(東国原知事、信頼霧散)国であれ、県であれ、自治基本は地域!

2009年07月16日

(東国原知事、信頼霧散)国であれ、県であれ、自治の基本は地域!

■東国原知事、出馬断念と発表
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=900459&media_id=2

> 知事は、国政に転身しない場合は残り任期を「ふらーっとして過ごす」と発言したことなどについて「誤解を招く言動をおわびしたい」と陳謝。今後も知事を続ける考えを明らかにして「県政の発展に全身全霊を傾ける」などと語った。


残り任期を「ふらーっとして過ごす」

何を言うか!、地方自治が国家の基本と言いたい。
それが、まだ充実しないでいる現実を忘れ、県民の思いを忘れてはいませんか。

政治とは、県民一人ひとりの思いを整理(調整)すること、知事の先導(煽動)だけが目立つ自治は、マスコミ利用の政治と同じと思います。

シンガポールの首相に就任した、リー・クワンユー氏は、「世界の話題にならないような国になろう」と語ったといいます。
そのシンガポールは、小都市国家といえる国家規模でですが、GDPも、国家経営もアジアの先導者といえる国の一つと思います。

九州より面積も人口も小さい国が、1億2千万人の日本へ、正論でものを言えることは、政治の中心がどこにあるか、現在の日本の政治機構にいる人たちに勉強をして欲しいと思います。

リーダーが目立つ国家は、色々と後に問題が出ているように思います。

宮崎県民もですが、九州の人民が、東国原氏の政治姿勢をしっかり見きわめ、宮崎県民のためになるかどうか、検証の任期後半と思います。

憲政の神様、故尾崎行雄氏の選挙後録からも、自分で出たい人より、出したい人が、理想かもしれません。ただ、なかなか「猶興の士」はなかなか地方には、出現しないのも事実で。

要は、選挙で誰を選ぶか、県民(市民)一人ひとりの良識が、次世代の地域の方向を示す事になります。よき判断と、後の検証(要求)が大事と思います。


*憲政の神様、故「尾崎行雄」コミュ
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2255292


<関連日記>

・(東国原知事 出馬は厳しい)リーダーは、自由な発言と行動、何事にも責任を持つ意志
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1225182509&owner_id=2182841


・コメント・
■野口修一と仲間たち(環境共生施設研究所)
 http://blogs.yahoo.co.jp/echq96/48693932.html

>はじめまして。忘れてはならないことは非自民ということで(宮崎県)知事選挙で県民の支持を得て当選したことです。



同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事画像
<地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。
熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
同じカテゴリー(政治問題(地方))の記事
 <地方議会の活性化>多様な人々との交わり(意見交換)には、広い場所が必要となる。 (2025-03-28 07:39)
 宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。 (2025-03-26 16:40)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 政治家の市長と、政治家の市議との活動の比較を指摘した、素晴らしい質問と思います。 (2024-06-21 22:36)
 熊日宇土市局長の古東竜之介さんの選挙についての記事に、23歳の記者として、若者としての意見。 (2024-02-10 07:35)
 藩主が自ら思い切った贅肉落しを行う。鍋釜(官僚)を頑強に鋳る(育成する)ことが最も肝要である。〜上杉鷹山〜 (2024-01-09 06:42)

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:49│Comments(0)政治問題(地方)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。