自転車、電車、バスが主役のまちづくり、講演会
2013年02月05日
自転車、電車、バスが主役のまちづくり、「自転車のまちづくり講演会」
もう10年以上前になりますが、熊本市のエコパートナーの研究会に参加し、自転車と公共交通を活用するワーキンググループに所属して活動していた時から、環境に優しい、自転車の活用をもっと増やそうと、いろいろな活動に関わり、勉強して来ました。
最近歩くようになり、街中での自転車のマナーも気になりますが、ヨーロッパのように公共交通に自転車を持ち込めないのが、とても残念でなりません。(携帯用にして持ち込むことは可能)
宇土半島1周のウォーキングをして思うのが、歩きは駄目でも自転車なら、家族でピクニック気分で、半日走るには良いコースだなと思います。
半島は、海や島だけねなく、様々な歴史的建築群もあり、休憩するところは事欠かないので、自転車での宇土半島1周もお薦めです。
自転車の活用ついての講演会を、熊本市の交通総室が開催するので、市外ですが、以前にワーキンググループの一員であったので、その行く末を確認することと、サイクリングロードの参考のために、勉強して来ます。
もう10年以上前になりますが、熊本市のエコパートナーの研究会に参加し、自転車と公共交通を活用するワーキンググループに所属して活動していた時から、環境に優しい、自転車の活用をもっと増やそうと、いろいろな活動に関わり、勉強して来ました。
最近歩くようになり、街中での自転車のマナーも気になりますが、ヨーロッパのように公共交通に自転車を持ち込めないのが、とても残念でなりません。(携帯用にして持ち込むことは可能)
宇土半島1周のウォーキングをして思うのが、歩きは駄目でも自転車なら、家族でピクニック気分で、半日走るには良いコースだなと思います。
半島は、海や島だけねなく、様々な歴史的建築群もあり、休憩するところは事欠かないので、自転車での宇土半島1周もお薦めです。
自転車の活用ついての講演会を、熊本市の交通総室が開催するので、市外ですが、以前にワーキンググループの一員であったので、その行く末を確認することと、サイクリングロードの参考のために、勉強して来ます。
宇土市で女性のリーダー育成が令和7年度から始まります。
大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
大津町に在る国指定の江藤家住宅の見学会に参加していましました。良き建築の学びになりました。
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
<熊本城再建>宇土櫓の解体修理に関心を持っています。現場見学会に参加したい。
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
甲佐町・美里町の図書館スタッフの知恵にエールです!"本好きの市民を中心に据えた図書館づくり"
Posted by ノグチ(noguchi) at 12:26│Comments(0)
│まちづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。