<グアム移転経費>出資比率、アメリカと日本「4:6」なぜ?
2009年12月10日
<グアム移転経費>出資比率は、アメリカと日本「4:6」、なぜ?
米議会 グアム移転経費認める
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1046171&media_id=2
>日米両政府は06年、在日米軍再編協議で、普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設計画とともに海兵隊約8000人のグアム移転などで合意。グアム移転経費(総額102.7億ドル=約9056億円)については、日本側が住宅やインフラ整備などに60.9億ドル、米側が訓練施設や道路建設などに41.8億ドルをそれぞれ負担することとなっている。
キャンプ・シュワブ沖への普天間基地移転問題に関心が集まっているが、この経費比率は、なんでだろうと思います。
アメリカ軍の施設、それもアメリカ領のグアムに移転するのに、アメリカと日本の出資比率は、4:6、何か数字が逆のようにも思うのですが、これまでの慣習なのか、日本国内から疑問の声がもっと上がるべきではないかと思います。
世界は、書くなき世界へ動き始めたように見えます。
軍事費の比率が高い、米国の支援をすることは確かに必要と思いますが、それは日本国内だけにして欲しいものです。
日本は、これまでODAなどの、経済・開発支援を担ったきましたが、最近は「汗をかけ」の声から、PKO等にもやっと出向くようになっています。それでも、米国への軍事費を「思いやり予算」の名目で拠出しています。
今回の移転についての議論も大事と思いますが、どれくらいの駐留経費負担しているかを、国民に知らせることも必要と思います。
米議会 グアム移転経費認める
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1046171&media_id=2
>日米両政府は06年、在日米軍再編協議で、普天間飛行場のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設計画とともに海兵隊約8000人のグアム移転などで合意。グアム移転経費(総額102.7億ドル=約9056億円)については、日本側が住宅やインフラ整備などに60.9億ドル、米側が訓練施設や道路建設などに41.8億ドルをそれぞれ負担することとなっている。
キャンプ・シュワブ沖への普天間基地移転問題に関心が集まっているが、この経費比率は、なんでだろうと思います。
アメリカ軍の施設、それもアメリカ領のグアムに移転するのに、アメリカと日本の出資比率は、4:6、何か数字が逆のようにも思うのですが、これまでの慣習なのか、日本国内から疑問の声がもっと上がるべきではないかと思います。
世界は、書くなき世界へ動き始めたように見えます。
軍事費の比率が高い、米国の支援をすることは確かに必要と思いますが、それは日本国内だけにして欲しいものです。
日本は、これまでODAなどの、経済・開発支援を担ったきましたが、最近は「汗をかけ」の声から、PKO等にもやっと出向くようになっています。それでも、米国への軍事費を「思いやり予算」の名目で拠出しています。
今回の移転についての議論も大事と思いますが、どれくらいの駐留経費負担しているかを、国民に知らせることも必要と思います。
地元小学6年生に、太平洋戦争末期に宇土市で起こった戦闘の話した。
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
環境と経済の両立を目指す「2005.フューチャー500国際シンポジウムin北京」に参加
<台湾の英雄は宇土にルーツ>宇土市と台湾の台南市の日台交流の準備が始まっています。
世界のデジタル競争力は、日本は世界32位、しかし韓国は6位だった。日本のデジタル化の取り組みを前へ。
11月17日の記事
国家意識を現すユーモアとは?〜江沢民(中国・元国家主席)のハワイでのスピーチ〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 20:02│Comments(0)
│国際関係