オバマ大統領の新生活…昼食はバーガー、夜10時まで仕事

2009年01月31日

オバマ大統領の新生活…昼食はバーガー、夜10時まで仕事

 「昼食はバーガー、夜10時まで仕事」に目が留まった。大統領も色々な働き方、オフィスの雰囲気も違うと知りました。


■昼食はバーガー、夜10時まで仕事…オバマ大統領の新生活
(読売新聞 - 01月31日 08:16)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=736742&media_id=20


・ブッシュ氏、「朝型」、規律を重んじた
> ブッシュ前大統領は、「朝型」で規律を重んじた、大統領執務室で常に上着とネクタイの着用を求めた。補佐官らを執務室に呼びつけた。

・オバマ氏、「終日型」、柔軟
> オバマ大統領は柔軟で、週末はカジュアルな服装も認めている。オバマ大統領は、補佐官の部屋を歩き回って声をかけている。朝から晩まで働く「終日型」に変わる一方、雰囲気は開放的になったようだ。

 仕事振りも、だいぶ違うのですね。日ごろ、中国古典などをよく読む機会があるのですが、昔の人も色々タイプが居たようで、部下となる官僚も替わるたびに、緊張感があっていい刺激と思います。
 共和党から、民主党へ、官僚も総入れ替え、日本も2大政党になれば、そんな風景が日常になるのだろうかと期待したい。

 自民党政権になって久しいのですが、同じ陣容の中での閣僚の入れ替えでは、官僚のみなさんも代わり映えせず、刺激もなかろうと思います。だんだん馴れ合いになり、緊張感のあるパートナーシップを気付き難いように思います。
 会社でも内部の人材ばかりで改革は、なかなか進展しないが、外からトップに人を持って来ると、一気に変わる事が多々あると聞きます。前例踏襲ばかりでは、変化多い社会に対応できずに、後手後手に政策ばかりが目立つように思います。

 日本も、緊張感のある人事、雰囲気作りをリードできる指導者の登場を期待したいものです。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:24│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。