東日本大震災熊本支援活動報告会、
2012年11月05日
東日本大震災熊本支援活動報告会、11月6日19時、熊本市パレア会議室
東北地方の被災地支援活動から1年半が経ちました。だんだんテレビ報道が減り、関心が薄れていますが、現地は厳しい状況は変わりません。関心を持ち続けることが大事と思います。
九州北部豪雨の報告もあります。
日時: 11月6日(火)
19時00分~20時30分
(18時30分~開場・受付)
◎場所: パレア 会議室3
◎内容(案):
(1)代表挨拶 栗谷代表
(2)3・11直後の震災支援チームの活動紹介を紹介 →TKU映像15分の放映
(3)最近の現地の状況の報告 →東北の現新聞から読み取る被災地の現状
(4)県内での支援の動きの報告
・近大経営研究所の活動報告
・0円キャンプスクールの活動報告
・BeeNet3.11 活動報告
・熊本での家族支援活動報告
・熊本被災者支援プロジェクトの報告
(5)その他・意見交換会
・熊本の水害被害への取り組みの報告
・地元熊本で考える!災害発生時の市民レベルでの 支援活動のディスカッション
たくさんの参加をお待ちしています。
Windows Phoneから送信
東北地方の被災地支援活動から1年半が経ちました。だんだんテレビ報道が減り、関心が薄れていますが、現地は厳しい状況は変わりません。関心を持ち続けることが大事と思います。
九州北部豪雨の報告もあります。
日時: 11月6日(火)
19時00分~20時30分
(18時30分~開場・受付)
◎場所: パレア 会議室3
◎内容(案):
(1)代表挨拶 栗谷代表
(2)3・11直後の震災支援チームの活動紹介を紹介 →TKU映像15分の放映
(3)最近の現地の状況の報告 →東北の現新聞から読み取る被災地の現状
(4)県内での支援の動きの報告
・近大経営研究所の活動報告
・0円キャンプスクールの活動報告
・BeeNet3.11 活動報告
・熊本での家族支援活動報告
・熊本被災者支援プロジェクトの報告
(5)その他・意見交換会
・熊本の水害被害への取り組みの報告
・地元熊本で考える!災害発生時の市民レベルでの 支援活動のディスカッション
たくさんの参加をお待ちしています。
Windows Phoneから送信
<能登半島地震被災地支援活動>熊本支援チームは、2011年の東日本大震災の発生から
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
<原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
東日本大震災から14年、その被害のすごさを改めて確認します。
<地震・雷・火事・火山>東北地方の大地震と大津波を予知・警告した明治の歴史学者、吉田東伍がいた。
<原発事故を学ぶ>「ほら見て、兄さんだよ。英雄なんだ!」。母さんは泣き出したよ。〜『チェルノブイリの祈り』より〜
チェルノブイリの実験室だといまはいわれている国に。〜スベトラーナ・アレクシエービッチ(ノーベル賞作家)〜
福島第一原発事故を内側から検証報告した『ふくしま原発 作業員日誌〜イチエフの真実、9年間の記録〜』が届きました。
Posted by ノグチ(noguchi) at 14:00│Comments(0)
│東日本大震災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。