逆境こそ「先見性」をもって「夢」をかたる。(樋口陽太郎)

2012年06月14日

逆境こそ「先見性」をもって「夢」をかたる。(樋口陽太郎)

個人であれ、企業であれ、苦しい状況は度々起きる。その時どうするか?

大阪の通り魔事件についてのコラムがあった。刑期満了者の再犯の高さ、社会復帰の難しさについて書かれていた。

人は、窮地に追い込まれたときに何をするかで、その真価が分かると言われる。私もまた、同様に問われていると思います。果たして、厳しい状況に追い込まれた時、冷静に対処しているか、反省点を見つけてばかりでは、前に進めない。

アサヒビールの元社長の樋口陽太郎著『人材論』に、次のメッセージがあった。(以下、転載)

これからの時代に役立つ人材で、ありたいと思うなら、まずは、仕事を楽しむ姿勢を持つことでしょう。
「人と同じことをやっているのが楽しい」
などという人がいたとしたら、それはもうお話になりません。それは「楽しい」のではなく、単に「楽」なだけです。
楽をして、楽しい思いができるらけではありません。(略)

大阪の通り魔事件の犯人は、所持金が無くなるのが不安で、人を殺した。本当に、安易な考えだ。それで殺された人は、やりきれない。
窮地に追い込まれた時、前向きな思考で明るい未来を描けることが大事だし、その様な刑務所での人材教育が必要と思う。

樋口氏は、逆境こそ「先見性」をもって「夢」を語れと言っている。苦しいときは、心配が先に立つ。誰しもそうだと思います。
単純に話、心配性の上司が居たら、逆境の時職場の雰囲気を暗くしてしまう。しかし、先見性のある上司は職場を明るくすると、指摘しています。

だから状況が悪いときこそ、大きな夢を語ることで不安を吹き飛ばす必要がある。苦しい現実は現実として踏まえた上で、楽しいことを考えて「元気に明るく」前進しなければいけません。


同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事画像
★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉
<遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜
老いを楽しむ3人の女性と評論家・樋口恵子さんの「7つのご機嫌のヒント」
豊かさとは何かを、自分も地域も社会も含めて、考える一年になる気がする。〜令和6年、龍の年〜
<対立から和解へ>ニ気感応してもって相与(あいくみ)するなり。〜沢山咸『易経』〜
<オミクロン株、ピークは早い?>自分の思い通りにならない時でも、投げ出してはいけない。(菜根譚)
同じカテゴリー(名言・スピーチ・訓示・他)の記事
 ★『世界で最も貧しい大統領=ウルグアイ元大統領 ホセ・ムヒカ』の言葉 (2025-05-16 20:00)
 人と付き合うとは、違いを許容することから始まる。〜曽野綾子著『人びとの中の私』〜 (2025-05-15 22:54)
 <遊び上手>飽かないから遊びなのであって、飽くのは単なるヒマ(暇)つぶしである。〜田辺聖子著『ダンスと空想』〜 (2025-03-23 06:53)
 文明社会には、青年には青年の、老人には老人の、貢献するべき余地がある。〜渋澤栄一〜 (2025-03-07 06:03)
 <消費税3%→5%直前の激務>乗り越えれない試練を天は与えない。 (2025-01-27 06:20)
 <前途多難、日々新たに>算数(計算)通りにならない人生。〜曽野綾子著『中年以後』〜 (2025-01-03 21:03)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:02│Comments(0)名言・スピーチ・訓示・他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。