自民党は数の力で強行、はたして国民はこのままで良いのか?
2013年12月06日
自民党は数の力で強行、はたして国民はこのままで良いのか?
おはようございます。昨夜の飲み会のせいか、早く目が覚めました。寒いですが、朝のウォーキングに行こうと思います。
昨日の国会、強引な強行採決、秘密国家へ着々と準備が進んで行くような気がします。12月2日に熊本日日新聞の『読者の広場』に投稿した原稿です。ほんと、このままで、良いのでしょうか。
(以下、『読者の広場』投稿文)
全会一致での 法案成立望む
数年前、太平洋戦争前夜のルーズベルト大統領の資料が公開され話題になった。自民党は「特定秘密保護法案」を成立させるべく、急ぎ審議を進めているが、一票の格差で無効判決を受けた国会状況で、このまま短期の法案審議で成立させるのを国民は黙認して良いのだろうか。
12月2日の熊日に熊本大学の鈴木桂樹教授(政治学)は「国会が全会一致で成立させるような法案になるまで時間をかけて議論すべきだ」とあった。前回の総選挙は、自民党の得票率は小選挙区が43%、比例が26.7%だが議席数は61%。果たして、真の民意を得た国会運営か疑問に思う。
ケネディ大統領は就任演説で「歴史をわれわれの行動の究極の審判となし」と政治の歴史的検証について語った。政治は、50年、100年単位の検証が必要と思う。
アジアの緊張もあるが、国防強化の名目で様々な法案が、矢継ぎ早に審議されているように思う。特に「特定秘密保護法」は、時間をかけ国民が納得するだけの議論がなされ、国会を全会一致で通過するような中身にして欲しいし、加えて時が経てば国家機密も必ず公開し、歴史的検証を受けるべきと思う。
(以上、転載)
今朝の新聞に、共に熊本の歴史顕彰活動で時々ご一緒する、大阪大学名誉教授の猪飼隆明氏が、「国民の多くが反対や懸念を示す中で、まともな修正も加えない政府の姿勢は許されない。秘密の範囲が際限なく広がり、多くの重要情報が隠蔽される。日本は秘密の国家になる」と反発した、とあった。
まさに「暴走列車」の表現ではないが、阿倍首相は聞く耳持たず、の態度には「数の奢り」と感じます。多くの政治学者が、慎重審議を唱える中での強行採決、今後波紋が広がると思います。
次は、集団的自衛権、自衛隊法の見直しへ進んで行くようなことを、政府は考えているにではないか?、2013年の年末は、薄ら寒い空気を感じる年の瀬になっているようにも感じます。
そろそろ、これから日課の朝ウォーキングに出かけます。
おはようございます。昨夜の飲み会のせいか、早く目が覚めました。寒いですが、朝のウォーキングに行こうと思います。
昨日の国会、強引な強行採決、秘密国家へ着々と準備が進んで行くような気がします。12月2日に熊本日日新聞の『読者の広場』に投稿した原稿です。ほんと、このままで、良いのでしょうか。
(以下、『読者の広場』投稿文)
全会一致での 法案成立望む
数年前、太平洋戦争前夜のルーズベルト大統領の資料が公開され話題になった。自民党は「特定秘密保護法案」を成立させるべく、急ぎ審議を進めているが、一票の格差で無効判決を受けた国会状況で、このまま短期の法案審議で成立させるのを国民は黙認して良いのだろうか。
12月2日の熊日に熊本大学の鈴木桂樹教授(政治学)は「国会が全会一致で成立させるような法案になるまで時間をかけて議論すべきだ」とあった。前回の総選挙は、自民党の得票率は小選挙区が43%、比例が26.7%だが議席数は61%。果たして、真の民意を得た国会運営か疑問に思う。
ケネディ大統領は就任演説で「歴史をわれわれの行動の究極の審判となし」と政治の歴史的検証について語った。政治は、50年、100年単位の検証が必要と思う。
アジアの緊張もあるが、国防強化の名目で様々な法案が、矢継ぎ早に審議されているように思う。特に「特定秘密保護法」は、時間をかけ国民が納得するだけの議論がなされ、国会を全会一致で通過するような中身にして欲しいし、加えて時が経てば国家機密も必ず公開し、歴史的検証を受けるべきと思う。
(以上、転載)
今朝の新聞に、共に熊本の歴史顕彰活動で時々ご一緒する、大阪大学名誉教授の猪飼隆明氏が、「国民の多くが反対や懸念を示す中で、まともな修正も加えない政府の姿勢は許されない。秘密の範囲が際限なく広がり、多くの重要情報が隠蔽される。日本は秘密の国家になる」と反発した、とあった。
まさに「暴走列車」の表現ではないが、阿倍首相は聞く耳持たず、の態度には「数の奢り」と感じます。多くの政治学者が、慎重審議を唱える中での強行採決、今後波紋が広がると思います。
次は、集団的自衛権、自衛隊法の見直しへ進んで行くようなことを、政府は考えているにではないか?、2013年の年末は、薄ら寒い空気を感じる年の瀬になっているようにも感じます。
そろそろ、これから日課の朝ウォーキングに出かけます。
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
Posted by ノグチ(noguchi) at 05:01│Comments(0)
│私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。