(タクシー券12億円)国民が知らない官僚生活はまだあるのか?

2008年06月25日

(タクシー券12億円)官僚生活には、国民が知らない世界がまだあるのか?

■国交省「タクシー券」禁止初日、終電に駆け込む姿も
(読売新聞 - 06月24日 14:25)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=527278&media_id=20

>国交省のタクシー券利用は2006年度、霞が関の本省だけで12億円分あった。


これまで国民が知らない(知らせなかった)世界が、まだまだ官僚国家「日本」には、たくさんあるのでしょうね。

田舎のおばあちゃんは、年金も少ないのに、高齢者医療で天引きされて、福祉タクシーの一割負担分も払えない現状を、東京の高級官僚は知っているのでしょうか?

地方の現実を知らない政治は、机上の空論でしないないと思います。

走る、走る、終電車時刻、昼の仕事をもっと効率よくやる、良き刺激と思います。仕事は、日々工夫、これからの国土交通省の工夫を楽しみにしています。
官僚よ、昼がんばれ、残業せず、終電で帰れば、家庭円満・・・

公僕の精神を復活して、より良き日本の活性化に真剣に頑張って欲しいものです。

政治は、誰に託すか議論を要する重要なことが、日本ではなおざりにされています。楽が当たりまえになれば、慣習になり、他との比較を忘れます。ですから、何時も謙虚に自分の行動を監視して行くことが大事と思います。


<以前の日記>

・慰安婦の歴史と向き合う日本青年 (コラム「日本遠望」より)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=848481211&owner_id=2182841

・まちづくりは 人づくりから 「米百俵の精神」(藩校サミット)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=847905542&owner_id=2182841


<新コミュ>
・米百俵の精神(小林虎三郎)
~教育を広め、人材を育成すれば、日ごとまちは栄えていく~
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=3459090


同じカテゴリー(政治問題(国))の記事画像
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。
<5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。
<郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。
数字の慣れとはこわいものです。〜新型コロナウィルス感染〜
水俣病不知火患者会訴訟。被告側が、医師を反対尋問したとの記事から、〜年代と地域の線引きに矛盾〜
同じカテゴリー(政治問題(国))の記事
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 <第二次世界大戦の検証>一度は行きたかった「大刀洗平和記念館」に行ってきました。 (2024-02-24 19:00)
 <社会の転機は4代目?>て開いた本『歴史と人生』(半藤一利著)に、軍事や憲法9条に係る文が (2023-05-09 08:04)
 <5類にランク下げ決定>3年3ヶ月、コロナ禍もいよいよインフルエンザ並みに変わることになりそう。 (2023-04-28 08:06)
 <郡築争議100年>田中正造研究会(熊本市)の塾生仲間の内田敬介氏の素晴らしい提言に読み入りました。 (2023-04-24 05:57)
 国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜 (2023-03-29 06:37)

Posted by ノグチ(noguchi) at 01:54│Comments(0)政治問題(国)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。