まり、坂本龍馬を横井小楠のもとへ、向かわせます。現代のルートはだいぶ以前とことなりますが、熊本市の名所旧跡を見学し、歴史研究家から話を聞きながらの健康ウォークで、天気も良く、ケガもなく最後まで歩き通した方がほとんどでした。
ゴールでは、横井小楠顕彰会のみなさんは、甘酒のおもてなしで迎えて頂き、ゴールした後、横井小楠記念館「四時軒」で、小楠の歴史や遺品を見学されていました。
・横井小楠の顕彰活動に参加して20年
私は、横井小楠の顕彰活動を続けておられる、東海大学名誉教授の高宗昭敏先生と出会い、色々な活動をお手伝いしながら、幕末維新のことを学んで来ました。坂本龍馬と横井小楠、勝海舟との交友が、熊本で注目され、5月16日の「龍馬伝」に横井小楠が登場するそうで、小さな話題になっています。
九州に縁の深い、坂本龍馬のブームが、九州に縁のある幕末の志士たちの顕彰のつながればと願っています。
5月6日は、宇土市のサッカーのスーパースター、鹿島アントラーズの植田直通選手の応援ツアーに参加します。
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
1月1日の記事
議長活動報告(11月前半)
Posted by ノグチ(noguchi) at 19:12│Comments(0)
│マイライフ