大きな目標と実現のための環境整備
2008年01月05日
大きな目標と実現のための環境整備
中国故事に、舟を一呑みする「呑舟の魚」なるものがいると言う。そういう大きな魚は、河の支流では泳がない(泳げない)のだそうです。
故事は、次の言葉です。
「呑舟の魚は、枝流に泳がず」(列子)
この言葉の意味には、次の二つがそうです。
一、大きな目標を持つこと
一、環境を整えること
厳しい現実の中で、人生の目標は大きいほど良いと教示を受けます。初めから小さい目標を立ててかかると、それだけの結果で終わるとも激が飛びます。
ですから、目標を立てたら、次はそれを実現するための環境整備が必要です。「枝流」は、よそ道にまぎれないように、いつも、しっかり目標に向って歩くことと訓示です。
ゆっくりでもかまわない。しかし、常に大きな目標から目をそれいてはならない。
「時勢」と「欲望」に右往左往する現代人は、自分の目標を持ち、どう動くで自分の人生が大きく変ります。
しかし、自分の欲だけを追っても、実現ができことも多々あります。それも事実です。でも志しが在れば、支援するのが「人」と思います。社会の中で、どう自分の夢(目標)を実現するかは、日々の言動が大事と最近感じています。
「君子の道は、身を修むるに有り」(横井小楠)
これは、孔子の「修己治人」の思想が、日本の日々の生活中に、リーダーの素養として必然の要素と言われているように感じます。
目指す組織・団体の「目標」を実現するには、日々仲間と、協働が大事と、最近つくづく思うことがありました。
理想が、細かい事に揺れる必要はありませんが、現代は企業勤め30年、老後30年の人生設計の中で、自分を社会でどう活かすかは、自分自身の心の在りようで大きく変ると思います。
その係わり合いの条件に、「積極的に関わるかどうか」で退職後の人生が大きく変ると思います。どこかの哲学者が「人生とは楽しむ事に有り・・・」と言いますが、日々の中で毎日楽しめる時間はそうあるものではありません。
だからこそ、高い目標の実現が、「達成感」の最良の褒美と思いいます。人のエネルギーの一つに「評価」があると思います。
「呑舟の魚」の魚のような人物は、そうそう居るものではないですが、捜し続ける必要はあります。高い目標を持つ人間に、ぜひ今年も出会いたいものです。
ご紹介だけば幸いです。よろしくお願いします。
*参考資料:守屋洋著「中国古典 一日一話」から
中国故事に、舟を一呑みする「呑舟の魚」なるものがいると言う。そういう大きな魚は、河の支流では泳がない(泳げない)のだそうです。
故事は、次の言葉です。
「呑舟の魚は、枝流に泳がず」(列子)
この言葉の意味には、次の二つがそうです。
一、大きな目標を持つこと
一、環境を整えること
厳しい現実の中で、人生の目標は大きいほど良いと教示を受けます。初めから小さい目標を立ててかかると、それだけの結果で終わるとも激が飛びます。
ですから、目標を立てたら、次はそれを実現するための環境整備が必要です。「枝流」は、よそ道にまぎれないように、いつも、しっかり目標に向って歩くことと訓示です。
ゆっくりでもかまわない。しかし、常に大きな目標から目をそれいてはならない。
「時勢」と「欲望」に右往左往する現代人は、自分の目標を持ち、どう動くで自分の人生が大きく変ります。
しかし、自分の欲だけを追っても、実現ができことも多々あります。それも事実です。でも志しが在れば、支援するのが「人」と思います。社会の中で、どう自分の夢(目標)を実現するかは、日々の言動が大事と最近感じています。
「君子の道は、身を修むるに有り」(横井小楠)
これは、孔子の「修己治人」の思想が、日本の日々の生活中に、リーダーの素養として必然の要素と言われているように感じます。
目指す組織・団体の「目標」を実現するには、日々仲間と、協働が大事と、最近つくづく思うことがありました。
理想が、細かい事に揺れる必要はありませんが、現代は企業勤め30年、老後30年の人生設計の中で、自分を社会でどう活かすかは、自分自身の心の在りようで大きく変ると思います。
その係わり合いの条件に、「積極的に関わるかどうか」で退職後の人生が大きく変ると思います。どこかの哲学者が「人生とは楽しむ事に有り・・・」と言いますが、日々の中で毎日楽しめる時間はそうあるものではありません。
だからこそ、高い目標の実現が、「達成感」の最良の褒美と思いいます。人のエネルギーの一つに「評価」があると思います。
「呑舟の魚」の魚のような人物は、そうそう居るものではないですが、捜し続ける必要はあります。高い目標を持つ人間に、ぜひ今年も出会いたいものです。
ご紹介だけば幸いです。よろしくお願いします。
*参考資料:守屋洋著「中国古典 一日一話」から
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜
<消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。
<前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 01:29│Comments(0)
│名言・スピーチ・訓示・他