昨日行けなかった「TPPシンポジウム」、目指すは経済統合か。 中山間地域で、過疎が加速。

2013年11月10日

昨日行けなかった「TPPシンポジウム」、目指すは経済統合か。

国はTPPを推進するなら、中山間地域で農地規制緩和をすべき。

おはようございます。今朝は、激しい雨で目覚めました。実は、早朝5時にサイレンが鳴った。消防団の非常招集訓練で、雨の中消防団の訓練が開催れたと、元松茂樹市長のブログで、雨の中の訓練の様子がわかった。

さて、昨日の上天草市での日韓交流30年の記念行事に参加したのですが、ちょうど同時刻、熊本日日新聞社主催で「TPPシンポジウム」が開催された。その議論は、紙面でしか分からないのですが、実は私も入場券を持っていたので、行くか迷ったのですが、10月14~17日に忠清南道を訪問した折り、お世話になったので上天草市での日韓交流30年の催しに参加した。

今日の朝刊トップに、そのシンポジウムのことが紹介されている。その記事の末尾に、内閣官房TPP政府対策本部の吉田竹志企画官が、基調講演で交渉の現状について語っている。記事の最後で吉田企画官は「TPPの先には、現在の交渉参加12ヶ国だけでなく、アジア太平洋の21の国・地域をカバーする経済統合がある」と狙いを語った、とあります。アジア・太平洋の「EU」を目指すのか?

議論の中で気になる意見は、阿蘇で農業を営む木之内均氏は「『TPPで厳しくなる』とやめる人が増える可能性がある。我々のような農業法人だけでは、地域の水路や農道をまもっていけない」と危機感を表明している。木之内氏は、海外戦略の提唱もされたが、それをできるのはほんの一部で、そんな農業法人が中山間地域で農業を営むとは考え難い。

実際、棚田百選の多くが、ボランティアの支えで維持できている現場を知り、政府は中山間地域で生きる術(生業)を農業だけでなく、土地を活かした産業も育成すべきと考えます。サッカーワールドカップで有名になった大分の中津江では、耕地整理組合が、小水力発電所を持っていて、年間1億円以上の利益を出している。そのおかげで、耕地整理の各戸の分担金が、他地域の1/10以下になっています。

木之内氏が言うように、地域の農業インフラを維持するには、多くの人手が必要です。農業者だけでは、TPP発足後は急速に農業をやめる人が増える。日本の原風景「里山の暮らし」、中山間地域の景観は、大きな観光資源にもなります。フットパス、オルレ等は、風景を楽しみながらのウォーキングですから、これからの着地型観光には不可欠となります。

日本の関税障壁撤廃と農地規制の緩和は、同時並行で進めないと過疎地はどんどん増え、日本の原風景を維持できなくなる。21世紀の観光に、負の影響を与えると危惧しています。全国の中山間地域の住民は、もっと政府へ強く要望すべきと思います。


同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜
明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。
自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜
学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
日本人は、良く対比的な言葉を使う。しかしその中間を占める部分に重要な問題が隠れているように思う。
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 放課後児童クラブ(学童保育)の学習会。〜発達障がいの対応は、一般化ではなく、その子らしさの尊重〜 (2024-01-30 13:22)
 明日の一般質問の内容です。3つのテーマですが、一つのストーリーです。 (2023-12-04 14:59)
 自転車事故、ヘルメットを被らないと死亡率が2.2倍に上がる。〜4月1日からヘルメット着用が努力義務化に〜 (2023-03-29 08:53)
 学校の森、学校林、学校の景観、木について学ぶ。〜熊本市「森の都推進部」〜 (2023-02-23 10:44)
 <学費無償化と男女平等>昨日の男女共同参画家庭の話・・・夕食の話。カレー・ハンバーグ・シチュー・鍋料理・等々。 (2023-02-09 19:58)
 リーダーの発言を批判する人は多い、しかし自ら実践して周りに影響を与える人は少ない。 (2023-01-06 08:45)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:11│Comments(0)社会問題政治問題(国)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。