仕事の成就の最重要条件に健康がある

2012年12月27日

仕事の成就の最重要条件に健康がある

おはようございます。今朝は、とても冷え込みましたが、5時起きでウォーキングできました。

数日前、熊本県知事の蒲島郁夫氏の日課が新聞に書かれていました。毎朝3時半に起きて、新聞全紙に目を通して、朝の散歩をされるそうです。加えて、知事公邸から県庁までは、歩いて通勤するとのこと、なかなか朝を有効に使われていると思います。

私は、3時半とはいきませんが、8月から始めた早期ウォーキングの習慣が、5時前起床が定着しました。雨が早期降ったら、読書と新聞の整理の時間にしています。

日本の陽明学の先駆者の一人、熊沢蕃山は、昼は藩校の運営や城主の講義、城の雑務で忙しいのて、深夜に歩いたり、走ったり、剣術の練習をして身体を鍛えたそうです。

ここ数日読んだ『何のために、働くのか』の著者の北尾吉孝氏も、仕事の成就の最重要条件に、健康があると訓示しています。

私も50代半ば、熊沢蕃山ではないですが、健康維持の努力は、常日頃の生活習慣にあると思います。いつか、「薩長同盟ウォーク」にもチャレンジできるように、健康と生きがいづくりに務めたいと思っています。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
議長の活動内容について(10月)
<地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。
11月17日の記事
嘉島町在住の皆さんは、ぜひぜひ穴井さんに投票をお願い致します。頑張れ、穴井さん!
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 議長の活動内容について(10月) (2024-11-16 20:34)
 信じれば実現する。「独立する。家を建てよ。著書を出せ」と日々イメージする。〜中村天風〜 (2024-09-17 07:49)
 <地域の文化レベル>数字で見る人口に対する図書館の規模、宇土市の人口は現在36483人のための図書館。 (2024-02-11 05:29)
 豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜 (2024-01-20 07:22)
 令和6年元日、新年あけましておめでとうございます。 (2024-01-01 07:25)

Posted by ノグチ(noguchi) at 11:38│Comments(0)私の意見
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。