<桐生・小6自殺>学級、担任の指導聞かず 給食中孤立招く

2010年10月27日

<桐生・小6自殺>学級、担任の指導聞かず 給食中孤立招く


<桐生・小6自殺>学級、担任の指導聞かず 給食中孤立招く
(毎日新聞 - 10月26日 15:03)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1386083&media_id=2

>群馬県桐生市立新里東小6年、上村明子さん(12)が市内の自宅で自殺し、父竜二さん(50)が「学校でのいじめが原因」と訴えている問題で、毎日新聞の取材に対し岸洋一校長は26日、明子さんが給食で孤立するようになった前後から「担任の女性教諭がクラスをまとめきれない状態になることが時々あった」と明らかにした。

>岸校長によると、9月18日の運動会後から、児童たちが好きな人同士で勝手にグループを作り給食を食べるようになった。それまでは5人1組の班ごとに食べる席が決まっていた。このため担任は同28日、席替えをし、新しい班ごとに食べるよう指導したが、うまくいかなかったという。

>岸校長は「原因は分からないが、意図せずにこういう状態になり、担任と話し合って対策を進めていた」と説明。自殺前日の今月22日、授業と同じ席で食べるよう方針を変えたが、明子さんは欠席しており、この方針は伝わっていなかった。

>明子さんの母(41)は「担任が元の席で食べるよう指導しても、児童たちは言うことを聞かなかったようだ。仲間外れにされて一人で食べていた」と話している。給食で孤立感を深めたことが自殺の引き金になった可能性もある。

>同小は全校児童543人に「学校生活で嫌なことはないか」などをアンケートする。また市が同小に派遣した教育相談員が26日から、児童の希望に応じてカウンセリングを行う。【喜屋武真之介、塩田彩】


毎年起こるいじめ問題。

大人の社会でも色々なことがあるが、子どもの場合は命を落とす原因となる。
悲しい問題と思います。

根も葉もないことで噂を立て、孤立化させることもある。
「無視」、「無言」、・・・
小中学校、自分をしっかりもっている子どもは、年齢的にも少ない。

教師の浅い経験、気遣いの足りなさから、このような事件が起こると思います。

インターネットでの攻撃は、顔の見えないことが多いのですが、学校でのいじめは先生の知らないところで起こり、子どもたちの顔の見える陰湿なものになりがちです。自殺が起こると、子どもの性格にあると言い訳する大人もいますが、小さな原因から起ったり、クラスの雰囲気作りにも原因があるようにも思います。

最近は、インターネットを使った「ネットいじめ」もあるとか、怖い社会になったと思います。

この日記を子どもたちも読むと思います。根も葉もないことでいじめられた時は、身近な大人に何度も伝えることをして欲しいと思います。
  
日々の学校での暮らしが、暗く、重たいようなら、学校を休むのも一つと思います。
勉強・教育をする場は、地域の学校だけではありません。自宅で勉強するような仕組みもできるので、子どもたちの意向をしっかり大人たちが受けとめることも必要と思います。

いじめは、どこでも起こります。(大人社会でも)
周りがどう理解し、対処していくか、早い気づきが大事と思います。
二度とこのような事件にならないように、大人たちの気配りをお願いしたいと思います。



<ニュース>
■<桐生・小6自殺>同級生が母の悪口 いじめのきっかけか(毎日新聞 - 10月27日 02:43)
>群馬県桐生市立新里東小6年、上村明子さん(12)が自殺し、父竜二さん(50)が「学校でのいじめが原因」と訴えている問題で、竜二さんは26日、毎日新聞の取材に「母親がフィリピン人であることもいじめの原因の一つだと思う」と述べた。
>竜二さんによると、明子さんが5年生だった09年、母親(41)が初めて授業参観に訪れた。その際、明子さんは同級生から母親の容姿について悪口を言われた。その後、いじめられるようになった。



同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:34│Comments(0)社会問題
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。