人生の本舞台は 常に将来にある
2009年01月30日
人生の本舞台は 常に将来にある
一月二十九日熊日朝刊の追悼コーナーに、「難民を助ける会」の相馬雪香さんの訃報が載っていた。相馬さんは、「次の時代の子どもたちのためにどんな世界にするのか。そのために何ができかということを考えないといけない」と語ったとあった。相馬さんの『世界の中の日本』を意識した行動は、元難民高等弁務官の緒方貞子さんを思い出す。
一月のテレビ番組で緒方さんが「これからのリーダーは常に世界の人々のことを意識して、社会の改善を行う必要がある」と語った。相馬さんも緒方さんも、世界各国に出かけ、苦境に居る人びとの生活現場を知っているからこそ、世界へ強いメッセージが出せると思う。
相馬さんは、戦前戦後に活躍した「憲政の神様」と呼ばれた政治家・尾崎行雄氏の三女と知り、なるほどと思った。戦前、尾崎氏も「世界の土地と資源は、全人類のために利用せらるべきである」と説いている。尾崎氏の外交論、教育論だけでなく、選挙の考え方も学ぶことが多い。
「自分自身のためにする投票」、
「出たい人より出したい人を」、
「民主化は、正しい選挙の土台の上にしかできない」、
「有権者の一票は憲政を活殺する力がある」
の教示からも、今の国会と国民意識との乖離は、選挙への無関心に原因が在ると気付かされる。
相馬さんは、父親の教えに影響された。尾崎氏が七十五才の時、「それまで人生は全て経験、人生の本舞台は常に将来にある」と悟ったそうです。私の大事な信条一つです。相馬さんのようには活躍できませんが、社会に関心を持ち、常に前向きに生きたいと思う。
*熊本日日新聞より一部転載
<関連コミュ>
・尾崎 行雄(おざき ゆきお)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2255292
尾崎氏の語録、理論をトピックで紹介しています
・緒方貞子 [コミュニティ]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=922572
<昨日の日記>
・自分みたいな変り者は居るのか(理想を持つ)
<関連ブログ> 環境共生施設研究所
・(白壁のまちづくり)山都町馬見原地区、まち並み整備 (その1)
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/e151422.html
・家づくりとは、生活づくり その1
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/e151149.html
・(携帯論語)心を育てることば
己に勝つ、克己の工夫(今日の言葉)
http://keitairongo.otemo-yan.net/
一月二十九日熊日朝刊の追悼コーナーに、「難民を助ける会」の相馬雪香さんの訃報が載っていた。相馬さんは、「次の時代の子どもたちのためにどんな世界にするのか。そのために何ができかということを考えないといけない」と語ったとあった。相馬さんの『世界の中の日本』を意識した行動は、元難民高等弁務官の緒方貞子さんを思い出す。
一月のテレビ番組で緒方さんが「これからのリーダーは常に世界の人々のことを意識して、社会の改善を行う必要がある」と語った。相馬さんも緒方さんも、世界各国に出かけ、苦境に居る人びとの生活現場を知っているからこそ、世界へ強いメッセージが出せると思う。
相馬さんは、戦前戦後に活躍した「憲政の神様」と呼ばれた政治家・尾崎行雄氏の三女と知り、なるほどと思った。戦前、尾崎氏も「世界の土地と資源は、全人類のために利用せらるべきである」と説いている。尾崎氏の外交論、教育論だけでなく、選挙の考え方も学ぶことが多い。
「自分自身のためにする投票」、
「出たい人より出したい人を」、
「民主化は、正しい選挙の土台の上にしかできない」、
「有権者の一票は憲政を活殺する力がある」
の教示からも、今の国会と国民意識との乖離は、選挙への無関心に原因が在ると気付かされる。
相馬さんは、父親の教えに影響された。尾崎氏が七十五才の時、「それまで人生は全て経験、人生の本舞台は常に将来にある」と悟ったそうです。私の大事な信条一つです。相馬さんのようには活躍できませんが、社会に関心を持ち、常に前向きに生きたいと思う。
*熊本日日新聞より一部転載
<関連コミュ>
・尾崎 行雄(おざき ゆきお)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2255292
尾崎氏の語録、理論をトピックで紹介しています
・緒方貞子 [コミュニティ]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=922572
<昨日の日記>
・自分みたいな変り者は居るのか(理想を持つ)
<関連ブログ> 環境共生施設研究所
・(白壁のまちづくり)山都町馬見原地区、まち並み整備 (その1)
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/e151422.html
・家づくりとは、生活づくり その1
http://aandekyouseiken.otemo-yan.net/e151149.html
・(携帯論語)心を育てることば
己に勝つ、克己の工夫(今日の言葉)
http://keitairongo.otemo-yan.net/
議長の活動内容について(10月)
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
文化は食い物が無(の)うても出来るんや。しかし文明は食い物が土台や。〜田辺聖子著『私の大阪八景』〜
信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
文化は食い物が無(の)うても出来るんや。しかし文明は食い物が土台や。〜田辺聖子著『私の大阪八景』〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 01:00│Comments(0)
│私の意見
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。