<能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
2025年03月31日
<能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームの始まりは、2011年3月11日の東日本大震災の発生からでした。

熊本県内の男女共同参画社会づくりの活動「行政の活動に、女性の参画を増やす」の報告書の作成をしていて、以前の資料が必要となり、私が関わってきた災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」の歴史を紐解いていて、懐かしくなりFacebookに、再度整理したものをアップしたなりました。
活動のきっかけは、2011年3月16日の夜に集まった若者たちの想いからでした。
昨年正月の能登半島地震被災地支援では、私も自ら車を運転して、現地活動に行ってきました。



熊本支援チーム関連資料(ホームページより)
一般社団法人熊本支援チーム
https://kumamoto-team.net/
2020年熊本豪雨災害の活動記録
https://kumamoto-team.net/pdf/2020omoi.pdf
平成28年熊本地震・支援活動記録
https://kumamoto-team.net/pdf/team_book.pdf





熊本県内の男女共同参画社会づくりの活動「行政の活動に、女性の参画を増やす」の報告書の作成をしていて、以前の資料が必要となり、私が関わってきた災害ボランティア団体「一般社団法人熊本支援チーム」の歴史を紐解いていて、懐かしくなりFacebookに、再度整理したものをアップしたなりました。
活動のきっかけは、2011年3月16日の夜に集まった若者たちの想いからでした。
昨年正月の能登半島地震被災地支援では、私も自ら車を運転して、現地活動に行ってきました。



熊本支援チーム関連資料(ホームページより)
一般社団法人熊本支援チーム
https://kumamoto-team.net/
2020年熊本豪雨災害の活動記録
https://kumamoto-team.net/pdf/2020omoi.pdf
平成28年熊本地震・支援活動記録
https://kumamoto-team.net/pdf/team_book.pdf




東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
<原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
<福島第一原発爆発と住民>住民の望みは「1ミリシーベルト」に戻すことだと思った。〜安東量子著『海を撃つ』より〜
<地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
<原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
<福島第一原発爆発と住民>住民の望みは「1ミリシーベルト」に戻すことだと思った。〜安東量子著『海を撃つ』より〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。