【積極的平和主義】 安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しい。
2014年01月28日
【積極的平和主義】 安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しい。
今日の熊日朝刊の一般読者の投稿欄「読者の広場」、熊本の幕末の政治思想家・横井小楠の漢詩「大義を四海に」が、安部首相の「積極的平和主義」に対する意見として紹介されている。私も横井小楠の顕彰活動に22年関わる中で、社会活動の先導者・高宗昭敏先生(東海大学名誉教授)から何度も聞きました。
「尭舜孔子の道を明らかにし、西洋機械の術を尽くす。何ぞ富国に止まらん、何ぞ強兵に止まらん、大義を四海に布かんのみ」
横井小楠は、「世界の世話やき(役)」になることを唱えた。小楠は、富国も大事、強兵も大事だが、最も大事なことは外交であると、明治維新政府で指針を示している。
曽野綾子さんの文節を集めた『失敗という人生ない』に次の一文がある。
(以下、転載)
平和とは、常に偽りの要素を含む。夫婦でも、家庭でも、国家でも、どうやら隠かにやっているのは、常に「偽りの平和」を使いこなしているからである。「永遠の、真実の、平和」なる概念があることは、わかる。しかし、この地上の、いかなる土地にも、空間にも、それはない。あるとすればそれは神の国にだけだ。(ほんとうの話)
(以上、『失敗という人生はない』より)
「清濁併せ呑む」という中国古典の訓示の言葉がある。国の安定にも、地域の安定にも、家庭の安定にも、様々な要素が含みながらも、外目からは安定(平和)に見える。曽野綾子さんの言葉ではないが、日々、様々な出来事に関わる人々の心では、もやもやすることがあると思う。そのもやもやが、表面に出るか出ないか、安定か、不安定かは、紙一重の微妙な境界線があり、対立軸が際立つとどうしても、その一線が破られる。
安部首相の積極的平和主義という考え方はまだ不明ですが、原発輸出や集団的自衛権の表明、等々。周りへどんなに声高の説明してもなかなか通じません。地道な外交努力が必要と思います。小楠は暗殺され、道半ばで命を落としましたので、その外交手腕はわかりませんが、安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しいと思います。
今日の熊日朝刊の一般読者の投稿欄「読者の広場」、熊本の幕末の政治思想家・横井小楠の漢詩「大義を四海に」が、安部首相の「積極的平和主義」に対する意見として紹介されている。私も横井小楠の顕彰活動に22年関わる中で、社会活動の先導者・高宗昭敏先生(東海大学名誉教授)から何度も聞きました。
「尭舜孔子の道を明らかにし、西洋機械の術を尽くす。何ぞ富国に止まらん、何ぞ強兵に止まらん、大義を四海に布かんのみ」
横井小楠は、「世界の世話やき(役)」になることを唱えた。小楠は、富国も大事、強兵も大事だが、最も大事なことは外交であると、明治維新政府で指針を示している。
曽野綾子さんの文節を集めた『失敗という人生ない』に次の一文がある。
(以下、転載)
平和とは、常に偽りの要素を含む。夫婦でも、家庭でも、国家でも、どうやら隠かにやっているのは、常に「偽りの平和」を使いこなしているからである。「永遠の、真実の、平和」なる概念があることは、わかる。しかし、この地上の、いかなる土地にも、空間にも、それはない。あるとすればそれは神の国にだけだ。(ほんとうの話)
(以上、『失敗という人生はない』より)
「清濁併せ呑む」という中国古典の訓示の言葉がある。国の安定にも、地域の安定にも、家庭の安定にも、様々な要素が含みながらも、外目からは安定(平和)に見える。曽野綾子さんの言葉ではないが、日々、様々な出来事に関わる人々の心では、もやもやすることがあると思う。そのもやもやが、表面に出るか出ないか、安定か、不安定かは、紙一重の微妙な境界線があり、対立軸が際立つとどうしても、その一線が破られる。
安部首相の積極的平和主義という考え方はまだ不明ですが、原発輸出や集団的自衛権の表明、等々。周りへどんなに声高の説明してもなかなか通じません。地道な外交努力が必要と思います。小楠は暗殺され、道半ばで命を落としましたので、その外交手腕はわかりませんが、安部内閣は世界平和実現のため積極的に外交力を発揮して欲しいと思います。
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。