住吉サッカークラブ・ジュニア優勝、PK戦勝利!

2010年02月20日

住吉サッカークラブ・ジュニア優勝、PK戦勝利!

住吉サッカークラブ・ジュニア優勝、PK戦勝利!

 今日は、地元で小1~小3のジュニアサッカーチームが参加する、宇土東ジュニアサッカークラブ主催「ルコルーア大会」が開催され、私が12年関わる住吉サッカークラブジュニアも参加しました。今年は、少子化で3年だけの参加でしたが、8チームが参加し、リーグ戦を勝ち上がり、トーナメントの決勝戦では、0-0の引き分けで、PK合戦になりました。
 キッズの大会は、3人のPK戦で、1-1の結果でした。サドンデスなので、4人目で、我チームが入れ、相手がはずいて優勝することができました。昨年のこの大会で優勝しているので、連覇ということになりました。

・1年準優勝、2年優勝
 1年生の時は、決勝戦でPK戦で敗退し準優勝でした。2年、3年と優勝できよかったと思います。
 7人だけのサッカーチームですが、1年の初めは、ボールを蹴ろうとしては空振り、止めようととすればトンネル、点数を入られては泣き、ボールではなく、人間を捕まえてファールはしょっちゅうでした。
 それが、少しづつ、少しづつ上手になり、うれしい連覇の結果でした。良かったと思います。来年は、4年になり小学校の部活動に参加するようになります。もっと、もっとうまくなることを、期待したいと思います。

 私は、14年前に我が家の子供が通った保育園仲間の男の子を、サッカー指導したのがきっかけで少年サッカーに関わるようになり、我が家の子供たちは大学、高校ですが、今田に5~9才の元気でやんちゃな子供たちとボール蹴りを楽しんでいます。
 いつか、この中から全国で活躍し、Jリーガーでも出ないかの夢を持ちつつ、田舎の小さな小学校の保護者で運営するサッカー教室です。

 今年、地元中学校が、磯貝選手、巻選手を出した熊本サッカーの名門「(熊本県)小川中学校」と、全国につながる中学体育大会の地区大会で再延長までもつれ、PK戦で敗北しました。
 小川中学校は、九州大会でも活躍し、もし地区決勝で勝っていたら、九州大会の夢もかなったなと、話題になりました。

 一学年30人の小学校、もう一つは一学年20人弱の小学校が、中学校に進み、全生徒160の小さな中学校のサッカーの取り組みですが、良きサッカー育成の地域ネットワークができつつあります。子育ては、やはり保護者の交流が大事なように思います。

 とにかく、我が住吉サッカークラブ・ジュニアの連覇の報告でした。今日は、これから優勝のお疲れ様の夕食会です。

住吉サッカークラブ・ジュニア優勝、PK戦勝利!


同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事画像
<公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。
51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。
久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。
高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで
同じカテゴリー(熊本の出来事)の記事
 <公立高校定員割れ>県庁所在地の県立の進学校のクラスを減らす要求が出ないのが不思議でならない。 (2025-05-18 00:18)
 51年前、私も宇土高校の門をくぐり入学しました。(笑)変わらない母校の姿。 (2025-04-08 20:15)
 東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。 (2025-03-11 06:34)
 <豊かさの条件>いつの時代にも人間社会は共同体的な部分を残さなければ、社会基盤の安定を欠く。 (2025-01-06 00:11)
 久しぶりに横井小楠記念館「四時軒」に寄りました。 (2024-12-26 13:33)
 高宗昭敏先生の活動を振り返る。熊本地球市民塾から「横井小楠と維新群像」建立まで (2024-07-26 09:16)

Posted by ノグチ(noguchi) at 16:37│Comments(0)熊本の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。