高速鉄道の未来、高速鉄道物流システム、

2011年05月13日

高速鉄道の未来、高速鉄道物流システム、

 5月28日13時~福岡市で開催される、高速鉄道シンポジウム「夢のレール―鉄道が描く未来」に参加します。

 昭和30年代の新幹線計画には、高速貨物輸送が計画され、東海道新幹線には3つの貨物駅が出来る予定でした。
 しかしオリンピック準備の突貫工事の中で消えて行きました。現在、世界の高速鉄道は、人と貨物の混合が主流になりつつあります。

 私は、一昨年から高速鉄道物流システムの勉強をして来ました。(熊本)宇土駅の北敷地に、九州新幹線車両基地があります。これからの新幹線貨物は、駅を作らずにやるシステムを研究しています。

 それは、高架から地上に新幹線を降ろす引き込み線のある車両基地の一部に、トラックターミナルを作り、深夜を使い新鮮な食料品、深夜便を利用する物資等々を運ぶ計画で、この研究会にJR九州の初代会長の石井氏を講師に招き勉強をした折り、実現を向けた全国の研究会の立ち上げの約束もいただきました。

 現在、佐賀空港活性化グループ、熊本県央活性化グループ、北海道のグループが、研究を始めています。
 もし興味ある方は、近々始まる新幹線貨物輸送研究会に参加してみませんか。化石燃料も生産ピークにある現代、これからだんだん採掘が厳しくなって行きます。トラック輸送を減らし、地球に優しい鉄道を使って貨物を運ぶ計画に賛同頂ければ幸いです。

高速鉄道物流システム研究会 


同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事画像
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。
元気だから働くのではない、働けるから元気なのです。高齢者の雇用制度の充実こそ必要と思います。
「自助・共助・公助」+相互に協力し合える「互助」が必要。〜(熊日)コラム『人生面』、熊日情報懇話会5月例会から〜
<人生は出会い(無形資産)の多様さ>キャリアとはなんだろう?〜私の人脈(無形資産)づくりの記録〜
<経済学者・小黒一正氏講演会>コロナ危機とマクロ経済・財政の課題〜危機で改革の窓は開くか〜
同じカテゴリー( 異業種交流会・講演会)の記事
 人を招く、人に招かれる。出会いの演出はなかなか難しいですが、人間を育てる場でもある。〜異業種交流会「四季の会』〜 (2024-09-16 22:43)
 環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加 (2024-08-31 07:32)
 <異業種交流会「秋の会」>「世界平和へ旅しよう。女性の視点で世界を見聞し伝えるセミナー (2023-11-07 01:24)
 <世界平和へ旅をしよう>異業種交流会「四季の会」・秋の会(望年会)のご案内です。 (2023-10-22 20:07)
 あと23日となりました。手づくり作家作品展示交流会「第4回オリジナルinうと」の開催が近づきました。 (2023-03-16 14:54)
 <老後の学び>講演会やセミナーでの質問タイムに、持論を語る高齢者に呆れる。若者たちの学ぶ機会を奪うのはやめたが良い。 (2022-03-11 06:23)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:50│Comments(0) 異業種交流会・講演会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。