あなたの介護は誰が担うか?、男女で認識の違い
2012年12月20日
あなたの介護は誰が担うか?、男女で認識の違い
2035年ころ、関東地域の高齢率は、35%以上がほとんどに。加えて高齢患者が44万人増える。現在すでに、関東地域で高齢者の救急患者が増え続けていると、報告があった。
これは、合わせて介護人口が増えることにもなります。果たして、誰が介護を受け持つか?
中高年のアンケートで、介護をしてほしい人の担い手に関して、男女で認識が異なることが分かった。伴侶に介護してほしい、男性55%、女性39%の結果だった。
これは、介護を身近に見ているのが女性で、介護の大変さ、体力も含め、現実のきびしさを知る結果ではないかと思います。
ここ2年、両親の介護、特に父の介護を体験し、昼夜問わない行動には、疲労が蓄積し、睡眠不足も加わり、最後はショートステイ等で、施設にたよるしか体力回復の方法は、ありませんでした。
超高齢化社会の厳しさは、まだまだ地方の話しとたかをくくらず、都市圏の問題として、中年世代も捉えて、考えることが重要と思います。
2035年ころ、関東地域の高齢率は、35%以上がほとんどに。加えて高齢患者が44万人増える。現在すでに、関東地域で高齢者の救急患者が増え続けていると、報告があった。
これは、合わせて介護人口が増えることにもなります。果たして、誰が介護を受け持つか?
中高年のアンケートで、介護をしてほしい人の担い手に関して、男女で認識が異なることが分かった。伴侶に介護してほしい、男性55%、女性39%の結果だった。
これは、介護を身近に見ているのが女性で、介護の大変さ、体力も含め、現実のきびしさを知る結果ではないかと思います。
ここ2年、両親の介護、特に父の介護を体験し、昼夜問わない行動には、疲労が蓄積し、睡眠不足も加わり、最後はショートステイ等で、施設にたよるしか体力回復の方法は、ありませんでした。
超高齢化社会の厳しさは、まだまだ地方の話しとたかをくくらず、都市圏の問題として、中年世代も捉えて、考えることが重要と思います。
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
<学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。
リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:03│Comments(0)
│社会問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。